Believe – ビリーヴ ジャパン
  • HOME
  • 福祉車両検索
    • 福祉車両の種類
    • 検索する
  • NEWS
  • 編集記事
  • Believer
  • コラム
  • WORLD
  • 動画
  • Believeとは
お勧め記事, 編集記事 0

なんと1976年に誕生していた! ホンダの手動運転補助装置

By wpmaster · On 2020年9月10日

文と写真●Believe Japan

2020/9/10(木)配信

 「~移動の喜びを一人ひとりに~」。ホンダはこの人間尊重の基本理念のもと、長年クルマを製造・販売しているが、福祉車両(ビリーヴカー)に関しても、その歴史はじつに長い。

 現在、福祉車両には大きく分けて「介護車両(介護する側が運転する)」と「自操車両(補助装置を使って自身で運転する)」の2種類が存在するが、ホンダは後者の「自操車両」を、なんと1976年に誕生させていたのだ! 初代シビックに搭載されたのは、両下肢に障がいを持った方へ対応する手動運転補助装置で、「Honda・テックマチックシステム」と呼ばれるもの。その後、ホンダは両上肢に障がいを持った方へ対応する足動運転補助装置「Honda・フランツシステム」も1982年に完成させている。とくに足動運転補助装置は技術的にもハードルが高く、当時の営業スタッフが障がいを持つ一人の女性との出会いがきっかけとなり開発されたというが、その完成までの道のりは長く、まさしくチャレンジの連続だったという。

 今回は、手動運転補助装置の「Honda・テックマチックシステム」をクローズアップ。新型フィット用に開発された「Honda・テックマチックシステム」は、e:HEV(イーエイチエーブイ)とガソリン車双方に装着でき、両足が不自由な方向けの「手動運転補助装置〔Dタイプ〕」、右足が不自由な方向けの「左足用アクセルペダル〔Bタイプ〕」、片手が不自由な方向けの「ハンドル旋回ノブ〔Aタイプ〕」、「左手用ウインカーレバー〔Lタイプ〕」がラインアップされている。

 ちなみにこの手動運転補助装置。日本ではあまり見かけない印象があるが、欧州ではもっともポピュラーなビリーヴカーといえ、現地の福祉関連イベントの駐車場ではかなりの台数を見かける。地理的な問題はもちろんだが、できるだけひとの手を借りず、自立した毎日を過ごしたいという彼らの生活に根ざした必需品というわけだ。
 
 話は戻って、撮影車は「手動運転補助装置〔Dタイプ〕」に「ハンドル旋回ノブ〔Aタイプ〕」が装着された仕様。運転補助装置と聞くと、なにやら複雑な機構がインテリアの雰囲気をガラリと変えそうなイメージあるが、写真を見てわかるように、じつにすっきりとキレイにまとまっている。とくに足元スペースは広く開放感にあふれていて、コントロールグリップの質感や剛性感も、後付け感がない。この違和感のなさに、長年積み重ねられたノウハウが感じられる。

 早速試乗してみると、発進、停止、そしてステアリングのしっとりとしたフィーリングなど、新型フィットの魅力がまったく損なわれていないことを確認。動画レポートを担当した竹岡圭氏も、「思っていた以上に走りが楽しい!」を連呼していた (こちらはインプレッション動画をご覧ください)。

 開発メンバーに話を伺うと、「基本的な機能や操作のロジック、耐久性などは自動車メーカーの名に恥じぬものに。また、実際には使用される方の状態にあわせた、いろいろな対応を行っています」とのこと。いまホンダには、実際に福祉車両を見て、試すことができるバリアフリーのお店「オレンジディーラー」があるのをご存知だろうか? ここでは介助士資格取得スタッフが常駐し、いろいろな相談ができるという(介護車両の展示はあり。今回のような自操車両は要相談)。そして、そのような心強いお店が全国に406拠店! もあるというから驚きだ。

 車いす生活での移動の重要性は、あらためて語るまでもないだろう。モータースポーツでの活躍や航空業界への進出など、さまざまな分野で実績を積み続けるホンダだが、福祉車両(ビリーヴカー)も諦めないところに、そのチャレンジングスピリットを感じる取材となった。

新型FIT「Honda・テックマチックシステム」Dタイプ。外観は通常モデルとまったく同じだ。

開放感ある運転席まわり。フィットは2本スポークステアリングで、視覚的にもゆとりが感じられる。

このコントロールグリップで、アクセルとブレーキの操作を行う。とても剛性感が高くしっかりしたつくりで、ほかにもハザードスイッチ、ウインカースイッチ、ライトスイッチ(HI/LO)、ホーンスイッチが集約されている。また、〔Dタイプ〕は障がいのない方も運転できるように、コントロールグリップ固定する(機能を停止する)ねじ穴も装着されている。

ハンドル旋回ノブは、「ホーンなし」と「ホーン付き」が選べる。

撮影車には未装着だが、サポートアイテムとして、運転中にアクセルペダルやブレーキペダルを誤って踏むのを防止する「ペダル誤操作防止プレート(Dタイプ用)や、左足のみでアクセルとブレーキの操作が行える「左足用アクセルペダル〔Bタイプ〕」も用意されている。

シートは標準モデルとまったく同じだ。

 

【装備価格】

手動運転補助装置〔Dタイプ〕※1、※2:27万5000円
ペダル誤操作防止プレート〔Dタイプ用〕※2:2万7500円
左足用アクセルペダル〔Bタイプ〕※2:9万3500円
フロアカーペットマット(Bタイプ用〕:1万7600円
ハンドル旋回ノブ〔Aタイプ〕(ホーンスイッチなし)※3:1万3750円
ハンドル旋回ノブ〔Aタイプ〕(ホーンスイッチ付き)※3:1万6500円
左手用ウインカーレバー:1万2100円

※1:ハンドル旋回ノブはメーカーオプションのステアリングヒーター装着車には装着不可。
※2:専用工具が必要。
※3:メーカーオプションのステアリングヒーター装着車には装着不可。
価格は消費税10%込み。取付工賃別。

関連リンク:

ホンダ福祉車両(https://www.honda.co.jp/welfare/)

オレンジディーラー(https://www.honda.co.jp/orangedealer/)

ホンダ手動運転福祉車両
Share Tweet

wpmaster

You Might Also Like

  • 編集記事

    【ホンダ ステップワゴン 車いす仕様車】をチェック ホンダ史上最大の室内空間と秀逸な使い勝手

  • 編集記事

    ホンダの福祉車両はこだわりにあふれている!

  • 編集記事

    日本最大級の手話ライブ「D′LIVE(ドライブ)」が3年ぶりに完全復活!

No Comments

Leave a reply Cancel reply

お勧め記事

  • 思いどおりに動かせる[マツダ MX-30 2022]マツダ MX-30 Self-empowerment Driving Vehicle[石井昌道のビリーヴカー インプレッション]

    2022年4月19日
  • 移動する喜び、自由が味わえるクルマ[ホンダ フィット 2022]Honda・フランツシステム 足動運転補助装置[石井昌道のビリーヴカー インプレッション]

    2022年4月18日
  • 福祉車両のレンタカーは、思いのほか便利だった!

    2021年7月8日
  • 【日産セレナ チェアキャブ スロープタイプ 2021】をチェック 人気ナンバーワンミニバンは福祉車両でも実力を発揮

    2021年7月6日
  • 電動車いすユーザーの悩みを解決する欧州製ビリーヴカー(福祉車両)に乗った!

    2021年4月15日

カテゴリー別

  • Believer
  • Believer-English
  • Medtrade Spring 2018
  • REHACARE 2018
  • REHACARE 2019
  • Skypeインタビュー
  • お勧め記事
  • コラム
  • ニュース
  • バリアフリー2019
  • ワールド
  • 動画
  • 東京モーターショー2017
  • 竹岡 圭のビリーヴカー インプレッション トヨタ ウェルキャブ特集
  • 編集記事
  • Believeについて
  • Contact Us
  • コラム
  • サンプルページ
  • 福祉車両の種類

© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.