文と写真●Believe Japan 自然の素晴らしさ、美しさ、それを実感する体験を障がいを持つひとと分かち合いたい。そんな想いから生まれたのが、「Joelette and Co by Ferriol-Matrat(ジョレット アンド コ)」(http://www.joeletteandco.com)のレクリエーション機器「THE JOELETTE(ジョレット)」シリーズ。金属チューブの加工を生業としていたFerrio-Matrat社が立ち上げたブランドで、彼らの持つ技術を運動障がいのあるひとたちのスポーツとレクリエーション促進のために役立てたいという想いから生まれたものだという。 全地形対応型一輪椅子と表現される「THE JOELETTE」は、最低2名のガイドの手を借りることによって、運動障がい、または身体障がいを持つ子供、または大人がハイキングやアクティビティに参加できるようになるというもの。これまでの車いすでは立ち入れなかったような険しい地形にもアクセスできるように設計されている。また、モーターがサポートする電動化モデルもラインアップするなど、バリエーションも豊富。 「THE JOELETTE」を活用した“冒険”は、すでにヨーロッパ各地で行われている。たとえば、2016年10月には、コルシカ島を南北に貫くGR20と呼ばれるルートを踏破、標高2000m以上の山頂への登頂を成功させている。ゴツゴツとした大きな岩が露出し、難所が続くGR20は欧州のなかでも難易度の高いトレイルとして知られている。しかし、通常ではチャレンジすることすら諦めてしまうような険しい自然だからこそ、成し遂げたときには大きな感動があったと、取材に対応してくれた輸出部門のFabienne PETIT氏は教えてくれた。 「THE JOELETTE」は、力を合わせれば困難を克服できるという実感、そして自然とともに生きる素晴らしさをシェアしてくれる福祉機器だ。 「THE JOELETTE」と2名以上のサポーターがいれば、健康障がいや歩行障がいを持つひとがアウトドアを楽しめる... ...
On 2020年1月4日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 障がいがあっても、自然に触れ合いたい。海や山を楽しみたい。そんなひとたちの声に応える形で開発されたのが、「Mountain Trike(マウンテントライク)」社(https://www.mountaintrike.com)のアウトドア用の車いす「Mountain Trike(マウンテントライク)」シリーズだ。まるでマウンテンバイクのような、オフロード用のタイヤが特徴的なこの車いすには、じつにさまざまなアイデアが詰まっている。 最大の特徴は、トライクという名前のとおり3輪であること。これにより不整地でも後方に倒れる心配がない。そして3輪にはそれぞれ独立したサスペンションが組み込まれているため、でこぼこの道でも安定した快適な乗り心地を提供。しっかりとした油圧ブレーキも組み込まれている。 さらに、ホイールから伸びるレバーには、ステアリングとブレーキ機能に加えて、漕ぐことによって車いすを前に進ませる機構も組み込まれている。通常の車いすではホイールのリムを手でつかんでまわすため、アウトドアを走ると手が汚れてしまうが、これならその心配もない。「Mountain Trike」は、これまで自然に触れあう機会をあきらめていたひとたちにとって、待ってました!のアイデアが詰まった車いすなのだ。 さらに、最新作の「eTrike(イートライク)」は、後輪に250W、36Vのハブモーターを内蔵することで、時速約12kmでの電動走行が可能となった。バッテリーは12.8Ah、36Vのリチウムイオン。同社サイトで公開されている動画では、枯葉の積もる林のなかをスムーズに走る「eTrike」の姿を見ることができる。 取材に対応してくれたセールスマネージャーのRoger Crawford氏によれば、「Mountain Trike」シリーズは各モデルが同じ規格で作られているため、非電動モデルから電動モデルへのアップグレード、またはその逆も可能なのだとか。たとえば、アクシデントによって歩行が困難になったばかりの時期は電動モデルを使い、リハビリが進んで体力がついてきたら非電動モデルに変更したり、レバーを片側だけにするなどといったカスタマイズも受け付けている。障がいの状況やライフスタイルに合わせられるフレキシビリティが嬉しい。 英国の発明家であるTim Morgan氏が5年の歳月をかけて開発した「Mountain Trike」は、6歳から96歳まで幅広いユーザーが愛用しているという。イノベーションが世界を変える。そのことを強く実感させてくれる素敵な車いすだ。 電動モデル「eTrike」は後輪に250W、36Vのハブモーターを内蔵することで、時速約12kmでの電動走行が可能。 セールスマネージャーのRoger Crawford氏によれば、「Mountain Trike」は人生の可能性を広げてくれるパワーをもった車いすだという。... ...
On 2020年1月2日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 電動車いすの普及が進んでいるヨーロッパ。老若男女問わず、スムーズなスティック操作で軽やかに移動している姿は非常に印象的だ。 ドイツのデュッセルドルフで開催された世界有数の規模を誇るリハビリと福祉・介護機器展「REHACARE(リハケア) 2019」でも、たくさんの電動車いすの利用者や電動車いす向け商品が展示されていた。一方で、電動車いすを利用するときに問題になりがちなのが、その重さに関する問題。単体で200kg以上の重さになることも多い電動車いすは、一般的な福祉車両のスロープの耐荷重を超えてしまうのだ。 そこでスウェーデンの「BILANPASSNING(ビランパスニング)」(https://bilanpassning.com)社が開発したのが、電動車いすのままスロープが利用でき、さらに運転席スペースまでノンステップでアプローチできる「Active FlexiRamp(アクティブ フレクシィランプ)」。会場には、この商品を組み込んだフォルクスワーゲン キャディ(日本未発売)が展示され、実際に乗り込むこともできるようになっていた。 同社のオーナーでありCEOのBjorn Kayser氏によれば、「Active FlexiRamp」のフロアは複合材料によって軽量かつ強固に作られていて、重い電動車いすを使ったテストもパスしているとのこと。また、運転席と助手席は単純な金具によって取り外し可能な構造になっており、取り除くことも、装着することも簡単。 運転にまつわる操作系はユーザーの身体に合わせて改造を行える体制が整えられているとのことだが、今回のキャディでは、アクセルとブレーキの操作はハンドルに集約し、トランスミッションの操作系がボタン式に改められていた。ミニバンとしての機能性も考えられており、リヤシートを活用すれば大人4名とたくさんの荷物を積んで出かけられる。このリヤシートはコンパクトに畳むこともできるため、乗り降りの際には車内のスペースを最大化してくれる。 電動車いすのユーザーが気軽に出かけられるのはもちろん、運転席にシートを装着すれば、送迎車としても非常に便利。「Active FlexiRamp」は、まさに電動車いす先進国ヨーロッパならではの福祉車両だ。 フロアはフラットで出っぱりも最小限。後席シートはこのように折り畳める。 電動車いすの重量に耐えられるように設計されたスロープ。段差もほとんどない。 運転席、助手席は取り外し可能。つまり、電動車いすユーザー以外でも運転できるフレキシビリティのある設計だ。 ...
On 2019年12月30日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan まるで歩くように、身体を行きたい方向に向けることで移動する「OMEO(オメオ)」は、これまでの電動車いすにはない、新しい体験を与えてくれた。 ドイツのデュッセルドルフで開催された世界有数の規模を誇るリハビリと福祉・介護機器展「REHACARE(リハケア) 2019」には、イノベーティブな福祉機器が数多く展示されていたが、「2KERR(ツーケアー)」(https://www.2kerr.com)の「OMEO」は、そのなかでも非常に目を引く存在だった。 「OMEO」は、セグウェイ社からライセンスを受け、供給されたプラットフォームを使って開発された電動車いす。そのポイントは、ジョイスティックを使わずに、上半身を希望の方向に向けることで操縦するという独特のシステムにある(ジョイスティックによる操作も可能)。 これにより、利用者はハンズフリーで、より自然な感覚で移動できる。そのフィーリングは非常にスポーティで、身体感覚に沿ったもの。 さらに走破性の高さも特筆すべきもので、取材に応じてくれた創始者でディレクター&デザイナーのKevin Halsall氏は、会場に用意された玉砂利の道をいとも簡単に走破するデモンストレーションを披露してくれた。氏によれば、「OMEO」は実用的であるだけでなく、楽しくてスポーティでユニークであることを大事にしたのだとか。 実際に会場を走らせてもらったが、軽快でスピーディに走りたいと思えば、そのとおりに動いてくれる。設定により最高速度を落とすことも可能で、慣れるまではゆっくりとした動きにもできるから安心だ。 会場には「OMEO」のほかにも、身体の状態や使用環境に合わせたバリエーションモデルが展示されていた。また、将来的には、独自プラットフォームに進化させるべく、現在も開発を続けているという。 重心移動によりスピードや進行方向をコントロールする「OMEO」は、電動車いすの世界にファン トゥ ドライブという体験を与えてくれる乗りものだった。 「OMEO」をデモンストレーションする「2KERR」社の創始者でディレクター&デザイナーのKevin Halsall氏 砂浜のような不整地であってもスタックせずに走れ、なおかつコントロールしやすい... ...
On 2019年12月27日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan ドイツのデュッセルドルフで開催された世界有数の規模を誇るリハビリと福祉・介護機器展「REHACARE(リハケア) 2019」から、イノベーティブな福祉機器を紹介する。 ヨーロッパでは、できることは自分でやりたいという自立心が強く、そのため車いすユーザーが自分で運転するための福祉機器が充実している。また、専門の福祉車両よりも、既存の普通車を福祉車両へと改造するコンバージョンタイプが多いのも特徴。一方で、これまでの機器はシンプルな手動式が多く、安価で頑丈というメリットはあったものの、体力の衰えたユーザーや小柄な体格のひとにとっては、大きな力が必要というデメリットもあった。しかし、そんなヨーロッパの状況も近年変わりつつあるようだ。 長年、油圧シリンダーによる車いすリフトを手がけてきた「WEERSINK(ウィーシンク)」(https://www.weersink.nl)が提案するのは、車いすの出し入れと車両への乗り込みを劇的に快適にしてくれる「ミニリフト&回転リフト」システム。 これは、運転席に移乗するリフトと車椅子を収納するリフトで構成されるもので、後席スライドドアを持つ車両に取り付け可能。ヨーロッパの15カ国以上とアメリカで特許を取得しているという。従来では乗車するのに非常に時間のかかったミニバンのようなクルマであっても、非常に短い時間で、なおかつ力を必要とせずに乗降できるのが特徴だ。同社のYouTubeアカウント(https://www.youtube.com/channel/UCrPhJuLe7HAWytLNTmvEKXQ)では、わずか30秒以内で乗降する模様が公開されている。 実際に、同社の代表を務めるRené Weersink氏自らが実演してくれた。 まずは車いすからミニリフトへ移乗し、車いすを回転リフトにセット。そしてリモコンのスイッチを押すと、車いすは自動的に車内に入り固定された。続いてミニリフトをリモコン操作で持ち上げる。すると運転席と同じ高さになるので、力をほとんど使わずに、座る位置を少しずらすだけで運転席への移乗が完了した。これまで腰掛けていたミニリフトは折り畳まれ、シート下部のヒンジで固定され、邪魔になることもない。ここまでの動きがスピーディでじつに滑らかなことに驚いた。 「ミニリフトによって、運転手はまるで座席に吸い込まれるように、運転席のよい位置に収まります。ミニリフトは不安定に見えるかもしれませんが、座席の前端にはかなり大きな曲線があり、ドアとBピラーをしっかりと握っていれば、実際には快適に座ることができる状況です。2〜3回練習する必要がありますが、すぐに慣れるはずです」。 車いすユーザーからは、車いすの収納は身体への負担が大きく、また心理的にもあまりその姿を長く見られたくないという声をよく聞くが、このシステムにはそのどちらも解決してくれる革新性がある。費用は工賃込みで約100万円とのこと。日本での展開はまだ未定とのことだが、ミニバン王国の日本にこそ、「ミニリフト&回転リフト」システムは受け入れられるニーズがあるに違いない。 車いすを収納する回転リフトのユニットは、およそシート1座席分のスペースを使う。 操作はリモコンで完結。車いすを車内に収納する負担と時間が節約できる。 ミニリフトによって、ドライバーズシートの高さまでスムーズにアプローチ。 スロープを使わずに車いすを収納する「ロールポール」は「WEERSINK」の看板商品。 油圧シリンダーによる車いす収納システムなどこれまで数多くのイノベーションを実現してきた「WEERSINK」代表のRené Weersink氏。 ...
On 2019年11月29日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 日本の福祉機器は世界的に見ても非常に機能的だが、それでもまだ世界には学ぶべきことはたくさんある。とくに中小企業やスタートアップ企業が生み出すイノベーティブな機器は、これまでにない発想と斬新なアイデアで障がい者の暮らしを豊かにしてくれる可能性を秘めている。 世界有数の規模を誇るリハビリと福祉・介護機器展「REHACARE(リハケア)2019」で発見した、イノベーティブな機器を紹介していく。 ドイツのデュッセルドルフで毎年秋に開催される「REHACARE」は、国際リハビリテーション・福祉・介護機器展で、世界有数の規模を誇るイベント。2019年は小規模開催年だったが、それでも43カ国から751もの出展者が集い、会場を訪れたビジターの国籍は世界80カ国に及んだというから元気だ。近年では中国や韓国といったアジア諸国からの出展者も増加傾向にあるという。「REHACARE」は、機器の作り手やその買い手といったビジネストレード的な側面に加えて、行政や利用者とその家族たち、支援グループも積極的に参加。ブースでは活発な意見交換が行われていた。 こちらは、車いすユーザーのためのキャンピングカー「HRZ Reha Camper(HRZリハキャンパー)」シリーズで、メルセデス・ベンツのスプリンター VS30(日本未導入)がベースの「HRZ Reha Camper 2+」というモデル。車いすユーザーがだれの手を借りることなく、車いすのまま乗車し、運転や車中泊を楽しむことができるのが特徴で、車内のスペースもすべて車いすを基準に設計されている。取材に対応してくれたのはHRZ REISEMOBILE GmbH(https://www.hrz-reisemobile.de)のマネージングディレクター ビジネスエコノミストであるElia Akkawi氏。 「このモデルは当社の車いす用キャンピングカーのなかでもコンパクトなモデルですが、それでも十分なスペースを確保しているのが特徴です。車内はフラットで車いすが転回できる余裕を持たせています。運転席は回転式で、その後方に設けられた車いす固定スペースから楽に移乗できるようにしました。もちろん、運転にまつわるすべての操作は手だけで行えるよう改造されています」。 車体後方には折り畳み式のベッド(一人用)とシンク、ストーブ、クールボックス、キッチンと引き出し、ランドリー、シャワーそしてトイレを設置。もちろん、そのすべてが車いすユーザーが使えるように設計されている。 「さらに見ていただきたいのが天井のスペースです。ここにはルーフベッドが設けられており、同伴者も快適に眠ることができます。また、日中はルーフベッドを押し上げることで、車内をより広く使えるようになっています」。 連れて行ってもらうのではなく、一人で出かけられ、大切なひとともいっしょに過ごせる。福祉キャンピングカー「HRZ... ...
On 2019年11月26日 / By wpmaster© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.