文と写真●Believe Japan まばゆいばかりのスポットライトを浴びて、ステージ上で躍動するパフォーマー。その一挙手一投足に熱い眼差しを向けて観客たちからは歓声が上がる。今回15回目となる日本最大級の手話ライブ「D’LIVE(ドライブ)」。その会場となる川崎のCLUB CITTA’(クラブチッタ)は、外の寒さを忘れてしまうほどに盛り上がり、研ぎ澄まされたパフォーマンスを披露する出演者と観客、スタッフが強い一体感を生み出すホットなイベントとなった。 自動車教習所のコヤマドライビングスクールが、「カッコイイ、スタイリッシュな、健聴者もろう者とともに楽しめるイベント」を目指して2004年に立ち上げた手話ライブは、毎年チケットが発売されて早々に完売する人気イベントだ。音楽に合わせて、行われるダイナミックな手話歌や躍動感あふれるダンスパフォーマンスは、多くの人が抱く「手話」の概念を大きく変えてきた。 今回もデフ(聴覚障害者)メンバーがいる18組によるハイレベルなステージパフォーマンスが展開され、1曲目から会場は熱気に包まれた。ソロ、デユオ、グループとさまざまなパフォーマーが、ヒップホップにダンス、ロック、バラードといった多彩なジャンルの楽曲で、圧倒的な完成度とエンターテイメント性の高さを見せつけた。D’LIVE常連組や多くのファンを持つパフォーマーも出演し、大きな声援、手話による応援を集めた。 聴覚障がいの方は、曲を覚えるのに健聴者よりもはるかに長い時間がかかり、それを手話に置き換えるのにも苦労するという。彼らのステージは、間違いなく日々のたゆまない練習による努力と情熱の賜物だろう。 D’LIVEは、耳が不自由な人、これから手話を覚えようとしている人に大きな勇気を与えるイベントであるが、それだけでなく、極めて洗練されたエンターテイメントであることにも驚きと感動を覚える。 じつに120名を超えるインストラクターが手話対応で教習を行うというコヤマドライビングスクールは、「純粋にパフォーマンスの質の高さ、素晴らしさを多くのひとに知ってもらいたい、手話に興味を持ってもらいたい」と願ってこのイベントを開催してきたという。その意志に賛同する人の輪はだんだんと大きくなり、今日では自治体や企業ばかりでなく、数多くの大学や高等学校の手話サークルなども協賛、協力するようになっている。今回のライブでも、パフォーマーはもちろん、運営スタッフたちの熱心な姿勢も印象に残った。華やかな照明やエモーショナルな音響、そしてスムーズな進行など、全般にわたってクオリティの高さが強く感じられたイベントは、彼らのおかげで、会場にいただれもがステージにすっかり魅了されていた。そして、あっという間に公演が終わってしまったという感想を、皆が抱いたはずだ。手話サークルの学生ボランティアは、駅から会場に向かう道案内をはじめ会場内での誘導、パフォーマーたちのサポートを日頃学ぶ手話を用いて笑顔で行なっていた。 会場には耳の不自由な方を上まわる数多くの健聴者が来場し、質の高い情熱的なパフォーマンスを楽しんだ。耳の不自由な方と健聴者とが互いの垣根を越えて手を取り合い、「つながった」というある種の高揚感が会場には満ちていた。 今年も奇跡のような時間を与えてくれたパフォーマーたちと主催者、運営スタッフのすべての方に拍手を贈りたい。早くも来年、第16回の開催を楽しみにしてしまうが、同時にこのようなイベントがひとつでも多く誕生することを願わずにはいられない。 コヤマドライビングスクール公式 ...
On 2018年12月20日 / By wpmaster「言葉を交わす」ことだけがコミュニケーションではないと信じています Believerとは? 福祉分野を中心に活動する「明日を信じて今日を前向きに生きる」ひとたち「Believer」を紹介するコーナー。 文●Believe Japan 写真●Believe Japan、HandmadeCreative コミュニケーションとしてのアート表現や、手話をテーマにした創作活動を国内外で行う門 秀彦(かど ひでひこ) さん。「ハンドトーク(HAND TALK)」をコンセプトに、「絵描き」として絵画作品や絵本を制作するほか、ミュージシャンとのライブペインティングや巨大なキャンバスにみんなで一緒に絵を描く「らくがきワークショップ」などを精力的に行う氏に、自身の活動についての想いを語っていただいた。 イラスト、グラフィックデザイン、ライブペインティングと多彩にご活躍されていますが、門さんが絵を描きはじめたきっかけは何だったのでしょうか? 僕は両親とも耳が不自由でしたので、コミュニケーションの手段として、幼い頃から手話をフォローするように「絵」を描いてきました。ビジュアルの方が手っ取り早かったり、描かないとどうしても伝えられないことがあったので、筆談のように絵を描いては見せていたんですね。その日学校であった出来事などを描くのですが、両親はいつも、僕が描き終わるのを静かに待っていてくれました。おかげで僕にとっては、「絵を描く」ということが、自分の「想い」をほかのひとに伝える手段として自然なものとなっていったのです。 よく小学校の図画工作の授業で、時間の都合で「今日はここまで、続きは次回に」となるのですが、普段から絵を描くことに慣れていた僕にはそれがまどろっこしくて、いつも最初の時間に2つほど描き上げていました。それでホッとして休んでいると、先生からよく注意され、成績はよくありませんでした(笑)。ですが、展覧会などでは賞をもらったりしていました。 作品では、絵の中に「手話」が描かれていますが、それはいつ頃からでしょうか? 僕が20歳のとき、長崎の目抜き通りにある店舗で改築工事が行われることになりました。そして、工事期間中、あまりに殺風景で街の美観を損ねるという理由から、壁一面に絵を描こうということになりました。最初、知り合いが依頼されたのですが都合がつかず、僕が紹介されました。... ...
On 2018年3月15日 / By wpmaster文●Believe Japan 写真●Believe Japan、コヤマドライビングスクール ステージで躍動する若者たち。音楽とシンクロしたダンスパフォーマンス、手話パフォーマンスがステージの上で弾ける! 今回で14回目となる日本最大級の手話ライブ「D’LIVE(ドライブ)」が、川崎のCLUB CITTA’(クラブチッタ)で開催された。毎回発売後にチケットが即完売する人気イベントで、今回も音楽にあわせて、ダイナミックで華麗な手話歌やエネルギッシュなダンスパフォーマンスが披露される白熱のステージとなった。 「カッコイイ、スタイリッシュな、健聴者もろう者とともに楽しめるイベント」を目指して2004年にD’LIVEを立ち上げた自動車教習所のコヤマドライビングスクールは、純粋に「パフォーマンスの質の高さ、素晴らしさを多くのひとに知ってもらいたい、手話に興味を持ってもらいたい」という想いでこのイベントを開催しているという。この日、会場には多くの健聴者も訪れ、およそ20組のパフォーマンスを堪能した。 コヤマドライビングスクールのインストラクターによるユニット「SWISH」は、流れるようなダンスに溶け込んだ手話パフォーマンスを披露。息のあったダンスが、長い練習を積んできたことをうかがわせた。 「10代の気持ちでがんばります!」というアラサーグループのFLAT LOCKERS × T-rumble(DEAF MEMBER 2名)。遊び心あふれる振り付けで、ステージを縦横無尽に駆けまわった。 圧倒的な表現力で情熱的な手話歌を見せたKAZUKI(DEAF)は、手話が伝えられる感情の豊かさを存分に披露した。D’LIVEのステージには歌詞も映し出されるが、手話を知らないひとも彼から目を離せないほどの存在感だった。 パフォーマーは、それぞれ個性あふれる魅力的な歌やダンスを披露。完全に聴覚を失った方にとっては、音楽パフォーマンスを行うことは非常に難しいとされるが、D’LIVEでは、高音は聴き取れないが低音は聞こえる、かすかに聞こえる、打楽器を振動としてカラダで感じられるなど、さまざまな度合いの聴覚障がいを持たれる方がパフォーマンスを行った。聴覚障がいの方が曲を覚えるのは難しく、健聴者よりもはるかに長い時間を要すると言われ、さらに覚えた曲を手話に置き換える作業にも大きな努力が求められるという。... ...
On 2017年12月14日 / By wpmaster© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.