Believe – ビリーヴ ジャパン
  • HOME
  • 福祉車両検索
    • 福祉車両の種類
    • 検索する
  • NEWS
  • 編集記事
  • Believer
  • コラム
  • WORLD
  • 動画
  • Believeとは
東京モーターショー2017, 編集記事 0

【東京モーターショー2017】ユニバーサルデザイン&燃料電池の次世代バス、トヨタ「SORA」

By wpmaster · On 2017年11月4日

文と写真●Believe Japan

 独創的な造形のコンセプトカーが数多く展示されるモーターショーだが、なかでもでひときわ異彩を放っていたのがトヨタが発表した次世代バスのコンセプトモデル「SORA(そら)」だ。

 近未来的なデザインのSORAは、水素を燃料として電気で走行する燃料電池バスで、車いす利用の快適性も大きく高められている先進性が特徴だ。おおよそのサイズは全長10.5m、幅2.5m、高さ3.3m。定員は座席22名、立席56名、運転手1名の計79名となる。


 排出されるのが「水」だけという優れた環境性能を誇る。また、コンセプトモデルではあるが、2018年の春先に発売される予定ということで、事実上の完成形ともいえる。

 

 ボディ内外の各部から伝わってくる質感の高さと先進性に、マスメディアだけでなく一般の来場者も興奮の面持ちで車内に乗り込んでは、座席に腰掛けたり熱心に写真を撮影していた。車両中央部は、進行方向左側の一列のみを座席として、車いすやベビーカーでの快適な乗車に対応している。

 

 車いす2台を簡単に固定できる装置が備えられている。手すりや停車ボタンもそれぞれの利用者が使いやすいように配置されている。

 

 大気中から取り込んだ「酸素」とタンクから供給される「水素」を「FCスタック」という発電装置に送り、化学反応によって「電気」と「水」を取り出すのが、燃料電池「トヨタフューエルセルシステム(TFCS)」だ。発生した電気を動力源としてSORAは走行する。水素の充填にかかる時間はガソリンや軽油の給油とほとんど変わらず、EV(電気自動車)の充電と比べてはるかに短い。
 


 SORAは「受け継がれていく街のアイコン」という開発コンセプトによって作られ、「社会の奉仕車」と「人を中心に据えたユニバーサルデザインと機能」という2つのテーマを追求している。開発主査を務めるトヨタ自動車先進技術開発カンパニー BR次世代車両企画室の権藤憲治氏は、「2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、東京都を中心に100台以上のSORAを導入する予定です」と語る。

 

 まず、SORAは「社会に奉仕」する車両として、燃料電池車として走行時にCO2や環境負荷物質を排出しないという優れた環境性能を実現していること、大容量の外部給電システムを搭載し、災害時に電源としての利用が可能となっている。

 そして「ユニバーサルデザインと機能」という観点では、以下に挙げるとおり利便性と安全・安心にこだわり、すべての利用者が「乗ってよかった。また乗りたい」と思えるバスを目指している。


 車両の内外に配置された8個の高精細カメラが、周囲の歩行者や自転車などの動体を検知して運転手へ音と画像で知らせる周辺監視機能を搭載し、安全性が向上する。

 

 モーター走行のため変速ショックがなく、急加速を抑制して緩やかな発進を可能にする加速制御機能を採用、車内で立っている乗客の安全性にも配慮している。

 

 路面の誘導線をカメラが検知し、自動操舵と自動減速により、バス停とバスの隙間を約3cm~6cm、バス停車位置から前後約10cmの精度で停車させる自動正着制御が採用され。車いすやベビーカーの乗降性が向上されている。

 

 車車間通信や路車間通信により安全運転を支援するITS Connectに、バス同士の車群走行の支援やバス優先の信号制御「公共車両優先システム(PTPS)」を追加したシステムを導入することで、バスの輸送力、速達性や定時性が向上する。

 

 燃料電池車「MIRAI(ミライ)」に搭載される高圧水素タンクを前軸上の天井部分に10本(600L)搭載する。後軸上の天井には、FCスタック(155馬力)が2セットを備わる。
 

 先日、車いす乗車にも対応した次世代のタクシー「ジャパンタクシー」を発売したトヨタだが、ユニバーサルデザインを採用した次世代型バスも開発し、日本における公共交通のグランドデザインを書き換える勢いだ。利用者にとっては「より快適に移動ができる」こととなり、新型車両の速やかな導入に期待したい。

イベントトヨタバス東京モーターショー2017
Share Tweet

wpmaster

You Might Also Like

  • 編集記事

    車いすのワンタッチ固定化を目指した「車椅子簡易固定システム」実装の研究中間報告

  • 編集記事

    いよいよ本格的に始動した「車椅子簡易固定装置」

  • 編集記事

    ホンダ N-BOXの新型は、スロープ仕様車も大きく進化!

No Comments

Leave a reply Cancel reply

お勧め記事

  • さまざまな車いすに対応する固定装置「DAHLドッキングシステム」/欧州最大の福祉機器展「REHACARE(リハケア)2023」

    2023年12月28日
  • 思いどおりに動かせる【マツダ MX-30 Self-empowerment Driving Vehicle 2022】石井昌道のビリーヴカー インプレッション

    2022年4月19日
  • 移動する喜び、自由が味わえるクルマ【ホンダ フィット/Honda・フランツシステム 足動運転補助装置 2022】 石井昌道のビリーヴカー インプレッション

    2022年4月18日
  • 福祉車両のレンタカーは、思いのほか便利だった!

    2021年7月8日
  • 【日産セレナ チェアキャブ スロープタイプ 2021】をチェック 人気ナンバーワンミニバンは福祉車両でも実力を発揮

    2021年7月6日

カテゴリー別

  • Believer
  • Believer-English
  • H.C.R. 2023 レポート
  • Medtrade Spring 2018
  • REHACARE 2018
  • REHACARE 2019
  • REHACARE 2023
  • Skypeインタビュー
  • お勧め記事
  • コラム
  • ニュース
  • バリアフリー2019
  • バリアフリー2025
  • ワールド
  • 動画
  • 東京モーターショー2017
  • 竹岡 圭のビリーヴカー インプレッション トヨタ ウェルキャブ特集
  • 編集記事
  • Believeについて
  • Contact Us
  • コラム
  • サンプルページ
  • 福祉車両の種類

© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.