文●Believe Japan 写真●Believe Japan、トヨタ自動車 もともと定評があった座面と背もたれがチルトダウンする車いす、トヨタの「ウェルチェア」に電動化されたものが登場し、 ヴォクシー、ノア、エスクァイアのウェルキャブにも新しい車いす仕様車「タイプⅢ」が登場した。注目なのは、この電動ウェルチェアと新開発の「ワンタッチ固定装置」とを合わせて使用することで、車いすによるスロープでの乗り降りが大幅にしやすくなったことだ。 この新しい車いすは、ヴォクシー、ノア、エスクァイアのマイナーチェンジに合わせたもので、東京お台場の「メガウェブ(MEGA WEB)」で、電動「サイドリフトアップチルトシート」仕様車といっしょにお披露目された。既存の手動タイプのウェルチェアを載せるときは、スロープを出した後、引き込み用のベルトを二本引き出して本体に固定、電動ウインチで車内に引き上げるという手順(全11手順)が必要だった。もともとベルトもウインチもよく考えられた角度でスムーズに作動し、安定感の高い機能ではあった。しかし、11手順をすべてを行うのに時間がかかり、たとえばボランティアのスタッフの方が初見で作業を行う際に、手順を覚えるのに苦労するような側面もあった。 車いすの電動化とワンタッチ固定が乗り降りを一変 トヨタ ウェルキャブの製品企画主査である中川茂氏は、「ウェルチェアを電動化することにより自走乗車が可能になり、ベルトもウインチも不要になりました。ベルトを緩める、車いすに装着する、巻き上げる、固定するなどの手間がなくなり、乗り降りが11手順から1手順へと、大幅にシンプルになりました」と、新しいスロープ車の魅力を語った。 実際に介助する方のおよそ7割が、60歳以上の女性という現実を前に、「これまでよりもずっとシンプルで手軽な車いすの乗り降りを目指しました」という中川主査。 介助者が後ろについてそのまま自走でスロープを登り、登り切ったところで車いす下部にあるバーが車体の室内床面にある「ワンタッチ固定装置」にガチャっとはまり、それで終わり。すべてがひとつの手順で完結するという究極の簡単さなのだ。もちろん搭載する時間も大幅に短縮されている。 フロアに描かれた黄色のラインをガイドに電動車いすを移動させる(左上)。新開発の電動車いすの下部には特製のバーが取り付けてあり、これを受けて自動的にロックするフックが車両のフロアに備えられる(右上)。乗り降りは、介助者が電動車いすを操作して行う(左下)。「カチッ」とワンタッチでしっかりと固定され、解除もワンタッチ(右下)。 スロープ上の動きも、ACサーボモーターと呼ばれるモーターが低速で動くため安心感が高く、不安を感じさせない。介助者は車いすの左後輪を「床面の黄色いステッチのガイド」に沿って走らせることだけを考えて進めば、ウェルチェアは「ワンタッチ固定装置」にしっかりと装着される。非常に簡単だ。外すときには床面のロックを足で外し、バックさせるボタンを押して低速でスロープを下りていくという逆の手順を行うだけだ。... ...
On 2017年10月4日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan シトシトと降る雨の日の乗り降り……。 足が弱った方も介護者も雨に濡れたくないが、乗車するシートそのものも濡らしたくはない。いままでは介護者が片手で傘をさしても、このすべてを濡らさないようにするのは至難の技だった。結果、雨の日は屋根のある場所でないと乗り降りがしづらい。そして、雨の日を外出は控え気味になってしまう。 しかし、そうした常識をトヨタのミニバンたちが変えてくれそうだ。マイナーチェンジしたトヨタ ヴォクシー、ノア、エスクァイアのウェルキャブに、新開発の電動「サイドリフトアップチルトシート」装着仕様車がラインアップされた。東京のお台場にある「メガウェブ(MEGA WEB)」で説明会が行われたので、その模様をお伝えしたい。 今回のサイドリフトアップチルトシートを装着したヴォクシー、ノア、エスクァイアは、「足が弱った方」が後席に乗降する際に、現在考えられるベストな選択のひとつといえるだろう。介助があれば立ち上がることができる方、杖や補助があればある程度の独歩が可能な方、歩くことには問題がないが加齢などで膝に負担をかけるとつらいという方などの利用に適している。 2列目の座席が電動でクルッと回るだけでなく、座席が90度回って道路側を向いたときに、自然と座面後方が高くなる。これによって、足が弱った方や加齢によって膝の角度が曲がりにくい方が、少し腰を落とすだけでシートに腰をかけ体を預けることができる。膝への負担が非常に少ない、それは立ち上がる時も同じこと。ヒップポイントを自然と高くしてもらえた位置で両足が地面につくので、膝への負担が少なく降車時に体が安定する。 乗り降り時の必要スペースが半分以下に この座席は回転するときに後方を上げるだけでなく、同時に座席自体が「ドアの外へせり出す部分が少ない」構造になっている。それは非常に合理的なつくりで、雨が降っているときでも、一本の傘で大人2人とシートそのものを濡らさないように覆うことができるのだ。せり出しが少ないということは、多くの自宅駐車場が直面する問題も解決する。従来型の電動回転シート(トヨタ車)は、乗り降りするときに車両の横に約1.2mの距離が必要だった。しかし、1.2mもの横スペースを余分に持つ駐車場は多くない。いままでは電動回転シートを利用するために、自宅駐車場を改造しなければならないユーザーもいたという。 左側は従来タイプのサイドリフトアップ、右側が新開発のサイドリフトアップチルトシート。これまでは雨の日の乗り降りで、シートを濡らしてしまうことがほとんど避けられなかった(左上)が、新型ではひともシートも傘の下に収まる(右上)。また、従来型では座面が低くフラットなために、起き上がるのに力が必要な上、大きなスペースも必要だった(左下)。しかし、新型では、座面が適度に高く、前かがみに展開するため、自然な体勢で立ち上がれる(右下)。そして、座席がほとんど外にせり出さないため、車両脇のスペースも大幅に少なくて済むようになっている。 ところが、新しいこの「サイドリフトアップチルトシート」は、たった約55cmの車両横のスペースだけで乗降を可能にする。せり出し部分が55cmなのではなくて、乗降する乗客の乗降スペースとして車両の横に55cmあれば利用ができるのである。これでわざわざ自宅駐車場を改造しなくても、この機構を使える。これはとても大きな違いだ。 「車両の本体価格をできるかぎり低く抑えるのはもちろん、福祉車両を使うために車庫を改造するようなコストの発生を防ぐことも大切です」と語るトヨタ福祉車両製品企画主査の中川茂氏。... ...
On 2017年10月2日 / By wpmaster© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.