文●Believe Japan 写真●コヤマドライビングスクール 2022/12/20(火)配信 師走のこの時期、川崎のCLUB CITTA′(クラブチッタ)で毎年開催されていた「D′LIVE(ドライブ)」。発売後にチケットが即完売する人気イベントとして注目される日本最大級の手話ライブは、この2年間コロナウィルス感染防止拡大のため、開催が自粛されていたが、この冬、完全復活を遂げた。3年ぶりのステージでは、出演者たちの熱い思いを込めたパフォーマンスが繰り広げられた。 自動車教習所のコヤマドライビングスクールが2004年にはじめて開催したD′LIVEは、「カッコイイ、スタイリッシュな、健聴者もろう者とともに楽しめるイベント」として従来の福祉イベントの概念を打ち破るものだった。以来大きな支持を受け、17回目を迎えた今回も会場は熱気に包まれ、健聴者も多く訪れた観衆は大いに盛り上がった。 その感染予防対策は徹底したもので、ライブ出演者やスタッフ全員が事前に抗原検査を受け、パフォーマンス中を除いてマスク着用を厳守。入場に際しては検温とアルコール消毒を行い、飲食の禁止や会話の自粛要請も行われた。運営側の尽力もあり、ステージ上で繰り広げられたパフォーマンスはエネルギーに満ちあふれ、「聴覚に障がいのある人もない人も楽しめる」ステージプログラムは2時間以上にわたって繰り広げられた。 見るものを魅了する質の高いエンターテイメント 音楽にあわせて表現される手話歌は、手話を知らない人も思わず引き込まれてしまう華麗でダイナミックなもの。流れるようなダンスに溶け込んだ手話パフォーマンスは洗練されていて、練習に費やされてきた情熱と時間はもはや想像もできない。 D’LIVEではお馴染みでファンも多いアーティスト「Nyanko」。春に急逝されたお母さんへの感謝の気持ちを込めて感動的な手話歌を披露。 「Three Pieces」手話、表情、ジェスチャーなど体全体を使ったパフォーマンスで、だれでも楽しめる音楽を届けてくれる。 大阪から来た「ザ・オイオイズ」は、”きこえる人”と”きこえない人”の間にある「心のバリア」を壊すために活動している。 4人組の「ひっぽぽ星人」は「今夜だけは嫌なこと全部忘れちゃおう!」という意気込みで底抜けに明るくリズミカルなパフォーマンスを見せてくれた。 D′LIVEのステージスクリーンには歌詞も映し出されるのだが、手話を知らなくても出演者から目を離せないほどに、彼らのパフォーマンスは洗練されていた。曲のタイミングとステージ上のパフォーマーの様子を見て的確にカウントサインを出す「カウントマン」もまた影の立役者である。 熱を帯びたイベントのフィナーレは西城秀樹さんの「YOUNG MAN(ヤングマン)」。出演者全員と観客が一体となり、会場のボルテージは最高潮に達した。 聴覚障がいを持たれる方が「観客」としてのみでなく「演者」としてステージに上がり、集まった観衆をパフォーマンスで魅了するD′LIVEは、エンターテイメントとして純粋に楽しめ、手話が伝えられる感情の豊かさを思い知らせてくれた。今後もこのイベントが続きさらなる盛り上がりを見せることを期待せずにはいられない。 「手話や障がいのある方に関わるきっかけのない若い人たちに、手話で表現する楽しさを知ってもらいたい、健聴者とろう者のコミュニケーションを広げる活動ができないか」という想いでこのイベントを開催しているコヤマドライビングスクールでは、全校合わせておよそ120名のインストラクターが手話対応を行うなど、聴覚障がいのある方のための運転教習を熱心に行っている。 ...
On 2022年12月20日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 2020/2/28(金)配信 近年は公共交通機関のバリアフリー化が進んでいるが、近くに駅やバス停がない地域では「好きなときに好きな場所に自分で行ける」クルマがもたらすモビリティの自由度は絶大なものがある。同時に、クルマが持つ利便性の高さは理解しつつも、手足が不自由だから、耳が不自由だから、そのほかさまざまな障がいを理由に「クルマの運転」を諦めているひとが少なくないのも事実だろう。そんな方たちにお伝えしたいのが、障がいがあっても「運転免許を取得して、自由に運転ができる」可能性が大いにあるということ。 東京・神奈川に5校ある自動車教習所コヤマドライビングスクールは、専用のカリキュラムである『ジョイフルコース』を設定し、障がいを持ったひとたちの教習を続けてきた。その実績は18年におよび、卒業人数でも国内トップクラスを誇る。 今回注目するのは、そこに新たに加わった発達障がい(ASD、ADHD、LD)のための『スマイルコース』。まずはこのコースを実施することになった背景を、コヤマドライビングスクール総務人事部 主任の三瓶章后さんにうかがった。 「当初は、2002年にスタートした『ジョイフルコース』ですべての障がい者教習に対応していました(現在は肢体障がい者教習、聴覚障がい者教習)。しかし、発達障がいには限局性学習症、注意欠如・多動症、自閉スペクトラム症などさまざまな症状があり、日々障がい者教習を続けるなか、将来的によりきめ細やかな教習を実施するうえでも、発達障がいに関しては特化する必要があるという結論に至りました。そして、まずは『発達障がい研究委員会』を長年ジョイフル教習に携わってきたインストラクターが中心に設立。さらにより実効性の高いプランにするべく、発達障がい者教習に実績のある鹿沼自動車教習所の「運転免許 つばさプラン」全国研究会にも加入し、ノウハウをお借りしながら進んできました。現在発達障がいの可能性のある方は、統計では小中学校の通常学級、たとえば40人の学級だと2、3人ぐらいの割合だといわれています。そうなると合計で推定60万人というかなりの数にのぼります(出典:文部科学省)」。 発達障がいの症状は、まさにケースバイケース。よりハードルの高い教習が求められるわけで、『スマイルコース』の設定は『バリアフリーカーライフ』を標榜するコヤマドライビングスクールとしては、ぜひとも実現したい教習メニューだったといえる。では、教習の現場はどうだろうか。続いて秋津校で指導次長を務める三村謙信さんに現場での話をうかがった。 「私どもコヤマドライビングスクールは1957年のスタートと、日本でもっとも古い自動車教習所のひとつです。長年にわたり運転免許取得のお手伝いをさせていただいておりますが、なかでも大切にしているのが社会貢献とマナーです。自由に移動することを実現する自動車は、人生を豊かにしてくれるもの。教習課程でも、気持ちよく学べる環境を日々模索しております」。 (写真:入校前に、今後教習を進める上でどのようなサポートが必要なのかを見つけるための検査を行う) では、スマイルコースの受講者の印象はどうだろうか。 「スタートして間もないコースのためまだ受講生は少数ですが、現在は20歳前後の方が多く、みなさん親御さんの意向で当校に来られます。しかし、問い合わせは年齢問わず多数いただいております。よく発達障がいの方は人と接するのが苦手な方が多いため、教習に通えないのではないかと心配されるのですが、実際はそんなことはありません。その方にあった方法でじっくり教習を受けていただけます。スマイルコースでは、専門コーディネーターが相談係として卒業まで徹底的にサポートし、信頼関係の構築も大切にしています。また、学科教習はマンツーマンの個別対応制で、一人一人の進度に合わせて学科の補講なども行なっています。技能教習では専門チームで卒業まで責任を持って指導しています。気負わず、まずはお問い合わせをいただければと思っています」。 『スマイルコース』では、TPA検査などの専門教育を受けたコーディネーター15名が中心となって教習をサポート。グループ5校合わせると、約60名の担当インストラクターの研修にも当たっているという。高齢者講習、外国人教習なども含め、多くの卒業生を見送ってきたコヤマドライビングスクール。今後もその動向を取材していきたい。 コヤマドライビングスクール公式サイト:https://www.koyama.co.jp ...
On 2020年2月28日 / By wpmaster© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.