Believe – ビリーヴ ジャパン
  • HOME
  • 福祉車両検索
    • 福祉車両の種類
    • 検索する
  • NEWS
  • 編集記事
  • Believer
  • コラム
  • WORLD
  • 動画
  • Believeとは
お勧め記事, ニュース 0

日産が脳波測定による運転支援技術を開発、自動運転への応用も視野に

By wpmaster · On 2018年1月5日

 日産は、ドライバーの脳波を測定し、運転支援を行うという研究を発表した。

 この技術は「B2V(Brain-to-Vehicle)」と呼ばれ、ドライバーがヘッドセットを着用することで脳波を検知し、ドライバーのイメージどおりにクルマを動かせるシステムである。

 具体的には、ハンドルを回すなどの運転操作に関連する行動準備電位のリアルタイムな検出、さらにドライバーが頭のなかでイメージする運転と実際の運転が違うと感じるときのエラー関連電位の計測が、世界で初めて可能になった。これにより、ドライバーの反応の遅れをクルマがカバーしてくれたり、自動運転モードの際、違和感のない走りを実現できるようになるという。

 この研究に対し、日産の副社長であるダニエレ・スキラッチ氏は、「将来の自動運転社会では、人間はクルマをコントロールしないと考える人が多いかもしれません。しかし、この技術はその反対です。ドライバーの脳波を活用して、ドライビングをさらにエキサイティングで楽しいものにしていくのです」と述べている。

 また、B2V技術の研究をリードしている同社のルチアン・ギョルゲ氏は、「この技術の適用には大きな可能性があります。この研究が触媒となり、将来、より多くのイノベーションが日産車にもたらされるでしょう」と述べており、今後の自動運転化社会の到来をさらに後押しするものになりそうだ。

 なお、同社は今回発表した技術を、ラスベガスで開催される「CES 2018」に出展し、ドライビング・シュミレーターを用いてB2V技術のデモンストレーションを行う予定となっている。

 

 

CES 2018日産脳
Share Tweet

wpmaster

You Might Also Like

  • ニュース

    トヨタ JPN TAXIに、抗菌仕様のシートとシートベルトを採用

  • ニュース

    6月8日(水)〜10日(金)、インテックス大阪で介護・福祉・高齢者医療・看護の総合展示会を開催

  • ニュース

    車いすでの移動をよりスムーズにするために、「車椅子簡易固定標準化コンソーシアム」が設立

No Comments

Leave a reply Cancel reply

お勧め記事

  • 思いどおりに動かせる[マツダ MX-30 2022]マツダ MX-30 Self-empowerment Driving Vehicle[石井昌道のビリーヴカー インプレッション]

    2022年4月19日
  • 移動する喜び、自由が味わえるクルマ[ホンダ フィット 2022]Honda・フランツシステム 足動運転補助装置[石井昌道のビリーヴカー インプレッション]

    2022年4月18日
  • 福祉車両のレンタカーは、思いのほか便利だった!

    2021年7月8日
  • 【日産セレナ チェアキャブ スロープタイプ 2021】をチェック 人気ナンバーワンミニバンは福祉車両でも実力を発揮

    2021年7月6日
  • 電動車いすユーザーの悩みを解決する欧州製ビリーヴカー(福祉車両)に乗った!

    2021年4月15日

カテゴリー別

  • Believer
  • Believer-English
  • Medtrade Spring 2018
  • REHACARE 2018
  • REHACARE 2019
  • Skypeインタビュー
  • お勧め記事
  • コラム
  • ニュース
  • バリアフリー2019
  • ワールド
  • 動画
  • 東京モーターショー2017
  • 竹岡 圭のビリーヴカー インプレッション トヨタ ウェルキャブ特集
  • 編集記事
  • Believeについて
  • Contact Us
  • コラム
  • サンプルページ
  • 福祉車両の種類

© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.