文と写真●Believe Japan 協力●MEGA WEB、トヨタハートフルプラザ東京
近年、数多くのモデルに設定される福祉車両は、高齢の方、歩行が困難な方の移動を快適にするべく、目覚ましい進化を続けている。そこで、福祉車両をタイプ別に分けて、その機能を解説しよう。
こんな方に:
身体の不自由な方が自ら運転するために必要となるのが「運転補助装置」。もっとも多いのが、足が不自由な方が運転できるように手動でアクセルやブレーキ、ハンドリングなどが行える手動運転補助装置で、ドライバーそれぞれの障がいの部位や程度、さらには車種によって、機能や取り付け位置など細かな調整が行われる。これら運転補助装置が付いた「運転補助装置付車」は、その多くが、ひとりで車いすを収納することが可能なタイプを指す。ドライバーが安全、スムーズに乗り降りや運転操作を行えるように設計された福祉車両だ。
特徴:
運転補助装置には、手のみで運転操作できる「手動タイプ」、足のみで操作できる「足動タイプ」がある。右手だけで操作できるステアリング、前後の動きでアクセル/ブレーキ操作ができるレバー、さらにはステアリング操作を行えるペダルなど、ユーザーに合わせて多種多様な装置があるので、販売店で相談したい。また、「運転補助装置付車」は、車いすの収納と運転席への乗り込みが快適に行えるものが多く、ルーフの上もしくはラゲッジに、車いすを電動で持ち上げて収納するタイプが主流となっている。
ステアリンググリップなどの手動運転補助装置が取り付けられたステアリング。どの種類の装置が必要かは、免許センターで行う「臨時適性検査」で決定される。グリップだけでもさまざまな用途、形状のものがあり、セッティングは、ドライバーに合わせたセミオーダーメイドとなることが多い。
購入の際の注意点:
運転補助装置での運転に慣れておくことは大前提として、車いすの収納、乗り降りに関する注意点も少なくない。車いすから乗り込む場合、「運転席への移乗がスムーズか?」、「車いすの積み下ろし操作に無理はないか?」、「安定した運転姿勢を保つことができるか?」などを確認したい。ルーフ上の収納ボックスは横にスライドするので、操作を行うときは十分なスペースを確保する必要がある。ちなみにルーフ上のボックスに車いすを収納するタイプのほか、運転席に座りながら自分で持ち上げて、助手席に積み込むタイプの運転補助装置付車もあるので、もっとも適したタイプを選びたい。また、折り畳み式の電動車いすに対応しているモデルもある。オーダーの内容によっては時間がかかる場合もあるので、事前に納車時期を確認しておこう。
自分で車いすを収納する
こちらは手動運転補助装置付車で、車いすをルーフ上のボックスに収納するタイプ。移乗をサポートするボードを使って運転席に乗り込み、リモコン操作で、ボディ保護のプロテクターと車いすを吊り上げるベルトが降りてくる。
※この車両は、トヨタ プリウス フレンドマチック取付用専用車でウェルキャリー装備モデルです。
※写真の男性モデルの身長は180cmです。
車いすの座面にあるバンドにフックをかけると、引き上げ時に車いすが自動的に畳まれる仕組みになっている。操作リモコンは車内に備え付けられ、ホルダーも用意される。
車いすの後輪がセイフティーガイドの中に収まっていることを確認してしながら引き上げていくのがポイント。ボックスは、車いすを収納すると横にスライドして搭載が完了する。
No Comments