Believe – ビリーヴ ジャパン
  • HOME
  • 福祉車両検索
    • 福祉車両の種類
    • 検索する
  • NEWS
  • 編集記事
  • Believer
  • コラム
  • WORLD
  • 動画
  • Believeとは

Browsing Tag CES 2018

  • お勧め記事 0

    ホンダがアメリカ「CES 2018」で発表した進化したロボットの賢さ

     毎年アメリカのネバダ州ラスベガスで開催される世界最大級の家電の見本市「CES」。2018年1月9日から開催された「CES 2018」では、ホンダが発表したロボットのコンセプトシリーズが大きな話題を呼んだ。  発表されたのは「Empower(ひとの可能性を拡大する)、Experience(ひとと共に成長する)、Empathy(ひとと共感する)」という3つの「E」を体現する4タイプのロボットで、ホンダが目指す「ひとの素晴らしさが際立つロボティクス社会」の提案となった。進化したパーソナルモビリティや対話ロボットなど、将来的な介護や福祉の現場での活躍も期待させるロボットたち。ここでそれぞれの特徴を紹介していく。       ひとと触れ合い、共感しあうロボット「3E-A18」  「Empathy(ひとと共感する)」をテーマとするコミュニケーションロボットのコンセプトモデル「3E-A18」は、ひとと触れ合い、暮らしに溶け込むように設計されている。ひとの感情を読み取り、表情や音、動作によって豊かなコミュニケーションを可能とし、ひとの行動をサポートする。  思わず触れたり抱きしめたくなる丸みを帯びたカタチで、素材も柔らかくモチモチしているなど、接するひとに「癒し」の効果をもたらすという。また万が一、ひとと衝突した場合の安全性も考慮されていて、どのような方向からぶつかっても衝撃を受け流すことが可能なバランス制御技術も取り入れられる。最高時速は6kmで、ひとと一緒にスムーズに移動することができる。 顔の部分は、多彩な表情を映し出すほか、さまざまなメッセージを表示することもできる。       日常の行動を支え、移動をサポートするロボティクスデバイス「3E-B18」  「Empower(ひとの可能性を拡大する)」をテーマとしたプラットフォーム型ロボティクスデバイス「3E-B18」は、電動車いすとしてはもちろん、上部のアタッチメントを変えることで、ベビーカーや荷物カートなど、さまざまなスタイルでの使用が可能となっている。コンパクトなサイズで制御機能を備え、坂道でも安定した姿勢を保つ。また、ひとの行動に違和感なく追従する自律タイプとされている。     ひとと体験を共有する、サポートロボット「3E-C18」  「Experience(ひとと共に成長する)」をテーマとする、AI搭載のロボティクスデバイス「3E-B18」。ひととの関わりを通して学び、よりひとのためになるよう自らを成長させていくのが特徴とされる。上部のアタッチメントを交換することで、物販や移動広告などさまざまな役割を果たすことができる。また後方に腰掛けて乗車することもできる。  ... ...

    On 2018年1月18日 / By wpmaster
  • ニュース 0

    WHILLの電動車いすがアメリカ「CES 2018」でベストオブイノベーションアワード受賞

     パーソナルモビリティブランド「WHILL」の電動車いすは、洗練されたデザインや手軽な操作性、優れた走行性能で高い人気を集めているが、それは日本だけには止まらぬようだ。  このほどアメリカのネバダ州ラスベガスで開催された、コンシューマエレクトロニクス(家庭用電気機械器具)分野で世界最大級の見本市となる「CES 2018」において、WHILLの電動車いすが「Best of Innovation Award(ベストオブイノベーションアワード)」を受賞した。選ばれたのは、日本で2017年にリリースされている電動車いす「WHILL Model C(ウィル モデル シー)」の米国向けモデル「WHILL Model Ci(ウィル モデル シーアイ)」。革新的なデザインや操作性、小まわり性能、iPhoneアプリによる遠隔操作機能、さらにカスタマーサービスに「IoT」を活用した点などが高く評価されたという。ここではModel Cの魅力を改めて紹介する。   WHILL Model C  WHILLはModel... ...

    On 2018年1月9日 / By wpmaster
  • お勧め記事 0

    日産が脳波測定による運転支援技術を開発、自動運転への応用も視野に

     日産は、ドライバーの脳波を測定し、運転支援を行うという研究を発表した。  この技術は「B2V(Brain-to-Vehicle)」と呼ばれ、ドライバーがヘッドセットを着用することで脳波を検知し、ドライバーのイメージどおりにクルマを動かせるシステムである。  具体的には、ハンドルを回すなどの運転操作に関連する行動準備電位のリアルタイムな検出、さらにドライバーが頭のなかでイメージする運転と実際の運転が違うと感じるときのエラー関連電位の計測が、世界で初めて可能になった。これにより、ドライバーの反応の遅れをクルマがカバーしてくれたり、自動運転モードの際、違和感のない走りを実現できるようになるという。  この研究に対し、日産の副社長であるダニエレ・スキラッチ氏は、「将来の自動運転社会では、人間はクルマをコントロールしないと考える人が多いかもしれません。しかし、この技術はその反対です。ドライバーの脳波を活用して、ドライビングをさらにエキサイティングで楽しいものにしていくのです」と述べている。  また、B2V技術の研究をリードしている同社のルチアン・ギョルゲ氏は、「この技術の適用には大きな可能性があります。この研究が触媒となり、将来、より多くのイノベーションが日産車にもたらされるでしょう」と述べており、今後の自動運転化社会の到来をさらに後押しするものになりそうだ。  なお、同社は今回発表した技術を、ラスベガスで開催される「CES 2018」に出展し、ドライビング・シュミレーターを用いてB2V技術のデモンストレーションを行う予定となっている。     ...

    On 2018年1月5日 / By wpmaster

お勧め記事

  • さまざまな車いすに対応する固定装置「DAHLドッキングシステム」/欧州最大の福祉機器展「REHACARE(リハケア)2023」

    2023年12月28日
  • 思いどおりに動かせる【マツダ MX-30 Self-empowerment Driving Vehicle 2022】石井昌道のビリーヴカー インプレッション

    2022年4月19日
  • 移動する喜び、自由が味わえるクルマ【ホンダ フィット/Honda・フランツシステム 足動運転補助装置 2022】 石井昌道のビリーヴカー インプレッション

    2022年4月18日
  • 福祉車両のレンタカーは、思いのほか便利だった!

    2021年7月8日
  • 【日産セレナ チェアキャブ スロープタイプ 2021】をチェック 人気ナンバーワンミニバンは福祉車両でも実力を発揮

    2021年7月6日

カテゴリー別

  • Believer
  • Believer-English
  • H.C.R. 2023 レポート
  • Medtrade Spring 2018
  • REHACARE 2018
  • REHACARE 2019
  • REHACARE 2023
  • Skypeインタビュー
  • お勧め記事
  • コラム
  • ニュース
  • バリアフリー2019
  • バリアフリー2025
  • ワールド
  • 動画
  • 東京モーターショー2017
  • 竹岡 圭のビリーヴカー インプレッション トヨタ ウェルキャブ特集
  • 編集記事
  • Believeについて
  • Contact Us
  • コラム
  • サンプルページ
  • 福祉車両の種類

© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.