文と写真●Believe Japan 2023/11/20(月)配信 東京ビッグサイトで開催された国際福祉機器展 H.C.R.2023(2023年9月27日(水)~29日(金)まで開催)。トヨタ自動車ブースで実施された、開発中の電動車いす「JUU(ジェイユーユー)」の実演の模様をお届けします。 関連記事:【H.C.R. 2023 レポート】トヨタの電動車いす「JUU」の実演。段差も乗り越えられる! ...
On 2023年11月20日 / By wpmaster文と写真⚫︎Believe Japan 2023/10/18(水)配信 人間は、歩いたり走ったり、自転車に乗ったりスポーツしたりと、身体を動かすときには、無意識のうちに身体全体でバランスをとっている。しかし、クルマを運転するときにはそうなっていないことをご存知だろうか。事実、レースの世界ではバケットシートで身体をしっかりホールドし、運転中の姿勢を保とうとする。 この「キネティックシート」は、人間本来が持っている「姿勢を保とうとする仕組み」を活かして、身体への負担を低減しようという発想のシートだ。具体的には、クルマを運転しているときの人間の骨格の動きに合わせて、座面と背もたれが骨盤と背骨の運動軸まわりにそれぞれ動くことによって、身体への負担を低減するいうもの。 イラストを見てもらうとわかりやすいのだが、運転中に背もたれ軸(左右の肩甲骨の真ん中を中心に、胸と背骨が曲がる軸)と骨盤軸(座った姿勢で、下半身全体がいちばん回転しやすい軸)で支えることで、路面の凸凹による振動や旋回時の外力に対して、身体を安定させ、頭の揺れや筋肉への負担を軽減してくれる。 この「キネティックシート」なら、障がいによって姿勢をしっかり保持することが難しい方にも、大きな効果が期待できる。実際のテストでも、かなりの効果が得られているという。今後の製品化をぜひとも期待したい一品だ。 ...
On 2023年10月18日 / By wpmaster文と写真⚫︎Believe Japan 2023/10/17(火)配信 「行きたい、のそばにトイレが行きます」というキャッチフレーズが新鮮な、トヨタの「モバイルトイレ」。ありそうでなかったこの移動式トイレは、普通免許でけん引でき、必要とされる場所にコンパクトに設置できる画期的なトイレだ。予期せぬ災害時はもちろん、お祭りや花火大会などのイベント、キャンプ場やリゾート地、医療的ケアが必要な方が在籍する学校や施設など、その役割の範囲は想像以上だろう。 上下水道と直結可能な水洗トイレということで、なかの様子はさながら一般的な建物のバリアフリートイレそのもの。一見すると普通のトイレなのだが、便座や手すり、ゴミ箱や緊急ランプなど、日本製らしいきめ細やかな設計はさずが。これなら海外でもウケるのではないかないかと思った。 ...
On 2023年10月17日 / By wpmaster文と写真⚫︎Believe Japan 2023/10/16(月)配信 トヨタブースでは、電動車いす「JUU(ジェイユーユー)」の実演が行われた。昨年の国際福祉機器展(H.C.R.2022)で披露された新時代の電動車いすだが、今年も進化して会場にやってきていた。このJUUの特徴は、乗り降りを安全にアシストしたり、階段、段差、急勾配など、一般的な車いすが通ることが難しい場面でも使えること。このフレキシブルな走破性能は、車いすに圧倒的な自由度を与えてくれる。 実演では、シエンタの福祉車両からJUUを下ろすところから始まった。車体に積まれたJUUは、タブレットからワンタッチで自動でスロープを降りてくる。JUUの後部には「しっぽ」が取り付けられ、これによって段差でも衝撃がなくスムーズに降りられる。役目をおえた「しっぽ」は、自動的に迫り上がって格納されるため、乗員には一切の負担はない。その後、スロープを降りたJUUは、自動で運転席の横まで自走してやってくる。さらに車いすに移乗しやすいように、シートが自動で変形するのも見どころ。まさに至れり尽くせりだ。 次は段差を乗り越えるシーンを実演で再現。近年バリアフリー化が進んでいるとはいえ、当然すべての場所がそうなっているわけではない。今までなら諦めたり、だれかの手を借りなければいけないシーンもJUUなら障壁を超えられる場面が多い。ちなみに段差を登る際も、前述の「しっぽ」が活躍する。車体が「しっぽ」に支えられるため、前のめりになったり後ろに倒れないから安心なのだ。凹凸のある下り坂も、径の大きな車輪とオフロードタイヤのおかげで安定して進める。 電動車いすは、小まわりが効かなそうなイメージを持つかもしれないが、JUUは異なる。その場で回転するように動けるので、狭いスペースでも簡単に方向転換できるのも大きな特徴。そのほか、手持ちのタブレットでJUUの状況がわかったり、遠隔で操作もできる。これは車いす利用者だけではなく、介助者にとっても大きなメリットになるはずだ。 現在はまだ商品化されていないが、これが実現すれば多くの人に移動の自由が得られる。これは、もっともっと人生を楽しみたい気持ちを後押ししてくれるもの。JUUの発売が待ち遠しい。 ...
On 2023年10月16日 / By wpmaster文⚫︎Believe Japan 写真⚫︎Believe Japan、トヨタ 2023/8/22(火)配信 今回紹介するのは、バックドア用のロングストラップ「シェイクバンド」(ハイエース車いす仕様車専用)。 これまでバックドアを閉めるとき、つま先立ちしたりジャンプしたりしないと手が届かなかった方は、このストラップ装着することでラクな姿勢で安心して閉めることができる。 標準装着されたストラップとの違いは主に3点。 ⚫︎ストラップ本体の長さを、標準ストラップの248mmから326mmへ76mm延長。⚫︎中間地点にバンドの縫込みがされていて、つねに輪っかが開いた状態になっている。そのため確実に指を通すことができ、力を入れやすい。⚫︎形状を保持するよう工夫されていて、バックドアに挟まらない。ちなみにこれはトヨタオリジナルのアイデア。 ハイエースの大きなバックドアは、閉める際にはけっこうな力が必要。この「シェイクバンド」を装着すれば力も入れやすく、操作時間もグッと短縮できそうだ。 ...
On 2023年8月22日 / By wpmaster文⚫︎Believe Japan 写真⚫︎Believe Japan、トヨタ 2023/8/16(水)配信 車いす仕様車を長く使っていると、ちょっとしたことがストレスになることがある。 今回紹介するのは、車いす乗降時に展開するスロープを、さらに扱いやすくする商品。 車いす仕様車でスロープを展開する場合、その場所が必ずしもフラットな状態とはかぎらない(非舗装路、斜めの場所、砂利道など)ことに目をつけた商品で、スロープの先端にこの「レスステップ」を取り付けるだけで、車いすをラクにスロープに乗せることができるのだ。 価格は1台用(8個セット)で税込8580円。 トヨタ自動車では、「車いすを乗せる場合に、介助される方が受ける振動」が約3割から半分程度に軽減。また「車いすをウィリーなしで乗せる場合に必要な力」も低減してくれるという調査も実施している。 実際に試させてもらったが、車いすを車両に乗せる際のガタつきがなくなり、スムーズに車いすを乗せることができた。 今回の商品はハイエース 車いす仕様車(年式:2004年8月〜)に対応するもので、リフトに固定する際の目印にすることもでき、かなり便利だと感心した。 ...
On 2023年8月16日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 2023/5/15(月)配信 すべての人に自由なモビリティを目指し、製品や技術を紹介するBelieveが注目する福祉車両。前回に引き続きトヨタの人気ミニバンの中から、今回は「ノア」の車いす仕様車に注目し、責任者である野首福利(のくび ふくとし)氏に、開発に込めた想いを聞いた。 広い室内空間とスムーズな乗降を実現! トヨタの「ノア」は、あらゆるシチュエーションに対応する頼もしいミニバン。ラインアップはタイプI「車いす1名仕様(セカンド席)」とタイプI「車いす2名仕様(セカンド席とサード席)」、そしてタイプII「車いす1名仕様(サード席)」があり、タイプIIには標準車と同じシートレイアウトの「サードシート付」仕様が選べる。さらに、このタイプII「サードシート付」仕様には、助手席リフトアップチルトシートを標準装備したタイプも設定されている。撮影車はタイプIの「車いす1名仕様(セカンド席)」仕様だ。 新型モデルは、車いすの乗車から固定までの操作を大幅に簡単にして、操作の時間を半減させている。たとえば、これまで車内のスイッチ操作でリヤの車高を上下させていたが、バックドアの開閉と連動して自動的に車高が上下。後退防止のセーフティモードへの切り替えも自動化され、乗車した車いすのベルトのたるみ取りも必要なくなった。 大きなゆとりに加え、使い勝手が劇的に進化したことで、ノアの快適さはいっそう増している。 バックドアを上げると車高が自動に下がり、簡単に引き出せる手動スロープは角度9.5°と非常になだらか。車いすの乗車から固定まで、一連の動作がとてもシンプルになっている。 室内スペースにゆとりがあるノアは、リクライニング機構が付いた車いすや電動車いす、さらにシニアカーにも対応する(スロープ耐荷重200kg)。「タイプI」はストレッチャーでの乗車も可能。 荷物の取り出しで邪魔となる収納時の「立ったままのスロープ」が、車内に倒れてフラットなフロアとなる「前倒れ機能」も旧型同様に採用されている。 車いすユーザーがコミュニケーションを取りやすい「タイプI」、セカンドシートが標準車同様に使用できる「タイプII」など、使い方に合わせてさまざまなバリエーションが用意される。 関連記事:フルモデルチェンジで乗降操作が簡単に! 大幅進化した新型トヨタ ノア/ヴォクシーの車いす仕様車 新型を開発するにあたり、とくに注力したことを教えてください。 今回ノアの福祉車両について調査をした結果、老老介護をしている女性の方が非常に多いことがわかりました。 そして、旧型ではありますが、問題点などを尋ねると、多かった回答のひとつは「価格が高い」ことと、もうひとつは「操作が難しそうで不安」ということでした。新型の開発にあたって、この2点については確実に改善しなければならないという意識で臨みました。まず価格設定を低めに改めました。ベース車と変わらない感覚で購入できることを目指し、旧型では35万円ほど高くなったものを、グレードによっては10万円アップ位にまで近づけました。そして操作についてですが、おおまかに言えば、操作手順は8回から3回に減り、乗り込むのに必要な時間も120秒から60秒へと半減しています。迷うことなく自然に操作できる、とにかく覚えることが少なくて済むように配慮しました。 機能以外で変わったところはありますか? 旧型との大きな違いでは、新型では新たにハイブリッドを設定しています。これもあくまで普通のクルマであることの証ですが、新型では型式認証を取ることで通常のラインアップとなっています。それにより今までカタログを見たときに、「改造されたクルマ」との印象がありましたが、新型では通常のカタログモデルであることを認識してもらい、福祉車両への心理的なハードルをまたひとつ取り除くことができたと思っています。... ...
On 2023年5月15日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 2023/5/12(金)配信 超高齢化社会に突入して久しい日本では、近年、在宅介護が推奨されている。そして、そうしたなか、 自宅からデイケア施設や医療機関へ通う高齢者が増え、 福祉車両の使用頻度は、これまでになく高まっている。 「すべての人に自由なモビリティ」を紹介するBelieveが今回注目するのは、トヨタの新型シエンタ「ショートスロープ仕様」。開発責任者である稲熊幸雄(いなぐまゆきお)氏に、そのこだわりのポイントを聞いた。 ショートスロープで、乗り入れ動作をシンプルに! 両側スライドドアに広々とした室内、低床設計でアクセスが良好なトヨタシエンタは、2022年8月にフルモデルチェンジして3代目となった。ビリーヴカー(福祉車両)は3タイプあるが、もっとも注目したいのがタイプIIIの「ショートスロープ仕様」。バックドアを開けると同時に車高が降下し、リヤバンパーと一体型のショートスロープが展開。リアエンドからスロープが突出する長さはわずか17cmで、省スペース&短時間での乗降を可能とする。 バックドアを開けると自動的に車高が下がる。そして、ショートスロープが展開。 車いすの前輪をショートスロープに乗せ、後輪をスロープに押し当てながら車内へと進む。 車いすの前後左右にフックをかけて固定スイッチを押す。あとはハンドルを引いてショートスロープを収納、バックドアを閉めれば自動的に車高が戻る。 関連記事:難点だった乗り込み時間を大幅に短縮! 新型シエンタの「ショートスロープ」がすごい シエンタ福祉車両開発時のこだわりを教えてください 現在、福祉車両のシェアはトヨタが日本国内の約7割を占めています(除:軽自動車)。そのため、我々には「スタンダードを作っている」という自負があります。 「トヨタでしかできない福祉車両の在り方とは何か」をつねに意識し、介護施設などでお客様のご使用になっている様子から本当の困り事はなにか見極め、自分たち自身で仮説を立て検証して開発しています。また、標準車との同期開発やインライン生産対応などのコスト低減も積極的に実施しています。 今回の新型シエンタ タイプIII「ショートスロープ仕様」で改善したのは、以下の3つの点です。 まずひとつ目は「車いすにお乗りの方の孤立を防ぐ」ことです。 たとえば病院のエントランス。迎えにきたドライバーがクルマを離れ戻ってくると、別のクルマがすぐ後ろに停めてしまい、車いすで乗り込むことができないという事態があります。今までの福祉車両では、車両の後方に2.4メートルのスペースがないと乗り降りできませんでした(通常、停車している前のクルマとの間隔は、1.7メートルほど)。ところがこのショートスロープ版では1.3メートルあれば乗り降り可能ですから、クルマを移動させなくてもよくなります。これまで車いすユーザーの方は、ドライバーがクルマを移動させて戻ってくるまでの間、そこに一人で待たなければなりませんでした。認知症の方がブレーキを外して、後ろのクルマにぶつかったり、どこかに移動してしまうなどのトラブルも報告されています。そのような事態を改善したいと考えました。... ...
On 2023年5月12日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 2023/4/28(金)配信 介助する側、介助される側、双方の立場になってビリーヴカー(福祉車両)をインプレッション! レポートするのは、介護経験があり自身も福祉車輌取扱士の資格を持つタレント・モータージャーナリスト 竹岡 圭。今回は、トヨタ ノア 車いす仕様車 タイプIをご紹介します。 トヨタ ウェルキャブ(福祉車両):https://toyota.jp/welcab/ ...
On 2023年4月28日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 2023/4/24(月)配信 介助する側、介助される側、双方の立場になってビリーヴカー(福祉車両)をインプレッション! レポートするのは、介護経験があり自身も福祉車輌取扱士の資格を持つタレント・モータージャーナリスト 竹岡 圭。今回は、トヨタ シエンタ 車いす仕様車 タイプIIIをご紹介します。 トヨタ ウェルキャブ(福祉車両):https://toyota.jp/welcab/ ...
On 2023年4月24日 / By wpmaster© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.