文と写真●Believe Japan そのほかに注目したいのが、マツダ ブースで参考出品されていた「アテンザワゴン」の手動運転装置付車だ。すでにロードスター RFとアクセラに手動運転装置付車が設定されているが、アテンザワゴンも大きな注目を集めていた。 市販車では福祉車両が設定されていないアテンザワゴンだが、この展示車には左手でアクセルならびにブレーキ操作が可能な「コントロールグリップ」と右手で変速ができる専用の「ステアリングシフトスイッチ」が装備され、足でのペダル操作が困難な方、車いすを利用する方が自身で自由に運転することができる。シフトノブの横にあるコントロールグリップは、前に押し込んでブレーキ、引いてアクセル、となっていて一本で加減速を操作できるのが特徴だ。また、コントロールグリップの進行方向側の前面には、ウインカーやホーンのスイッチがある。 すっきりとしたデザインで、いかにも機能性が高そうなコクピット。手動運転装置はワンタッチでキャンセルすることも可能で、家族などで共有する場合にも便利だ。 リモコン操作で開閉できるラゲッジルームには、車いすの積み降ろしをサポートする電動の車いす収納装置「ウィンチェア(ニッシン)」が装備されている。大型の車いすにも対応して簡単に収納できる。 そして、後部座席にも車いす収納用のカバーがある。この展示車は、車いすバスケなど競技用の車いすをラゲッジに積んで練習や試合に行くユーザーをイメージしているという。日常移動用の車いすは、ドライバーが運転席から後席に自分で積むことを想定していて、そのために2台分の収納が用意されているのだ。アクティブなユーザーには非常に頼もしいパートナーといえる。 マツダは、福祉車両の開発において単なる移動手段に留まらず、クルマの運転を通じてより多くのひとに「自由に移動すること、運転することの楽しさ、走る歓び」などを体験する機会の提供を目指してきた。そうして、心豊かな人生を味わってもらい、ユーザーとの間に特別な「絆」を持ったブランドになることを目標としているという。手動運転装置付車の開発もその一環なのだ。 今回の国際福祉機器展、マツダ ブース最大の話題はリトラクタブルハードトップモデル「ロードスター RF」の手動運転装置付車であった。しかし、まばゆい輝きを放つソウルレッドのアテンザワゴンの周囲にも、つねに多くの来場者がつめかけ、その注目度の高さをうかがわせた。また、スタッフに販売の可能性をたずねるひとも少なくなかった。今後の展開に大いに期待したい。 ...
On 2017年10月20日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 次に気になったのはトヨタが展示した次世代のタクシー「ジャパンタクシー(JPN TAXI)」だ。遡ること、2013年の東京モーターショーに「JPN TAXI Concept」として出展され、ロンドンタクシーを思わせる背の高いスタイルから大きな関心を集めていたが、ついに年内にも発売される見通しとなっている。低床化、大きく開くスライドドアによる優れた乗降性と、車いす乗車にも対応する広い室内空間、さらには街中での取りまわしのよさも兼ね備え、利用するひとに「おもてなしの心」を伝えられるタクシー車両を目指して開発されたという。 親しみの持てる個性的な内外装デザインが特徴だが、一般的なタクシーとして数多く運行される車両にユニバーサルデザインが取り入れられていることには大きな意味がある。トヨタでは、超高齢化社会やエコ社会にも対応する、「日本のタクシー」の新たなスタンダードを確立していく姿勢だ。 フロアが低く、大型のアシストグリップも付いているので、お年寄りの方でも快適に乗り降りができそうだ。 後席助手席側のシートは、座面を跳ね上げてフラットなフロアを作り出せ、その部分に車イスを載せることができる。ボディサイズは全長4400mm、全幅1695mm、全高1750mmだが、室内の広さはそれ以上に感じられる。 車いす乗車をサポートするスロープは標準装備で、車いすの方も安心して乗車することができる。また、ジャパンタクシーの足まわりは、耐久性と乗り心地を両立したフロント:ストラット、リヤ:3リンクとなっている。 リヤドアのオリンピックステッカー。2020年に開催される東京オリンピック/パラリンピックでは、海外も含め、多くの方が車イスで移動することが想定される。 パワートレーンは、高い評価を受けているシエンタに搭載されるハイブリッドシステムをベースにLPG(液化石油ガス)化。 フェンダーミラーが目を引く。タクシーでフェンダーミラーが多いのは、車線変更時の死角が少なくてすむからだ。助手席に乗客を乗せている場合、車線変更でミラーを見るたびに乗客を見てしまうということもない。 運転席側の後席ドアは、通常のヒンジドアタイプとなっている。これには理由があって、ドアを少し開けて後方の安全を確認する際に、後方の車両からも視認性が高いからだという。より高い安全性が見込まれているのだ。... ...
On 2017年10月16日 / By wpmaster© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.