文と写真⚫︎大音安弘 2024/1/5(金)配信 欧州最大の福祉機器展「REHACARE(リハケア) 2023」が、2023年9月13日~16日の期間、ドイツ・デュセルドルフで開催された。今年の出展社は700社を超え、来場者の総勢が3万人となる盛況ぶり。その会場で出会った福祉車両やモビリティを紹介したい。 身障者ドライバーにとって、車いすの収納は重要だ。日本では、車いすを自身で持ち上げ助手席側に積み込む方を多く見受けるが、体力やコツが求められる。やはり安全かつ快適なのは、車いすの自動収納装置だ。いくつかタイプがあるが、運転席側後席に積載するタイプは、後席ドアの改造も必要。ルーフに設置した車いす自動収納装置では、キャビンやラゲッジスペースを有効活用できる反面、高さ制限がある道路や建造物ではデメリットに繋がることも……。それらの課題を解決する第3の選択として提案されたのが、ラゲッジスペースに収める車いす収納装置だ。 イスラエルのTMN社が開発製造する「R11ロボット」は、トランクやリヤラゲッジスペースに装着した格納装置が伸縮するアームによって運転席まで運ばれるシステム。格納時と取り出し時も操作は、ボタンひとつで完了。格納時と拡張時もいずれも作動時間は、約40秒とスピーディだ。 デモカーは、チェコの自動車メーカー「シュコダ」のCセグメントステーションワゴン「オクタヴィア コンビ」で、日本で販売される車両でたとえれば、VWゴルフクラスとなる。 デモンストレーションで驚かされたのは、そのスマートな動き。ラゲッジスペースに、横向きに収納した車いすを、運転席にまわり込ませたうえ、正しい向きに直して運転席脇まで運んでくれる。しかもアームの動きも滑らか。まさにロボットの名がふさわしいクレバーな動きを見せてくれた。 作動に必要なスペースは、周囲1mほど。後部はテールゲートおよびトランクの開口に必要なスペースと、横にフロントドアを全開にできるスペースがあればいい。車いすの重量は最大22kgまで対応可能だが、最大重量を30kgまで強化することもできる。そして、機能ではないが、装着車の外観上の変化はなくラゲッジスペースも活用できるため、家族との共用もしやすい。また愛車の乗り換えの際には、別車種への載せ替えにも対応しており、長く利用することができる。 対応車種は、トヨタカローラやVWジェッタなどのコンパクトセダンを始めとしたセダン形状のクルマから、SUVやミニバンなどまでと幅広い。ただし、SUVなど乗車位置が高いモデルでは、回転昇降機能付きシートなどの乗車補助装置と兼用すると、より使い勝手がいいようだ。日本の駐車場事情は狭いことがネックだが、車いす利用者の乗降には、基本的にはドアを大きく開けるため、問題なく利用はできそうだ。 ...
On 2024年1月5日 / By wpmaster文と写真⚫︎大音安弘 2023/12/30(土)配信 欧州最大の福祉機器展「REHACARE(リハケア) 2023」が、2023年9月13日~16日の期間、ドイツ・デュセルドルフで開催された。今年の出展社は700社を超え、来場者の総勢が3万人となる盛況ぶり。その会場で出会った福祉車両やモビリティを紹介したい。 小型スーツケースが、あっという間に電動車いすに変身してしまうというユニークさに驚かされたのが、イスラエルのメーカー「movinglife(ムービングライフ)」社の「ATTO(アトー)」だ。 展示品の「ATTO SPORT」は、「ATTO」の上級モデル。一見、タイヤの大きい小型スーツケースといった印象であり、デザインもお洒落。その存在を知らなければ、きっと電動車いすとは気づかない人がいても不思議ではない。ハンドルも折り畳み可能で、収納時もスペースを取らない。総重量は30kgだが、クルマなどで本体を運ぶ際は、前輪付きのステアリング部(12.5kg)と本体(17.5kg)を分割可能。高さを抑えるだけでなく、持ち上げも容易となる。またハンドル部を傾けて固定できるトロリーモードでは、まさにスーツケース感覚で転がして運べる。さらにスーツケースモードから車いすモードへの展開も、いすとハンドルを引き出すだけと容易。その稼働もスムーズだ。 電動車いすモードでの性能は、最高速度10km/h(※海外仕様の場合)。標準バッテリーで最大20kmの航続距離を確保し、オプションの大型バッテリーを装着すれば、最大40kmまで延長可能。充電時間は、標準バッテリーで4時間~5時間という。モーターは前輪に内蔵されており、ハンドルにあるアクセルレバーで速度調整を行い、ブレーキも装備している。快適なドライビングポジションが得られるように、座面の高さは3段階あり、ハンドルの高さと角度も調整できる。街中の走行で重要となる最低地上高は、12cmを確保している。最大乗員重量は120kgだが、最大136kgまで対応する「ATTO SPORT MAX」もラインアップする。 装備も豪華で、前方を照らす「LEDヘッドライト」、段差の衝撃を吸収する「エアレスタイヤ」、後方に存在を知らせる「LEDテールランプ」、スマホなどが充電可能な「USBポート」などが備わる。走行面では、速度固定が可能な「クルーズコントロール」に加え、ブレーキシステムは、「ディスクブレーキ」を採用。前進と後退が可能で、後退時は警告音を発する。さらにアクセルレバー連動の「自動ブレーキシステム」や急こう配や急旋回時の「自働減速機能」など安全装備も充実している。 オプションアイテムも豊富で、より快適なシートクッション、乗員をサポートするベルト、より大型なバックレスト、シート下を小物入れとするバック、スマートフォンホルダーなどがある。座面に回転機能を設けて条項をサポートするシートアタッチメントまであり、より多くの人が快適に使えるように配慮されている。 同社の創業者は、自身もポリオ患者でありながら、ビジネスマンとしてアクティブに活動をする人物。ストレスなく、どこでも自由に移動できる製品がなかったことから、自身で必要なモビリティを生み出した。このため、クルマのトランクや飛行機の上部収納部にも簡単に収納できるなどの便利な機能が盛り込まれている。販売については、各国にある正規販売店に加え、世界中にオンライン販売も行っているとのことだ。 だれでも受け入れやすいデザインと、スパイの秘密兵器のようなワクワク感もある「ATTO」は、移動に課題を抱えていた多くの人をアクティブにさせる次世代モビリティのひとつといえそうだ。 ...
On 2023年12月30日 / By wpmaster文と写真⚫︎大音安弘 2023/12/29(金)配信 欧州最大の福祉機器展「REHACARE(リハケア) 2023」が、2023年9月13日~16日の期間、ドイツ・デュセルドルフで開催された。今年の出展社は700社を超え、来場者の総勢が3万人となる盛況ぶり。その会場で出会った福祉車両やモビリティを紹介したい。 車いす利用者との日常生活や、旅先でのシームレスな移動を実現させるエコなモビリティがドイツのスタートアップ企業「enlitec」の「roll e-bike(ロールイーバイク)」だ。 「roll e-bike」は、簡単にいえば車いす用の自転車で、車いす利用者と同行者(介助者)がいっしょに移動できるだけでなく、移動の自由度を高めるものだ。自転車部は電動式となっており、最高速度25km/h。後輪と荷台の間にセットされるリチウムイオンバッテリーの航続距離は最大50kmと、少し遠くへのサイクリングにも出かけられる性能を持つ。モーターの最大トルクは80Nmと力強く、8段ギアを組み合わせる。ブレーキも前輪ドラム式、後輪コースター式を備える。前輪は車いすのタイヤと兼用となるが、サイズも自転車同等をキープしている。海外のため、フル電動機能も備えており、6~7km/hに速度を固定させて走ることもできるという。 最大のポイントは、車両を簡単に分解できること。本体は車いす部、車いすのフットレスト、前輪×2、ハンドル、接続用プレート、電動自転車部の7分割が可能。車いすだけでなく、自転車もフレームが折り畳み式となっているため、自動車のトランクにも収めることができる。組み立ても分解も工具は一切不要な構造で、慣れれば2分程度で完了するシンプルさだ。組み上げた際に、車いす部の前輪がリフトする構造となっており、車いすの後輪が操舵輪となる仕組みだ。自転車モードは、組み上げた状態のみ利用できるが、アルミニウム製の軽量な車いすは、単独利用も可能。だから、車いす利用者が出先で単独行動することもできる。 自転車の運転は、通常の自転車と同様。さらに電動アシストだから、アップダウンのある郊外路でも快適に移動できる。ほかにも同様の製品も見られるが、一体感あるデザイン性のよさや、車いすだけで利用可能としているのが特徴といえる。担当者に想定ユーザーを尋ねると、家族などの利用だけでなく、カップルにも気軽にサイクリングを楽しんでもらえればと話す。まさにハンディキャップのある人の生活を豊かにする願いが込められているのだ。 車両の種類は、車いすのサイズ別に子供用、標準用、ワイド用の3つを用意。最高車速の設定はナンバーの取得を不要とするため、25km/h以下(※ドイツ国内法規への適合のため)としているという。もちろん、車いす部には、安全ベルトも装備されている。 製品の特徴について担当者は、「電動アシスト付きの車いす用自転車では、これほどコンパクトに分割できるものはほかにはない。そして、圧倒的に低価格だ」と説明する。現在、2024年1月~3月の欧州地区での発売を予定しており、価格は5000ユーロだという。ドイツ在住者の情報では、前方に大きな荷物入れ付きの3輪電動アシスト自転車でも5000~7000ユーロするというから、かなり破格といってもよさそうだ。低価格の秘密は至ってシンプル。薄利多売がねらいなのだ。同社は2022年夏に起業したばかりで、「roll e-bike」が初の商品化だという。すででさまざまなアイデアが動いているが、市販化が決定しているのは、現時点では同製品だけというから、驚きの戦略的価格も納得だ。 公式サイトhttps://enlitec.de/ ...
On 2023年12月29日 / By wpmaster文と写真⚫︎大音安弘 2023/12/28(木)配信 欧州最大の福祉機器展「REHACARE(リハケア) 2023」が、2023年9月13日~16日の期間、ドイツ・デュセルドルフで開催された。今年の出展社は700社を超え、来場者の総勢が3万人となる盛況ぶり。その会場で出会った福祉車両やモビリティを紹介したい。 デンマークのDAHL ENGINEERING社は、自動車向けのシートおよび関連する安全装置の開発や製造を行っているメーカーだ。2005年にデンマーク唯一の動的試験の施設を建設するなど、社内で徹底した安全試験を行える環境作りを行い、開発から製造まで取り組んでいる。実際に多くの車いすと固定装置を用いた衝突試験を行い、車いすの安全性能を含めた検証をしている。 リハケア2023では、さまざまな車いすに対応する固定装置「DAHLドッキングシステム」を展示した。同システムは、車両側に装着したドッキングステーション(固定装置)と車いす側に取り付けたロックプレートを挿入することで、自動的にロックされる仕組み。降車時は、コントローラーのボタン操作で、ロックを解除することができる。 汎用性の高さの秘密は、ドッキングステーション自体が高さ調整できること。これにより車いすの形状で変化するロックプレートの取り付け位置に対応できるのだ。高さ調整も電動式となっており、リモコンにより1mm単位で調整が可能なため、ロックプレートを装着した異なる高さの車いすにも、瞬時に対応させることもできる。またこのシステムならば、ロックプレート対応のシートベースを装着した標準シートを用意すれば、電動車いすドライバー向けの運転装置が装備されたクルマでも、運転席側に標準シートを取り付けることで、健常者も運転できるようにできる。さらにドッキングシステム対応のシートやシートベルトシステムなどの専用アイテムの提供も充実しており、すべての座席をユーザーがそのときどきのニーズに合わせて変更できるのは大きな魅力といえる。 同社のドッキングシステムをテストした車両と取付キットの情報も公表し、ユーザーに提供。だれでも安全性と最適な仕様を知ることができることも、大きな信頼に繋がっている。 担当者は、「現在は日本には未進出だが、車いすユーザーの簡単な固定やシートレイアウトの自由度が増すドッキングシステムのニーズはあると思う。取付に必要なデータなど提供できる情報は積極的に開示している。ぜひ関心があれば問い合わせを願いたい」とのことだった。 既存の自動車のキャビンレイアウトに自由度をもたらす「DAHLドッキングステーション」。メーカー側の安全第一の取り組みや充実した情報提供は、今後の高齢者社会において、人手不足となる介護業界の移動手段の改善にも繋がりそうだ。 ...
On 2023年12月28日 / By wpmaster2023/12/8(金)配信 スズキは、11月に全面改良した新型「スペーシア」をベースとした、福祉車両「スペーシア 車いす移動車」を設定し、2WD車は12月22日、4WD車は2024年3月21日に発売すると発表した。 新型「スペーシア 車いす移動車」は、新しい衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートII」を全車に標準装備したほか、「低速前進時ブレーキサポート」や「後退時ブレーキサポート」などを搭載し安全機能が充実したことに加え、新たに4WD車を設定。 また、テールゲート一体型スロープに前倒し機構を採用したほか、車いす乗員用の手すりを回転タイプとすることで利便性を高めている。車椅子簡易固定装置を販売会社装着アクセサリーとして設定したことも新しい。 新型「スペーシア 車いす移動車」は、経済産業省や国土交通省などが普及を推進する「サポカーS ワイド」、国土交通省による「ペダル踏み間違い急発進抑制装置(PMPD)認定車」に該当する。 ⚫︎価格帯(消費税非課税)178万6000円〜201万5000円 ...
On 2023年12月8日 / By wpmaster文と写真⚫︎Beleave Japan 2023/11/17(金)配信 先ごろフルモデルチェンジしたホンダ N-BOX。そのスロープ車に触れることができたので報告したい。 N-BOXは、軽四輪車新車販売台数で8年連続(2015年〜2022年度)で第一位を獲得するなど、その優れた資質で多くのユーザーに支持されてきた。 3代目となる新型は、これまで評価されてきた内容をさらにブラッシュアップ。エクステリアはより上品なたたずまいとなるように手が加えられ、テールゲートハンドルを70mm(スロープ仕様車は25mm)低くして開閉時にユーザー自身に当たりにくくする工夫が凝らされている。インテリアでは、運転席肩まわりのスペースを+5mm、後席肩まわりのスペースを+55mm、室内有効居住長を+10mmとするなどゆとりをアップさせながら、運転席まわりのデザインも一新。各種小物入れの配置やスペースも見直された。また、標準装備となるHonda SENSINGの進化も見逃せない。 これらに加え「スロープ仕様車」も独自の進化を遂げている。まずは、「4人乗車モード」から「車いす乗車モード」の切り替えが、従来の5アクションから3アクションへ短縮。また、これは以前から装備されていたが、あたらめて便利だと思ったのが「進路補正機能付き電動ウインチ」。これはベルトで車いすを引き上げる際に、斜めから進入しても左右のベルト巻き取り速度が自動で調整され、車いすをまっすぐにスロープに入れることができるもの。スロープ上で車いすを微調整する必要がなく、介助者の負担を軽減してくれる。 スロープや車いす用の専用モーター(2個)を積んだりと、スロープ仕様車は標準車より重くなるが、車いすが跳ねたり沈み込んだりしないように、全体を見てしっかり作り込まれているという。次回試乗するチャンスを見つけ、これらもしっかりご報告したい。 ■価格(消費税非課税) ・N-BOX スロープ 184万4000円〜196万5000円・N-BOX CUSTOM スロープ 206万7000円〜218万8000円 ...
On 2023年11月17日 / By wpmaster文と写真⚫︎Believe Japan 2023/10/26(木)配信 日本国内の車いす、車いす移動車、路線バス製造関係メーカー13社により設立された「車椅子簡易固定標準化コンソーシアム」は、本年4月に車いす簡易固定システムの概要を定めた「車椅子簡易固定システムガイドライン」を制定。その動向が注目されるなか、今回のH.C.R.では、スズキがスペーシアをベースとした車椅子簡易固定装置装着車を出品した。 コンソーシアムが目指すのは、車いすの簡易固定。車いすメーカーは、車いすの固定に必要なアンカーバーを装着。一方、自動車メーカーは車両側にアンカーバーを固定するフックを設けることで、車いすの固定を規格化するというもの。 今回のスペーシア車椅子簡易固定装置はまだ開発途中のものだが、車いすにまつわる作業時間の短縮も期待でき、なおかつ中腰で行う介助者の車椅子固定操作姿勢を改善することにも役立っている。車いすを通常どおりウインチで引っ張り(ウインチ能力は従来どおり)、フックの場所でカチッと止まったら、その後の作業は必要なしという手間要らず。車いすを降車させるときは、フックのロックを解除して、これまた通常どおりウインチでゆっくりと車いすを降ろしていくという流れとなる。ちなみに、スズキではこの装備を今後発売される車いす移動車へ設定することを検討しており、多くの人に使ってもらえるようにしたいという思いがあるという。 また、当日はこのスペーシアを題材としたコンソーシアムの課題共有会も実施され、コンソーシアムに参画しているメーカー担当者とスペーシア開発陣の意見交換が活発に行われた。車椅子簡易固定標準化コンソーシアム事務局の太田さんは「各社とも、簡易固定の実用化に向けて積極的に開発を続けられていて、本日、参加社のみなさまが新しい開発品を確認できる課題共有会を実施することができました。来年度は介護施設で実際に運用していただいて効果を測定する実証実験も行う予定で、ますますの普及、浸透に力を入れていければと思っています」と語っている。 今後もコンソーシアム活動の進捗をレポートできればと思う。 ...
On 2023年10月26日 / By wpmaster文と写真⚫︎Believe Japan 2023/10/16(月)配信 トヨタブースでは、電動車いす「JUU(ジェイユーユー)」の実演が行われた。昨年の国際福祉機器展(H.C.R.2022)で披露された新時代の電動車いすだが、今年も進化して会場にやってきていた。このJUUの特徴は、乗り降りを安全にアシストしたり、階段、段差、急勾配など、一般的な車いすが通ることが難しい場面でも使えること。このフレキシブルな走破性能は、車いすに圧倒的な自由度を与えてくれる。 実演では、シエンタの福祉車両からJUUを下ろすところから始まった。車体に積まれたJUUは、タブレットからワンタッチで自動でスロープを降りてくる。JUUの後部には「しっぽ」が取り付けられ、これによって段差でも衝撃がなくスムーズに降りられる。役目をおえた「しっぽ」は、自動的に迫り上がって格納されるため、乗員には一切の負担はない。その後、スロープを降りたJUUは、自動で運転席の横まで自走してやってくる。さらに車いすに移乗しやすいように、シートが自動で変形するのも見どころ。まさに至れり尽くせりだ。 次は段差を乗り越えるシーンを実演で再現。近年バリアフリー化が進んでいるとはいえ、当然すべての場所がそうなっているわけではない。今までなら諦めたり、だれかの手を借りなければいけないシーンもJUUなら障壁を超えられる場面が多い。ちなみに段差を登る際も、前述の「しっぽ」が活躍する。車体が「しっぽ」に支えられるため、前のめりになったり後ろに倒れないから安心なのだ。凹凸のある下り坂も、径の大きな車輪とオフロードタイヤのおかげで安定して進める。 電動車いすは、小まわりが効かなそうなイメージを持つかもしれないが、JUUは異なる。その場で回転するように動けるので、狭いスペースでも簡単に方向転換できるのも大きな特徴。そのほか、手持ちのタブレットでJUUの状況がわかったり、遠隔で操作もできる。これは車いす利用者だけではなく、介助者にとっても大きなメリットになるはずだ。 現在はまだ商品化されていないが、これが実現すれば多くの人に移動の自由が得られる。これは、もっともっと人生を楽しみたい気持ちを後押ししてくれるもの。JUUの発売が待ち遠しい。 ...
On 2023年10月16日 / By wpmaster文と写真⚫︎Believe Japan 2023/10/13(金)配信 H.C.R. 2023のマツダ ブースに置かれていたのが、3台のSeDV。「SeDV」とは「Self-empowerment Driving Vehicle」の略で、自分の意志で行動、移動し、イキイキと人生を楽しむというコンセプトで生まれた。これらのモデルに共通なのが、手動運転モードと通常運転モードを切り替えられる機能。これにより、下肢障がいを持つひとでも、クルマを自分で運転できるのが最大の特徴となっている。 ブースにはロードスター、CX-30、MX-30のSeDVが展示されていたが、今回初めてお披露目されたのがCX-30 SeDV(参考出品車)である。すでに販売されているMX-30 SeDVと同じく、アクセル操作はハンドルに沿って置かれるアクセルリングで行う。押し込むと加速、離すとアクセルオフという仕組みだ。ブレーキ操作はステアリングの左側にあるレバーで行う。CX-30 SeDVでは左肘を固定するブレーキサポートボードが置かれ、安定したブレーキ操作ができるのも大きな特徴。さらに運転席の右側には移乗ボードが配置され、車いすから乗り込みやすい工夫がなされている。 すでに販売中のMX-30 SeDVと同じく、足踏みのブレーキペダルを踏みながらエンジンを掛けると、通常運転モードとして使える。障がいを持つひとが、家族や友人と運転を交代しながらドライブに行けるのは非常に魅力的。発売は2024年とのことだが、福祉車両にまたひとつ便利なモデルが加わることになりそうだ。 ...
On 2023年10月13日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 2023/9/8(金)配信 介助する側、介助される側、双方の立場になってビリーヴカー(福祉車両)をインプレッション! レポートするのは、介護経験があり自身も福祉車輌取扱士の資格を持つタレント・モータージャーナリスト 竹岡 圭。今回は、日産LVシリーズからセレナ チェアキャブ スロープタイプ(車いす2名仕様/ガソリンモデル)をご紹介します。 ...
On 2023年9月8日 / By wpmaster© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.