文●Believe Japan 出典●東京都ホームページ(http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/shougai_shisaku/helpmark.html) 「気になる!知りたい!福祉ワード」とは、福祉にまつわる「なんとなく知っているつもり……」になっている事柄について、あらためて調べてレポートするというコーナー。今回はさまざまな病気や妊娠初期など、外見からではわからないものの、電車やバスでの席譲りや階段での荷物持ちなど、周囲からの援助を必要とする方のために作られた「ヘルプマーク」について、名前の由来やその役割についてご紹介します。 「ヘルプマーク」ってなに? 赤地に白ぬきの「+」と「❤︎」。とても目に付きやすいデザインの「ヘルプマーク」は、ネームタグのようにバッグなどに取り付けて気軽に使える。義足や人工関節を使用する方をはじめ、疾患などによって内臓機能が障害を受け、日常生活に支障がでる内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、「配慮を必要としています」ということを周囲に知らせることができるマークです。 「ヘルプマーク」を身に着けた方を見かけたら 電車・バスの中で、席を譲る 外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。 また外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けてしまう方もいますので、そのような方を電車やバスで見かけたら、席をゆずりましょう。 状況によっては、声をかける 交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。様子を見て、必要であれば声がけをしましょう。 災害時の避難を支援する 視覚障害者や聴覚障害者等の状況把握が難しい方、肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方がいます。災害時など、緊急に避難する時はサポートをしましょう。 東京発から全国共通マークに 2012年、東京都福祉保健局が作成した「ヘルプマーク」は、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向け、外国人観光客にもよりわかりやすい案内用図記号にするため、2017年7月にJIS(案内用図記号)に追加、全国共通のマークになりました。東京都では、このヘルプマークが全国にさらに普及し、援助や配慮が必要な人がいることへの気づきや思いやりのある行動の促進を目指しています。公共交通機関などにおいてヘルプマークの配布や優先席へのステッカー標示を推進し、民間企業への働きかけも積極的に行われています。 東京都のヘルプマークの配布場所... ...
On 2018年2月19日 / By wpmaster文●Believe Japan 取材協力●公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 「気になる!知りたい!福祉ワード」とは、福祉にまつわる「なんとなく知っているつもり……」になっている事柄について、あらためて調べてレポートするコーナー。今回は駐車場や公共施設などで見かける車いすがデザインされた「国際シンボルマーク」について、名前の由来やその役割について、ご紹介します。 国際シンボルマークってなに? 「国際シンボルマーク」は、車いすがデザインされていたり、駐車場などで見かけるため、歩行が不自由な方々へのサポートを表していると思われがちです。しかし、このマークが本来意味するのは、障がいを持つすべての方々が利用しやすい建物、施設であることを表すものなのです。たとえば歩行困難者のためにスロープが設置されていたり、施設の構造や案内などにさまざまな配慮が行われていることを示しています。1969年、それまで各国でバラバラにデザインされていたものを、世界統一デザインとすることで、国や言語に関わらず、障がい者にわかりやすく案内できるようにと定められました。 障がいを持つすべてのひとのためのマーク 日本において、この「国際シンボルマーク」の本来の意味を広め、正しく活用してもらうべく活動しているのが、「公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会」です。お話を伺った総務部 総務課 課長の村上さんによれば、「国際シンボルマークができたころは、主に公共的な建物や施設に使われていましたが、経済成長とともにモータリゼーションが発展し、歩行困難者の方々がクルマを利用することが増えたことで、駐車場にマークを利用したいというニーズが生まれました。また近年では、障がいのある方の社会進出が進んだことで、民間も含め幅広い施設で広く使われるようになってきました。しかしその一方で、マーク本来の意味が理解されず、車いすの方へ向けた表示であるような誤解や利用方法も生まれています。個人のクルマにマークを掲示する方もいらっしゃいますが、これは障害のある方がクルマに乗車していることを周囲にお知らせするという表示にはなりますが、駐車禁止を免れる、または障害者専用駐車場を優先的に利用するための証明にはなりませんので、ご注意頂けますと幸いです。外国ではマークの発行に資格が必要であったり、法律でルール化されているのですが、日本はまだ厳密にルール化されていません。我々としては今後も一層、国際シンボルマークについて正しい理解を広めていきたいと思います」。 クルマの利用に関するマークは? 駐車禁止の規制から除外されることを示すマークとしては、「駐車禁止除外指定車」の標識があります。また、障がいを持つ方が運転していることを表すマークとしては、「身体障害者標識(四つ葉マーク)」や「聴覚障害者標識」があり、ご高齢の方であることを示すものは「高齢者マーク」となりますので、それぞれ正しく利用したいものです。 また、国際シンボルマークを敷設している駐車スペースを、サポートが必要な方々にスムーズに活用してもらえるようにと、地方自治体が「パーキングパーミット制度(障害者等用駐車区画利用証制度)※」を採用するケースが増えています。障がいのある方だけでなく、高齢者、妊産婦の方についても、この制度を利用することで、国際シンボルマークの敷設されたスペースに優先的に駐車することができます。なお、パーキングパーミット制度は、地方自治体により実施の有無や名称、実施内容等が異なるため、まずはお住まいの地方自治体にてご確認ください。 正しい理解と利用が求められる 「国際シンボルマーク」は、より多くの人々が暮らしやすい社会を実現するために作られた世界各国で共通して使われているマーク。たとえば海外旅行などで海外に出かけた際にも、このマークがある建物なら安心して利用できる目安になります。一方で、海外からの旅行者にとってもそれは同じです。だからこそ、今後より一層、正しい理解と使い方が広まることが求められるのではないでしょうか。 「国際シンボルマーク」のまとめ... ...
On 2017年8月3日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 取材協力●社会福祉法人 日本盲人会連合 「気になる!知りたい!福祉ワード」とは、福祉にまつわる「なんとなく知っているつもり……」になっている事柄について、あらためて調べてレポートするコーナー。今回は駅、バス停、公共施設周辺の歩道でよく見かける、黄色い突起のあるブロック「点字ブロック」です。点字ブロックの意味や機能について、ご紹介します。 点字ブロックとはなにか? 点字ブロックの正式名称は「視覚障害者誘導用ブロック」。バリアフリー法(高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律)によると「視覚障害者に対する誘導又は段差の存在等の警告若しくは注意喚起を行うために路面に敷設されるブロックをいう。(※1)」とあります。つまり、視覚障害のある方のためにつくられた、歩行をナビゲーションするような機能をもったブロックです。 点字ブロックには、線状の突起をもった「誘導ブロック」と、点の突起をもった「警告ブロック」の2種類の形状があり、それぞれに役目があります。 誘導ブロック:移動を示す。進行するイメージ、動くイメージ。 警告ブロック:注意を示す。止まるイメージ、先が行き止まり・曲がるなどの警告イメージ。 なぜ黄色いのか? バリアフリー法でも「視覚障害者誘導用ブロックの色は、黄色その他の周囲の路面との輝度比が大きいこと等により当該ブロック部分を容易に識別できる色とするものとする。(※2)」とあります。極めて視力の低い状態でも、できるかぎり点字ブロックが見つけられる輝度の高いブロック色ということで「黄色」が採用されています。視覚障害のある方にとっては、色も大切な情報なのです。 点字ブロックは日本の発明品だった! 点字ブロックは世界中で見かけるものですが、いったいどこで生まれたものなのでしょうか。じつは日本の岡山県で生まれた、日本発祥の発明品だったのです。発明したのは「三宅精一」という発明家。杖をついた視覚障害の方が横断歩道を渡る際に、クルマが勢いよく通り過ぎ、その場で座り込んでしまうという場面に遭遇したことをきっかけに「盲人の安全歩行」を目指すこととなります。これが点字ブロックのはじまりです。点字ブロック第1号は1967年に岡山県立岡山盲学校の近くの国道の交差点に敷設。以後、改良と普及活動が行われ、現在の発展を遂げることになりました。 まだまだ問題が山積み 点字ブロックの現状について、社会福祉法人 日本盲人会連合 常務理事の橋井正喜さんに伺いました。そのなかで、点字ブロックの突起が高齢者や車いすの方、ベビーカーなどの進行の妨げになってしまうという問題があるが、点字ブロックをすべてなくすわけにはいかず、議論が繰り返され、今の突起の高さや形状になっていることを教えていただきました。また、駅の近くで自転車が多く駐輪されているところに敷設されている点字ブロックが、誤って駐輪区域の目安のような使われ方をしていることがあり、点字ブロックに沿って自転車が並んでいると、杖や体が当たってしまい大変危険だということも……。こういった問題解決のポイントを、橋井さんは「マナー」と仰っていました。日ごろのちょっとした気配りが、周りの人の生活を過ごしやすくしてくれるのかもしれません。 橋井さんは最後に「すべての道路に点字ブロックが敷設されているわけではないので、もし視覚障害の方を街で見かけた際には、暖かい心で『どこまで行かれますか?』と、やさしく声がけをいただけるとうれしいですし、大変助かります。」と仰っていました。 点字ブロックとは日ごろよく視覚障害の方にとっては、大切な「道しるべ」ということが、あらためてわかりました。 ... ...
On 2017年3月14日 / By wpmaster© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.