Believe – ビリーヴ ジャパン
  • HOME
  • 福祉車両検索
    • 福祉車両の種類
    • 検索する
  • NEWS
  • 編集記事
  • Believer
  • コラム
  • WORLD
  • 動画
  • Believeとは

Browsing Tag 踏み間違い

  • 編集記事 0

    今乗っているクルマに取り付けられる「ペダル踏み間違い防止システム」

    文●Believe Japan 写真●ホンダ 2022/10/24(月)配信  現在乗っているクルマに、ペダル踏み間違い防止機能を後付けできる便利なアイテムがあるのをご存知だろうか。  昨今、免許証の返納が話題ではあるが、高齢ドライバーによる事故は増え続け、その多くがアクセルとブレーキペダルの踏み間違いによる事故だ。新しいモデルには踏み間違いを防止する機能が搭載されているが、できることなら今乗っているクルマを買い替えずに、より安全に運転したいと思われる方も多いだろう。  ホンダ車の純正用品を扱うホンダアクセスが販売している「踏み間違い加速抑制システム」 は、駐車時にブレーキペダルを踏むはずが、間違えてアクセルペダルを踏み込んだ場合に警告しながら加速を抑制する機能。価格は5万2800円(消費税10%抜き4万8000円)。また、別途取り付け費用が必要となる。 高齢ドライバーにとって効果の大きい加速抑制機能 前進時の加速抑制機能 ①フロントに取り付けられたセンサーが前方およそ3メートル以内に障害物を検知すると、時速10km以下で前進した場合で、アクセルペダルを強く踏み込むとランプとブザーで警告する。 ②そのままアクセルペダルを強く踏み続けると加速が自動的に抑制され、ランプとブザーで警告する。加速抑制中はアクセルペダルを踏んでいても、出力がアイドリング状態に抑えられ、加速抑制中にアクセルペダルを約4秒以上強く踏み続けると加速抑制機能は解除され、ゆるやかに加速する。 後進時の加速抑制機能 ①停車状態から「R」レンジのときにアクセルペダルを強く踏み込むと、障害物の有無にかかわらず加速を抑制し、ランプとブザーで警告する。 ②後進時、時速約5kmを超えてアクセルペダルを踏んでいると、加速が抑制されランプとブザーで警告する。 加速抑制中でもアクセルペダルを約4秒以上強く踏み続けると加速抑制機能は解除され、ゆるやかに加速する。 ■取り付け可能モデル ・フィット(年式 2007年10月~2013年8月)※MT車を除く・N-BOX(年式 2011年11月~2017年8月)・N-ONE(年式 2012年11月~2020年3月)※N-ONE Modulo... ...

    On 2022年10月24日 / By wpmaster

お勧め記事

  • さまざまな車いすに対応する固定装置「DAHLドッキングシステム」/欧州最大の福祉機器展「REHACARE(リハケア)2023」

    2023年12月28日
  • 思いどおりに動かせる【マツダ MX-30 Self-empowerment Driving Vehicle 2022】石井昌道のビリーヴカー インプレッション

    2022年4月19日
  • 移動する喜び、自由が味わえるクルマ【ホンダ フィット/Honda・フランツシステム 足動運転補助装置 2022】 石井昌道のビリーヴカー インプレッション

    2022年4月18日
  • 福祉車両のレンタカーは、思いのほか便利だった!

    2021年7月8日
  • 【日産セレナ チェアキャブ スロープタイプ 2021】をチェック 人気ナンバーワンミニバンは福祉車両でも実力を発揮

    2021年7月6日

カテゴリー別

  • Believer
  • Believer-English
  • H.C.R. 2023 レポート
  • Medtrade Spring 2018
  • REHACARE 2018
  • REHACARE 2019
  • REHACARE 2023
  • Skypeインタビュー
  • お勧め記事
  • コラム
  • ニュース
  • バリアフリー2019
  • バリアフリー2025
  • ワールド
  • 動画
  • 東京モーターショー2017
  • 竹岡 圭のビリーヴカー インプレッション トヨタ ウェルキャブ特集
  • 編集記事
  • Believeについて
  • Contact Us
  • コラム
  • サンプルページ
  • 福祉車両の種類

© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.