Believe – ビリーヴ ジャパン
  • HOME
  • 福祉車両検索
    • 福祉車両の種類
    • 検索する
  • NEWS
  • 編集記事
  • Believer
  • コラム
  • WORLD
  • 動画
  • Believeとは
ワールド 0

パリで開催された、プロフェッショナル向けの健康・医療イベント「ヘルスケアウィーク2017」

By wpmaster · On 2017年5月27日

文と写真●Believe France

 

 さまざまな催しが行われるフランスのパリでは、福祉関係のイベントもよく行われている。今回は5月16日から18日まで開催された「パリ・ヘルスケアウィーク(PARIS HEALTHCARE WEEK)」を訪れた。

 パリ・ヘルスケアウィークは、多くの分野に広がるヘルスワークに携わる人たちがお互いにコミュニケーションをとって、健康に関する技術を全体的に高めてゆくことを目的としたプロのためのプロによる総合展示会。昨年の初開催に続き、今年で2回目となるまだ新しいイベントだが、複数の大きなエキスポをひとつのイベントにまとめることで、世界中から800以上の企業や団体が出展して大いに賑わった。

 

 会場となったのは、世界5大モーターショーのひとつ「パリモーターショー(モンディアル・ド・ロトモビル)」も開催されるポルト・ド・ヴェルサイユ・エキシビジョンセンター。IT技術を健康管理に利用する分野を取り扱う「HiT(Health-ITExpo)サロン」、フランス病院連合が主催する病院建築や経営に関する技術を紹介する「ホピタルエキスポ/高齢者ハンディキャップエキスポ(HopitalExpo/GerontHandicapExpo)」、医療機器メーカーが出展する「インターメディテック(Intermeditech)」、看護学校による「アンフィルミエサロン(Salon Infirmier)」といった複数のイベントをまとめて開催することで、幅広い分野を超えて健康に関する展示全般を一度に見てまわることができる。プロ向けの内容のため、来場者の多くはビジネスマンや病院関係者となるが、来場者相手だけでなく出展者同士でも活発に情報交換が行われていた。また看護学校主催のブースを訪れる未来の看護師や医師が、最新の医療に触れることのできる貴重な機会ともなっていた。

 

 展示内容としては、とくに近年各国で話題となっている「e-Health(e-Santé)」関連の出展が多く見られた。個人の医療情報を電子データ化する機器の紹介や、データの画像化に関する技術、ネットワークを介してそれらを管理するe-Santéの導入やセキュリティ、ビッグデータの扱いなどに熱い注目が集まっていた。プロを対象としたデモンストレーションや体験イベントがあるのもこの展示会の特色と言えるだろう。

 

 フランス国立統計経済研究所(INSEE)によれば、フランスの全人口に占める60歳以上の高齢者の割合が、20歳以下を上まわったのは2012年。以降、日本と同様に約4人に1人が高齢者となる割合が続いており、高齢化社会を問題視する世論は高まってきている。ただし、日本と異なるのは 総人口の上昇が続いているということ。日本では2010年以降、毎年20万人以上の人口減少が続いているのに対し、フランスでは逆に毎年20万人以上の人口増加がいまだに続いている。20歳以下の割合も、ここ10数年24%近辺を維持し続けている。子供を持つ家族への保障などを手厚くしているフランスは、少子化対策という意味では日本よりも進んでいると言える。

 

 会場の十数カ所に設置された大小さまざまな講演ブースでは、企業や団体などが自社商品やサービスをアピール。3日間で250ほどの講演が行われ、講演者の数も700名に達した。



 プロフェッショナル向けということであまり馴染みのないブースも多かったが、軍隊が参加してのデモンストレーションは、軍事医療現場を再現したもので、実際の状況がわかりやすく伝わる工夫がなされていて興味深い。戦場で負傷した兵士に応急処置を施す衛生兵たちだけでなく、現実と同じようにライフルを構えてまわりを警戒する兵士も配置。危険な状況下でいかに手早く処置し移動するか、そこに役立つ道具の使い勝手などを実演して見せた。メーカーやサプライヤーだけでなく、 看護師や軍医を目指す人たちにもインスピレーションを与えていたに違いない。 

 

 選択した複数のクスリをパッケージングする作業をオートメーション化。調合の間違いを防ぐとともに作業効率を高めてくれる専用機器も実演を行っていた。

 


  実際に使用される衣服を着用して看護学校を体験。傷口の縫合や内視鏡の使用などについての説明も行われた。


 さまざまな姿勢を保ちながらスムーズに移動することのできる医療ベッドにはじまり、座ったまま利用できる移動式バスタブや車いすのまま利用できる洗髪台など、企業や医療機関、施設向けの製品がずらりと揃っていた。

 

 

 車いすに乗ったまま作業できるテーブルは、介護施設などのアメニティとして人気のようで、多くの施設関係者と思われるひとたちが熱心に説明を受けていた。このモデルは園芸や水槽など、多彩な組み合わせで設置することが可能で、高さの調節も回転ハンドルひとつで手軽にできるのがポイントとなっていた。

 

 フランスでは親子が同居する習慣があまりないため、老人ホームや高齢者を対象とした宿泊施設に加え、在宅医療や在宅介護サービスなどが充実している。さらに政府公認の高齢者受け入れ家庭制度などにより、多くの高齢者が質の高いサービスを受けられる環境にある。「パリ・ヘルスケアウィーク」はプロを対象としたイベントだが、3日間の総来場数は2万9639人に上った。その盛況ぶりこそが、「介護、介助はプロの仕事」という、フランスの社会認識を映し出しているように思われた。

 

イベントテクノロジー医療海外福祉
Share Tweet

wpmaster

You Might Also Like

  • REHACARE 2018

    シンプルなつくりがヨーロッパでも関心を集める「Honda 歩行アシスト」

  • REHACARE 2018

    欧州最大の福祉機器展「REHACARE(リハケア)2018」で見つけた! 車いすを脱着できる電動アシスト自転車「OPair Wheelchair bike(オーペア ホイールチェアバイク)」

  • REHACARE 2018

    欧州最大の福祉機器展「REHACARE(リハケア)2018」で見つけた! 車いすを折り畳まず素早く格納する「Ladeboy S2(レイドボウイ S2)」

No Comments

Leave a reply Cancel reply

お勧め記事

  • 思いどおりに動かせる[マツダ MX-30 2022]マツダ MX-30 Self-empowerment Driving Vehicle[石井昌道のビリーヴカー インプレッション]

    2022年4月19日
  • 移動する喜び、自由が味わえるクルマ[ホンダ フィット 2022]Honda・フランツシステム 足動運転補助装置[石井昌道のビリーヴカー インプレッション]

    2022年4月18日
  • 福祉車両のレンタカーは、思いのほか便利だった!

    2021年7月8日
  • 【日産セレナ チェアキャブ スロープタイプ 2021】をチェック 人気ナンバーワンミニバンは福祉車両でも実力を発揮

    2021年7月6日
  • 電動車いすユーザーの悩みを解決する欧州製ビリーヴカー(福祉車両)に乗った!

    2021年4月15日

カテゴリー別

  • Believer
  • Believer-English
  • Medtrade Spring 2018
  • REHACARE 2018
  • REHACARE 2019
  • Skypeインタビュー
  • お勧め記事
  • コラム
  • ニュース
  • バリアフリー2019
  • ワールド
  • 動画
  • 東京モーターショー2017
  • 竹岡 圭のビリーヴカー インプレッション トヨタ ウェルキャブ特集
  • 編集記事
  • Believeについて
  • Contact Us
  • コラム
  • サンプルページ
  • 福祉車両の種類

© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.