Believe – ビリーヴ ジャパン
  • HOME
  • 福祉車両検索
    • 福祉車両の種類
    • 検索する
  • NEWS
  • 編集記事
  • Believer
  • コラム
  • WORLD
  • 動画
  • Believeとは
REHACARE 2023, ワールド 0

使用中の手動車いすを電動に変える「TRIRIDE 電動アタッチメント」/欧州最大の福祉機器展「REHACARE(リハケア)2023」

By wpmaster · On 2024年1月9日

文と写真⚫︎大音安弘

2024/1/9(火)配信

欧州最大の福祉機器展「REHACARE(リハケア) 2023」が、2023年9月13日~16日の期間、ドイツ・デュセルドルフで開催された。今年の出展社は700社を超え、来場者の総勢が3万人となる盛況ぶり。その会場で出会った福祉車両やモビリティを紹介したい。

 日本の車いす利用者の多くは、手動車いすを愛用している。もし簡単に電動化できれば、手動式と電動式の両方のメリットが得られ、行動範囲を広げることができる。それを実現させるのが、車いす用電動アタッチメント(電動牽引装置)だ。

 イタリアのTRIRIDE社は、車いす用電動アタッチメントに特化したメーカーで、多彩なラインアップを誇る。その電動牽引装置の基本構造は、舵取りが可能な電動駆動式1輪車だ。手動車いすの前方に装着することで、車いす側の前輪がリフトアップし、電動3輪スクーターへと変身させることができるのだ。

 用途に合わせた幅広いラインアップを誇り、タイヤサイズだけを見ても、10インチから20インチまでの仕様を用意。そこには子供用のものも含まれる。

 同社の電動牽引装置のエントリーモデル「LIGHT」は、最大トルク40Nmを発揮する電気モーターを搭載し、平坦な道なら最大50kmの航続距離を備える。軽さも持ち味で、重量は8.5kgに留められていて運搬性にも優れる。道路状況や用途に合わせて、タイヤサイズを12インチと14インチから選択可能。タイヤの種類も、走行路面に合わせて、シティとクロスが選べる(交換も可能)。そう、TRIRIDEは自転車で走れる未舗装路での走行も可能な性能も有しているのだ。また独立したブレーキシステムなどの独自開発の機能を盛り込むことで、安全性の高い製品に仕上げている。

 上記以外にも、LIGHTと同等性能で軽量化を図った10インチタイヤ仕様の「LIGHT 10」、子供向けの「Kids」、50Nmまでパワーアップを図った「SPECIAL LIGHT」、75Nmまで性能を上げた高性能仕様「SPECIAL COMPACT HT」、16インチの大径タイヤによる高い走破性で長距離移動に挑む「SPECIAL HP16」、スポーツ仕様の「Mad Max」、クロスタイヤを装着したオフロード愛好家向けの「T-Rocks」など個性豊かなモデルを展開する。また飛行機での移動を行う人向けに折り畳み機構を備えた「FOLDABLE」は、旅好きなユーザーや忙しいビジネスマンのニーズにも応えてくれる。

 TRIRIDEのユニークな製品が、ハンドバイク仕様も用意していること。このハンドバイクとは、足ではなく、手で漕ぐタイプのものだ。こちらも電動牽引装置と同様に、自身の車いすに取り付けて使用することができる。タイヤは、16インチと20インチの2つの仕様を用意。タイヤはチェーン駆動となり、スポーツサイクルのように8段もしくは11段のギアが備わっている。ハンドルもスポーツタイプとなり、もちろんブレーキも装備。これによりエクササイズやツーリングといった楽しみ方も可能だ。さらにTRIRIDEでは、ハイブリッドモデルも設定。そう、手動と電動の切り替えができるモデルが用意されているのだ。機能追加のため、7.5kg~9.5kgのマニュアルモデルよりも重量は増加し12.5kgとなるが、電動アシストモードならば最大100kmまで航続距離を伸ばすことができる。これならツーリングを趣味とした長距離移動も問題なくこなせる。

 同社では、車いすに簡単に装着できる後輪用電動駆動システムも用意。愛用の車いすの電動化に加え、TRIRIDEの電動牽引装置やライドバイクとの組み合わせることで、走行性能を高めることができるのもユニーク。これらのシステムを使えば、いつも愛用している車いすが別物に生まれ変わったような体験ができるといっても過言ではないのだ。

REHACARE車いす電動車いす
Share Tweet

wpmaster

You Might Also Like

  • REHACARE 2023

    あらゆる身体的疾患に最適なモビリティを提供する「Automobile Sodermanns」/欧州最大の福祉機器展「REHACARE(リハケア)2023」

  • REHACARE 2023

    車いすのまま運転できる「Moblicenter zawatzky 自操式福祉車両」/欧州最大の福祉機器展「REHACARE(リハケア)2023」

  • REHACARE 2023

    車いすのまま助手席へ「Q Care サイドスロープ車」/欧州最大の福祉機器展「REHACARE(リハケア)2023」

No Comments

Leave a reply Cancel reply

お勧め記事

  • さまざまな車いすに対応する固定装置「DAHLドッキングシステム」/欧州最大の福祉機器展「REHACARE(リハケア)2023」

    2023年12月28日
  • 思いどおりに動かせる【マツダ MX-30 Self-empowerment Driving Vehicle 2022】石井昌道のビリーヴカー インプレッション

    2022年4月19日
  • 移動する喜び、自由が味わえるクルマ【ホンダ フィット/Honda・フランツシステム 足動運転補助装置 2022】 石井昌道のビリーヴカー インプレッション

    2022年4月18日
  • 福祉車両のレンタカーは、思いのほか便利だった!

    2021年7月8日
  • 【日産セレナ チェアキャブ スロープタイプ 2021】をチェック 人気ナンバーワンミニバンは福祉車両でも実力を発揮

    2021年7月6日

カテゴリー別

  • Believer
  • Believer-English
  • H.C.R. 2023 レポート
  • Medtrade Spring 2018
  • REHACARE 2018
  • REHACARE 2019
  • REHACARE 2023
  • Skypeインタビュー
  • お勧め記事
  • コラム
  • ニュース
  • バリアフリー2019
  • バリアフリー2025
  • ワールド
  • 動画
  • 東京モーターショー2017
  • 竹岡 圭のビリーヴカー インプレッション トヨタ ウェルキャブ特集
  • 編集記事
  • Believeについて
  • Contact Us
  • コラム
  • サンプルページ
  • 福祉車両の種類

© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.