文●Believe Japan 写真●Believe Japan、マツダ 2022/11/11(金)配信 「国際福祉機器展H.C.R.2022」で訪れたマツダのブースでは、車いすユーザーが自らドライビングを楽しみ、アクティブライフを満喫できるクルマの展示が行われていた。 ブランド全体で「クルマを運転する喜び」を追い求めるマツダにとっては、福祉車両も例外ではない。アクティブなカーライフをサポートするSUV「MX-30」とマツダイズムを体現するオープンスポーツの「ロードスター」をベースにした展示車2台も、そうした強いメッセージを発していた。 MAZDA MX-30 Self-empowerment Driving Vehicle(SeDV) 福祉車両としては見慣れないSUV、さらにはルーフ上に大きなオートボックスを装備するというアクティブなルックスで存在感を際立たせていた。運転席に座ったままでルーフ上に車いすを電動収納できるオートボックスと、運転席に座ったままでリアドアを閉められるストラップ式リアドアクローズアシストが装備され、車いすユーザーが自分ひとりで乗り降りすることができる。オートボックスは車いす、福祉車両架装メーカーのミクニ ライフ&オート(旧ニッシン自動車工業)が手がけたものでスムーズな動きを見せる。 一方、車いすユーザーが自ら運転することを可能にする装置としては、リング式アクセル&レバーブレーキ、ブレーキサポートボード、移乗ボードが装備される。 ■リング式アクセル 押し込むと加速するリング式のアクセルは、反力によって速度維持できるアクセルリングで、押し込み具合が瞬時に把握できるようになっている。これにより、ハンドルの持ち替えと、アクセルリングの押し直しが同時に必要な「交差点の右左折」や「立体駐車場スロープの登り」などの際でも、ギクシャク感のないスムーズな運転が可能になる。 ■レバーブレーキ 手のひらになじみ押しやすい形状、目視しなくてもステアリングから持ち替えやすい位置に取り付けられるレバーブレーキは、しっかりとブレーキがかけられるように、肩を起点に力を発揮しやすい軌道に設定される。ハザードスイッチ、ブレーキロックボタンも使いやすくレイアウトされている。 ■ブレーキサポートボード 肘をサポートできるボードで、肘を支点に細かな操作のしやすさと安定したブレーキングを可能にする。カップホルダーに差し込んで固定する方式のため、不要なときは簡単に取り外すことができる。... ...
On 2022年11月11日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 2022/11/7(月)配信 「国際福祉機器展H.C.R.2022」のトヨタブースで、新たな電動車いすの提案が行われた。「JUU(ジーユーユー)」と名づけられた車いすは、これまでなかなか走行できなかった場所や状況、使用方法などをカバーして、ユーザーにさらなる快適性と安心感をもたらすコンセプトモデルだ。主に以下が特徴となる。 ・安全で快適な乗り降りをアシスト・未舗装路や荒れた道も走行・階段や急勾配も力強くクリア・前傾姿勢で座り仕事もサポート この「JUU」は日本語の「自由」に由来しているネーミングで、ユーザーに移動や仕事、行動の選択の自由を提供することを目指している。大口径の大きなオフロードタイヤを装着したJUUは、17センチの段差も乗り越えられるという。階段を上るという特徴以外に、車いすとしての作りも秀逸で、小まわり性能も高く、狭い建物内での移動にも重宝する。 力強くフレキシブルな走行を支えるのは、高トルク、高精度そして耐久性を誇るデンソー製の車載モーターである。 今までにないユーザーフレンドリー 乗り込むときには、まず「乗り降りモード」に。↓背もたれが起きて座面が前傾して前に出る。↓しっかりした作りのサポートバーなどもあり、安心感を持って乗り込むことができる。↓前に進む際は「通常モード」に戻す。ほとんどの操作はワンタッチで済むシンプルなもので、だれもが最初から親しみやすい。↓ 操作はジョイスティックで行う。レバーを倒す方向に進んでくれる。倒す角度によって速度が調整できるので、ごく自然な感覚で移動ができる。↓背もたれがしっかりしているので、常に安定した姿勢で移動できる。↓ 階段を上るときには「上りモード」に変換する。すると後方にある「しっぽ」が降りてきて車いす全体を支える。↓しっぽで後ろをしっかりと支えながら上っていく。↓段差を降りる際も姿勢は安定していて安心感がある。 ↓姿勢も自動的に制御されるので、勾配によって後ろに倒れたり前のめりになることもない。↓降り際にも座面が前傾して前に出るので非常に楽だ。↓片付けで手を指により移動させたいときなどは、台車モードを選択するとメインの大きな車輪が上に持ち上がり、キャスターが代わりに下に降りてくる。手軽に移動させることが可能だ。 JUUのアプリによって、車いすの状態(バッテリーやモードなど)を常にモニタリングすることができる。さらにこのアプリを使って、リモートで車いすを操作することもできる。車いすを置いた場所から、自分がいる場所まで操作して来させることも可能だ。この操作もタッチパネルを使いながら、前進や回転などが自然なフィーリングで行える。さらに特筆すべきは、車いすに乗ってる人が疲れていたり自身で操作ができない状況でも、近くにいる人が代わりに移動させることができる点。姿勢なども操作でき、ユーザーと介助者双方の快適性に配慮されている。動きも非常に静かでスムーズで、例えばユーザが眠ってしまった際など、起こすことなく背もたれを倒すこともできそうだ。 現在もさらに開発が進行しているということで、市販されるのはまだ先になりそうではあるが、「これまで行ったことのない場所に行ってみたい」、「諦めていた仕事に挑戦したい」など、ユーザーに前向きなエネルギーをもたらしてくれるであろう素敵なモビリティである。 ■データサイズ:幅660mm、全長1048mm、高さ1135mm最高速度:時速6kmバッテリー容量:24V/15.2Ah充電時間:5時間走行可能斜度:10度走行可能段差:200mm ...
On 2022年11月7日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 2021/11/15(月)配信 11月10日~12日にお台場で開催された国際福祉機器展。N-VANに続いてご紹介したいのは、同じくフジオートが展示していたトヨタ ヤリスの福祉車両だ。 フジオートでは、運転補助装置開発の長年の経験と実績から、運転でハンディになる部分を補うさまざまなパーツを製作している。そのなかでも自操式車両の場合、ドライバーが車いすから運転席に移乗する際のパーツ開発はハードルが高いという。現在一般的に使われているのはトランスファーボードと呼ばれる専用のパーツだが、そもそも運転席が回転シート仕様なら、そのボードを設置する必要がないというわけだ。 そこでにわかに脚光を浴びるのがトヨタ ヤリス。このクルマは「運転席回転シート」がカタログオプションとして設定されているため、福祉車両への改造ベース車に非常に適しているのだ。撮影車両はこちらをベースに、主に操作系のパーツを組み込んだ仕様となっている。 多くの自操式車両のユーザーが「乗降時がいちばん面倒だしストレスを感じる」と言うだけあって、このヤリスをベースとした福祉車両の魅力は大きい。 フジオートでは、使用するユーザーの状態にあわせてさまざまな仕様を提案してくれる。今回は、左アクセルペダルの種類をクローズアップしてみたい。 右半身が不自由なひとのための「左アクセルペダル」も、このようにさまざまなタイプがある。写真左から簡単に説明すると、 【LA-4/左アクセル・ブレーキ】 ステアリングシャフトがブレーキペダルの真横にあるような車種(ワンボックスや軽トラック)に使用。左側にアクセルペダルだけ増設しても、ブレーキペダルへの踏み替えが困難になるため、ブレーキペダルも左側に増設されている。 【LA-1/吊り下げ式】 左アクセルペダルのなかで最初に開発された、オーソドックスなタイプ。使用する際、右のアクセルペダルを誤って操作しないように遮へい板が設置されている。こちらは、遮へい板を取り外し左アクセルペダル本体を上に収納することで、通常の右アクセル車として使用することもできる。 【LA-2/オルガン式】 日本国内にかぎらず、海外でも利用されている汎用性の高い左アクセルペダル(カーペットと車体の床に穴あけ加工が必要)。 【LA-3/左右跳ね上げ式】 右のアクセルペダルを加工し、左右両方のアクセルペダルを簡単に跳ね上げられるようにした装置。 フジコン公式サイトhttps://www.fujicon.co.jp ...
On 2021年11月15日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 2021/11/13(土)配信 11月10日~12日にお台場で開催された国際福祉機器展で、おもしろい1台を発見したのでご紹介したい。それは、ホンダN-VANをベースにした「車いす移動車」のコンセプトモデル。制作したのは、身体障がい者用の自動車運転装置(フジコン)を長年開発し続けているフジオート。これまでも運転でハンディになる部分を補う各種装置(手動装置/左アクセル/ステアリンググリップ/左ウインカー/右ワイパー/シフトレバー/アシストグリップ/延長ペダル/足動装置など)を市場に送り出している、福祉車両装置開発の老舗だ。 今回のN-VANコンセプトのポイントは以下の3つ。 【車いすのひとが一人で運転できる自操式車両であること】 車いすに乗ったまま運転席の近くまで移動。車内で運転席に移乗して、自身で運転できる仕様となっている。バックドアに備わる電動リフトから、リモコンを使って乗り込むという設計だ。そして、助手席の位置まで車いすで移動し、運転席に移乗。展示車両は移乗のしやすさを重視して。コラムタイプの手動運転装置が取り付けられていた。 【軽自動車のリフト付き車いす移動車であること】 プラットフォーム長1000mmの専用小型リフト(耐荷重150kg)を開発。定員は4名(運転席、助手席、右セカンドシート、車いす)、実際に車いすのひとが運転する場合は3名となることを想定。 【避難時仕様であること】 昨今の非常時に備え、車いすのひとが一時的に避難したいときに少しの間生活できるような装備を設置。テントや簡易トイレ、机、ドリンクホルダー、小型シンクなどが備わっている。 「キャンピングカーブームや優れたユーティリティを誇るN-VANからヒントを得ました。今回この福祉機器展でみなさんにさまざまな意見や感想を伺い、将来的に販売を実現していきたいです」と話を伺った。 まだコンセプトモデルのため具体的な車両価格は出ていないが、リフトの搭載費用として改造費80万円~となるとのこと。いづれにしても、見ているだけで、話を聞いているだけでワクワクさせてくれる1台だった。 フジコン公式サイトhttps://www.fujicon.co.jp ...
On 2021年11月13日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 福祉機器の展示会として、いまやアジア最大規模にまで成長した国際福祉機器展は、最新の商品やサービスをいち早く体験できるのはもちろん、各分野の制度改革などを話し合う国際シンポジウムの開催やセミナーなど、福祉の分野を多角的な視点で網羅する催し。本記事では、そんなイベントに展示されていた移動の自由を高めてくれる福祉車両の最新モデルをレポート。年々充実している福祉車両のいまをお届けする。 福祉車両は、車いすでの乗車や乗り降りのサポートからスタートし、さまざまな症状や使い方に対応する多様性へと進化してきた。いまや日本の福祉車両は軽自動車から大型車に至るまで幅広く、世界でも類を見ない豊富なラインアップを誇る。近年では、福祉車両としての使い勝手はもちろんのこと、よりクルマとしての魅力を充実させたものや、ライフスタイルを豊かにしてくれるパートナーとしてつくられたモデルが登場している。その背景にあるのが、クルマそのものを企画・開発する段階から、福祉車両化を見据えた設計を行う自動車メーカーが増えていること。また、医療機関や大学といった研究機関との連携によって、より利用者の視点に立ったアイデアを持つ福祉車両が増えてきているのも近年の傾向といえる。 トヨタブース それでは、会場で注目を集めていた福祉車両を紹介していこう。グループ企業として、合同でブースを展開していたトヨタとダイハツでは、それぞれの強みを活かした幅広いラインアップをディスプレイ。自動車の世界では、電気自動車がひとつのトレンドとなっているが、トヨタではEV技術の活用として「歩行領域EV 車いす連結タイプ」の体験走行を実施していた。これは車いすに取り付けることで、簡易的な電動車いすにするというアイデアで、まだコンセプトモデルの段階ながら、下り坂での速度制御など、EVならではの可能性を感じられた。また、数多くのラインアップにベースモデルの特性を生かした福祉車両を設定したり、車いすそのものを開発するなど多角的なアプローチが光る。 ダイハツブース 小型車を得意とするダイハツでは、主力モデルのタントが人気。タントは、従来どおりの福祉車両に加えて、要介護レベルの低いひとのための新しいジャンルにも挑戦。それがこの「タント ウェルカムターンシート」で、乗降時の負担軽減を最小限のアイテムと費用で実現している。開発には理学療法士などの専門家に加え、実際の高齢者の方々も参加。とくに助手席だけでなく後席への乗り降りをも楽にする「ミラクルオートステップ」、車体各所につける「ラクスマグリップ」は、まさに現場からの声が反映された技アリのアイテムだ。ダイハツらしい「良品廉価」の取り組みといえる。 日産ブース 日産ブースで一際目を引いたのがコンセプトモデル「Adventure Log Cabin 」。これは、「出かける喜びを、一人でも多くの方へ」という思いによって作られており、これまでにも各展示会でお披露目されてきた。最新バージョンでは、クルマへの乗り降りをサポートする助手席スライドアップシートに加えて、車中泊やロングドライブ時の休憩にも使えるベッドキットを装備。障がいを持つひとでもキャンプを楽しめるようになっている。ベッドキットの市販化は未定とのことだが、クルマの持つ楽しさを表現した福祉車両というアイデアに共感するひとが多いのではないだろうか。また、マイナーチェンジしたばかりの新型セレナの福祉車両もお披露目。モーターだけで走行する電動化で、自動運転技術を活用したプロパイロットも搭載している。 ホンダブース 開発段階から福祉車両を見据えた構造とすることで、福祉車両としての使い勝手を高めた好例といえるのが、ホンダの「N-BOX スロープ仕様」だ。すでに多くのユーザーからも選ばれているとおり、軽自動車であることを感じさせない優れた使い勝手を実現している。ヘッドレストをつけたままで格納できるリヤシートは、介助する方にとっても嬉しいポイント。ホンダはこうした福祉車両に加えて、事故や加齢によって運転能力が衰えてしまったドライバーが安全に運転感覚をトレーニングできる簡易型四輪ドライビングシミュレーター「Honda セーフティナビ」も手がけている。また、競技用車いすの展示など、多角的な視点で移動の喜びをサポートしている。 スズキブース シンプルなつくりで価格を抑え、多くのひとに福祉車両を届けているのがスズキ。「車いす移動車」シリーズの中心価格は100万円台後半。助手席への乗り降りをサポートする「昇降シート車」では150万円が中心価格。このように価格を抑えながらも使い勝手や快適性についてもしっかり配慮しており、たとえば最新モデルの「スペーシア... ...
On 2019年10月22日 / By wpmaster© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.