文と写真●Believe Japan 2022/3/18(金)配信 トヨタは、ノア/ヴォクシーをフルモデルチェンジし、2022年1月13日から販売を開始。同時に福祉車両(ウェルキャブ)も設定し、同時に発売となった。今回は、車いす仕様車と助手席リフトアップチルトシート車の実車に触れられる機会があったのでレポートしたい。 乗り降りが劇的にシンプルに 新型の車いす仕様車は、乗車から車いすを固定するまでの動作を徹底的に簡略化することで、操作手順がこれまでの「8回から3回に」、かかる時間を「120秒から60秒に」半減させている。具体的には以下の3つのポイントによって、手間と時間を大幅に節約している。 「車高調整の自動化」 これまで車内のスイッチ操作で車高を調整していたが、バックドアの開閉と連動して自動的に上げ下げが行われるようになった。※スイッチによる操作も可能。 「モード切り替えの自動化」 これまで車内のスイッチ操作で後退防止のセーフティモードに切り替える必要があったのが自動化された。 「ベルトの巻きだるみ取りの廃止」 乗車した車いすを3回引いて行っていたベルトのたるみ取りが必要なくなった。 これまでは乗り降りのプロセスがやや複雑で、若干のコツも必要であった。しかし新型は操作が非常にシンプルで、だれもが気軽に行えるようになっている。増加する老老介護にとってもハードルが大幅に低くなった。また、車いすの乗り降りは周囲の交通を遮断したりする場合が多く、精神的なストレスがかかるため、スピーディに行えることのメリットは極めて大きい。また、9.5°の緩やかなスロープに加え、荷物の取り出し時に邪魔になっていた「立ったままのスロープ板」が車内に倒れるように改良されているのも注目に値する。 省スペースのサイドリフトアップチルトシート サイドリフトアップチルトシート装着車は、従来までのリフトアップシートが車の横に110cmほどの乗り降りスペースを必要としていたのに対して、チルトすることでわずか55cmのスペースで、乗員もよりスムーズに立ち上がることができる。普通の駐車場スペースを使用できることも心理的なハードルを下げてくれる。 全面的に進化を遂げた新型 新型ノア/ヴォクシーは、ボディ骨格を最適化することで左右Cピラーの間の距離を拡大し、室内空間がより開放的になっている。パワースライドドア装着車にはユニバーサルステップが設定(全車オプション)され、乗降性をさらに高めている。また、左右Bピラーにロングアシストグリップを標準装備。そのほか、バックドア開閉時、任意の角度で保持できる「フリーストップバックドア」も初採用されている。 パワートレインは、1.8L 直4DOHC(2ZR-FXE)のハイブリッドと2.0L 直4+CVT(10速シーケンシャルシフトマチック)の2つから選べる。要望の高かったハイブリッド仕様が今回ついに設定された。安全面も抜かりなく、最新の予防安全パッケージ「トヨタセーフティセンス」が設定された。つねに最新のソフトウェアに更新可能な「ソフトウェアアップデート」も導入され、購入後も使い勝手などがさらに進化していくことが期待される。 以下の仕様を型式指定自動車として設定し、持ち込み登録の手間が省け納車までの時間を短縮した。車いす仕様車には、型式指定自動車に加え、持ち込み登録のタイプⅡ(サードシート付)+助手席リフトアップチルトシートとタイプⅡ(サードシート無)の2種類も設定されている。... ...
On 2022年3月18日 / By wpmaster2021/12/23(木)配信 トヨタ自動車は、昨年12月に一部の法人ユーザーや自治体などに向けて販売を開始した超小型BEV「C+pod(シーポッド)」を、12月23日より、すべての法人ユーザーや自治体、さらには個人ユーザーも対象にして販売すると発表した(全車リースによる契約で、全国のトヨタ車両販売店、レンタリース店にて取り扱い)。 C+podは、環境に優しい2人乗りタイプのBEVとして誕生。車両サイズは軽自動車よりも小さく、免許取り立ての独身若年層や運転に不安を感じる高齢者の方など、日常生活で少人数かつ近距離の移動が多いユーザー向けに開発された。 今回、リースならではの手軽さでC+podを楽しめ、車両を確実に回収、搭載電池の「3R」(リデュース、リユース、リサイクル)への取り組みも積極的に推進し、カーボンニュートラルなモビリティ社会の実現を目指すという。 トヨタ自動車は、引き続き、C+podやC+walk Tなど多様なモビリティを揃え、毎日クルマを運転される方から高齢者、車いすを使われる人たちまで、一人ひとりのライフステージに合わせた、安全安心な移動を提供していくとしている。 参考メーカー希望小売価格:165万~171万6000円(消費税込み) トヨタ C⁺pod 公式サイトhttps://toyota.jp/cpod/ ...
On 2021年12月23日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 2021/12/1(水)配信 昨年12月より法人や自治体向けに限定で販売されている「C⁺pod(Cポッド)」は、圧倒的なコンパクトボディで注目を集めているEVだ。 予想を超えるコンパクトサイズ 全長2.49m、全幅1.29m、全高1.55mということで、プリウス1台分の駐車スペースに2台を置くことができるCポッドは、実際に目にすると数値以上にコンパクトな印象を受ける。駐車スペースが限られている場合や周辺が狭い路地に囲まれている場所などでは、とても重宝するサイズだろう。最小回転半径は3.9mで立体駐車場にも収まる。そして、ドアは大きく開き、乗り込み口やシートも低くアクセスは極めて良好だ。高齢者をはじめ幅広いドライバーにとってやさしいというのが第一印象である。 極小ながら高い機能性 造形は塊感があって非常にシンプル。また、室内は必要十分な機能がわかりやすくレイアウトされ、すっきりした空間となっている。非常にスリムなボディだが、1.1mの室内幅に大人2人が並んでゆったりと座ることができる空間が上手に作り込まれている。シートの後ろにあるラゲッジスペースも、外観から想像するより広々としていて使い勝手もよさそう。快適装備としては、エアコンや温熱シートが備わっている。 充電は200Vが約5時間で満充電(100Vが約16時間)。走行可能な距離はおよそ150kmとされるので、職場移動や日常の活動には申し分ないだろう。バッテリーに蓄えられた電力は、車内のアクセサリーコンセントを通して使用ができ、オプションの外部給電システム(ヴィークルパワーコネクター付)を設定すると、災害時などいざというときの電源(1500W)としても活用できる。 自然なフィーリングの乗り味 走り出してみると、ボディがしっかりしていることがわかった。一体感に加え、減速時やコーナリング時においても、サイズを考慮すると安心感がある。パワーステアリングではないが、走り出してしまうと重さを感じる事はなく、むしろナチュラルなハンドリングが好印象だった。乗用車との違いとして気になるのは、静寂性の高いEVということもあり、路面によってはロードノイズが大きいが、手ごたえ感があり走っていてなかなか楽しい。 高い安全性と安心感 Cポッドの大きな特徴のひとつはその安全性の高さだ。軽自動車向けの基準をもとに、万が一の事故に備えて衝突エネルギーを多くの部材へ効率よく分散吸収させる構造となっている。前面、側面、後面など、全方向からの衝突に対して高い安全性を誇り、歩行者傷害軽減ボディも採用。また、車両や歩行者および自転車運転者(昼間)を検知可能なプリクラッシュセーフティも標準装備し、低速走行時における壁などの障害物との衝突回避、または被害軽減に寄与するインテリジェントクリアランスソナーも設定するなど、小さなボディに高度な機能が凝縮されている。 現在は法人や団体向けの販売にとどまるが、2022年度中には個人向けの販売も開始されるとのこと。日本には軽自動車というミニマムサイズのなかで最大限の機能性を実現している存在があるが、このCポッドはそのライバルとなる存在ではないだろう。国土交通省では超小型モビリティを「自動車よりコンパクトで小まわりが利き、環境性能に優れ、地域の手軽な移動の足となる1人~2人乗り程度の車両」と定義しており、最高速度は時速60kmに制限され、高速道路も走行できない。そのため乗用車というよりは、やはりコンパクトなパーソナルモビリティという位置付けになる。スペース効率や環境保全の観点から、企業や団体等がこれを利用することには大いに社会意義があるだろう。一方で、個人ユースで考えてみても移動範囲が限られている人にとっては、原動機付自転車などと比べれば、安全性や快適性が高い全天候型のモビリティとなりうることがわかった。 トヨタ C⁺pod 公式サイトhttps://toyota.jp/cpod/ ...
On 2021年12月1日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 2021/11/20(日)配信 トヨタから新たなモビリティが発売された。歩行領域におけるモビリティシリーズ「Cウォーク(C+walk)」の立ち乗りタイプである「Cウォーク T(C+walk T)」だ。 このCウォーク Tは空港やショッピングモール、博物館、倉庫や工場といった広い場所での移動をサポートするモビリティとして開発されている。パーソナルモビリティをサポートする製品はさまざまなメーカーが参入し、最近では国内でも電動キックボードやセグウェイなどを目にしたり、またビリーヴでも以前から紹介してきた電動車いすを見かけることも多くなった。それらのほとんどは公道や歩道を走行することができるが、Cウォーク Tは現段階では走行することができず、当面は敷地内や施設内での利用が想定されている。現状では、倉庫や空港など広いところなどの警備や案内係などの移動手段としての需要で、主に法人ユースとなる。 歩行サポートを必要とする個人に向けてではなく、いわば「施設インフラ」の1つとして考えられるわけだ。高齢者など歩行が困難な人でなくとも、広い施設での移動はそこで働くスタッフにとってかなりの負担で、場合によってはその仕事を断念したり、定着率が低下してしまうことも考えられる。上述のとおり、パーソナルモビリティにはベンチャー企業なども参入し、すでに多くの商品が流通しているが、トヨタはさらに施設や公共インフラという大きな視点で次世代の快適なモビリティを考えていることがわかる。 そんなこれまでにないモビリティの「Cウォーク T」を実際に試乗してみた。 まず目の前にして思うのはそのデザイン性。近未来の洗練された移動が、高い質感で表現されているのが伝わってくる。ハンドルの中央に取り付けられたモニターは非常に見やすく、人間工学に基づいてレイアウトされた操作系は説明を受けなくても使えてしまうほどシンプル。だれもがすぐに利用できる機能性がある。もちろん、電源をオンにするには認証スイッチが必要だ。 ハンドル左右にあるアクセルレバーを押すと進み、離すと減速、停止するので、自然な感覚で操作できる。ブレーキレバーも付いているので、制動を思いのままに調整することもできる。 2輪タイプモビリティは上手に操作できるようになれば楽しい乗り物だが、なかには安定性が低いものもあり転倒などの事故も報告されている。また、販売などの現場でもその説明や慣れるまでの時間を考えると、効率が悪さは否めない。しかし、前1輪で駆動する3輪タイプのモビリティ「Cウォーク T」なら、それらの心配は必要ない。コーナリングはなめらかで小まわり性能も抜群(最小回転半径0.59m)、急なハンドル操作にも安定感があり、高齢の方でも安心して走行できるはずだ。対象のーザーとしては身長185cm、体重100㎏までを想定されているが、身長184cmの筆者が乗っても違和感なく快適に走行できた。時速10kmで走行することが可能だが、スピード調整が非常に自然にできるので不安感はなかった。ちなみに、高さが150mmと低く段差のないステップを採用しているので、歩行者と横に並びながら走行して自然な目線でコミニケーションが取れるのも素晴らしい。 さて、今回は平地での試乗だったが、この「Cウォーク T」は6度の傾斜を登ることができるという。これはショッピングモールの駐車場などでの勾配のきつい坂に相当し、かなりの登坂能力。また、逆に急な降坂時には自動で減速する急斜面検知機能も採用されている。今回は試せなかったが、前方に人や障害物を感知すると、警告音とパネル表示で警告し時速2kmまで自動で減速するなど、セーフティーサポートも充実しているという。 気になる走行距離は、1回の充電で14kmが可能。交換可能な予備のリチウムバッテリーを準備しておけば、すぐに交換して走行し続けることもできるので、サービスや運行は非常にスムーズだ。付属の専用充電器(AC100V)に接続し、およそ2.5時間で充電が可能だ。 価格は標準タイプが税込みで34万1000円、センサーなどセーフティ機能がついた「セーフティサポート(Safety... ...
On 2021年11月20日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 2021/11/15(月)配信 11月10日~12日にお台場で開催された国際福祉機器展。N-VANに続いてご紹介したいのは、同じくフジオートが展示していたトヨタ ヤリスの福祉車両だ。 フジオートでは、運転補助装置開発の長年の経験と実績から、運転でハンディになる部分を補うさまざまなパーツを製作している。そのなかでも自操式車両の場合、ドライバーが車いすから運転席に移乗する際のパーツ開発はハードルが高いという。現在一般的に使われているのはトランスファーボードと呼ばれる専用のパーツだが、そもそも運転席が回転シート仕様なら、そのボードを設置する必要がないというわけだ。 そこでにわかに脚光を浴びるのがトヨタ ヤリス。このクルマは「運転席回転シート」がカタログオプションとして設定されているため、福祉車両への改造ベース車に非常に適しているのだ。撮影車両はこちらをベースに、主に操作系のパーツを組み込んだ仕様となっている。 多くの自操式車両のユーザーが「乗降時がいちばん面倒だしストレスを感じる」と言うだけあって、このヤリスをベースとした福祉車両の魅力は大きい。 フジオートでは、使用するユーザーの状態にあわせてさまざまな仕様を提案してくれる。今回は、左アクセルペダルの種類をクローズアップしてみたい。 右半身が不自由なひとのための「左アクセルペダル」も、このようにさまざまなタイプがある。写真左から簡単に説明すると、 【LA-4/左アクセル・ブレーキ】 ステアリングシャフトがブレーキペダルの真横にあるような車種(ワンボックスや軽トラック)に使用。左側にアクセルペダルだけ増設しても、ブレーキペダルへの踏み替えが困難になるため、ブレーキペダルも左側に増設されている。 【LA-1/吊り下げ式】 左アクセルペダルのなかで最初に開発された、オーソドックスなタイプ。使用する際、右のアクセルペダルを誤って操作しないように遮へい板が設置されている。こちらは、遮へい板を取り外し左アクセルペダル本体を上に収納することで、通常の右アクセル車として使用することもできる。 【LA-2/オルガン式】 日本国内にかぎらず、海外でも利用されている汎用性の高い左アクセルペダル(カーペットと車体の床に穴あけ加工が必要)。 【LA-3/左右跳ね上げ式】 右のアクセルペダルを加工し、左右両方のアクセルペダルを簡単に跳ね上げられるようにした装置。 フジコン公式サイトhttps://www.fujicon.co.jp ...
On 2021年11月15日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 2021/7/8(木)配信 家族の介護など、ある日突然必要になることが多い福祉車両。しかし、車いすが必要になった家庭では、家のバリアフリー化に加え福祉車両をすぐに購入するのは、やはりハードルが高いだろう。そんなとき、思いのほか便利なのが「必要なときに借りることができる」レンタカーの存在だ。実際、筆者の知り合いも週に一度レンタカーを借り、親御さんを病院に送迎しているひとがいるが、レンタカーの魅力を「介護タクシーでは親も気疲れするし、家族だけの空間で移動することは気分転換にもなり、とても楽しい一時になる」と語っている。 そんなわけで、我々も実際に借りて試すことにした。今回は車種が豊富なことからトヨタレンタカーに注目。トヨタでは「ウェルキャブ」という名称を使用しているが、「車いす仕様車」だけでも、シエンタ、エスクァイア、ノア、ヴォクシー、ヴェルファイア、ハイエースが選べ、車いすを使わないまでも足腰に不安がある方向けの「サイドリフトアップシート車」、「助手席リフトアップシート車」、「助手席回転スライドシート車」、「サイドアクセス車」を選ぶことができるのだ(店舗によるため、それぞれ確認が必要)。 チョイスしたのは「ウェルキャブ」レンタカーのなかでも人気だというシエンタ。コンパクトサイズなので取りまわし性に優れ、料金もリーズナブル。こちらを事前に予約しておき、当日店舗に向かった。手続きは、拍子抜けするほど簡単だった。そう、福祉車両のレンタカーといっても、借用方法は普通のレンタカーとまったく同じ。唯一必要なのは、車種ごとに異なる使い方を教えてもらうぐらいなのだ。今回、我々は使用する車いすを持ち込んで説明を受けたが、車だけ受け取って自宅で初めて車いすを載せようという人は、ここでしっかり説明を聞いておくことをオススメしたい。 そして借り出したあとは、楽しいドライブへ!と言いたいところだが、ここで福祉車両の運転方法をあらためてお伝えしたい。それは、「急がつく操作はとにかく避けるべし」ということ。車いすの固定は専用金具等でしっかり行われているが、車両に備わっている通常のシートとは根本的に取り付け剛性が異なるため、たとえばドライバーがいつものペースでコーナーを曲がっていても、車いすに乗っているひとには大きな負担になることが多い。それではせっかくのドライブも楽しめなくなってしまう。得てして、乗せてもらう人は「快適ですよ、大丈夫ですよ」とドライバーを気遣うことが多いから忘れがちになるが、ここは気持ちを切り替えて、どのような状況でも丁寧な運転を心がけよう。これさえしっかり守れれば、楽しい時間を過ごせるはず! 今回は主に体験するのが目的のため短時間の利用だったが、これだけ気軽に借りることができるなら、利用価値は十分にあることが実感できた。冒頭に知り合いのコメントを記したが、介護タクシーとの使い分けでもいいし、購入前に車両の使い勝手を確かめるという点でも、大いに試してみる価値があると思う。 借用手続きは通常のレンタカーとまったく同じ。そして、意外と知られていないのが「ウェルキャブ」利用時は基本料金が非課税になることだ(一部車種・仕様を除く)。また、標準車の基本料金を割引してくれる「福祉割引」という制度もある(身体障がい者手帳、療育手帳の提示が必要)。 借用したシエンタは、ナビ・ETCが搭載され、使用にはまったく不都合なし。6時間の一般料金で合計8650円(基本料金=7000円、免責補償料=1100円、添付品料金=550円)の支払いだった。 車両の取り扱い方法を説明をしてくれた権正拓也さん。「操作がわかりやすいのがトヨタウェルキャブシリーズの特徴ですが、車種ごとに異なる箇所やポイントがあるので、それらをしっかり説明させていただきます」と、慣れた感じでシエンタの操作方法を教えてもらった。 トヨタレンタカー羽田空港店 今回車両を借りたのは、羽田空港からほど近い環状八号線沿いで京急空港線大鳥居駅から徒歩1分にある「羽田空港店」。リニューアルして間もないという店舗はビル内にあるため、天候を気にせず取り扱いの説明を受けることができる。 問い合わせ:トヨタレンタカー https://rent.toyota.co.jp ...
On 2021年7月8日 / By wpmaster通常モデルに加え、福祉車両(ウェルキャブ)も充実したラインアップを誇るハイエースに一部改良が施された。 今回の改良では、車両後方のカメラ映像を映し出すデジタルインナーミラー(全車にオプション)と車両を上から見たような映像をナビゲーション画面へ表示するパノラミックビューモニター(AT車のみにオプション)を採用し、周囲の安全確認をサポート。また、オプティトロンメーターに4.2インチTFT(薄型トランジスタ)カラーのマルチインフォメーションディスプレイを採用するなど、視認性を向上している。さらに、アクセルペダル踏み間違い時の衝突被害軽減に寄与するインテリジェントクリアランスソナー(Toyota Safety Sense装着のAT車にオプション)を採用するなどし、安全装備の充実が図られている。 ●価格帯 車いす仕様車:368万7000円〜480万円 ウェルジョイン:307万8000円〜417万5000円 ※消費税は非課税(ウェルジョインは消費税込み)。 ※北海道、沖縄のみ価格が異なる。 ...
On 2020年4月17日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 介助する側、介助される側、双方の立場になってビリーヴカー(福祉車両)をインプレッション! レポートするのは、介護経験があり自身も福祉車輌取扱士スペシャリスト資格を持つタレント・モータージャーナリスト 竹岡 圭。トヨタの福祉車両開発担当 中川茂さんをゲストにお迎えし、トヨタ ウェルキャブについて紹介します。特集その⑦は「シエンタ 車いす仕様車&ウェルチェア」について。 トヨタ ウェルキャブ公式サイト:https://toyota.jp/welcab/index.html ...
On 2020年3月10日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 介助する側、介助される側、双方の立場になってビリーヴカー(福祉車両)をインプレッション! レポートするのは、介護経験があり自身も福祉車輌取扱士スペシャリスト資格を持つタレント・モータージャーナリスト 竹岡 圭。トヨタの福祉車両開発担当 中川茂さんをゲストにお迎えし、トヨタ ウェルキャブについて紹介します。特集その⑥は「特別対談:中川氏に聞くこれからの福祉車両」について。 トヨタ ウェルキャブ公式サイト:https://toyota.jp/welcab/index.html ...
On 2020年3月6日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 介助する側、介助される側、双方の立場になってビリーヴカー(福祉車両)をインプレッション! レポートするのは、介護経験があり自身も福祉車輌取扱士スペシャリスト資格を持つタレント・モータージャーナリスト 竹岡 圭。トヨタの福祉車両開発担当 中川茂さんをゲストにお迎えし、トヨタ ウェルキャブについて紹介します。特集その⑤は「ヴォクシー ウェルジョイン」について。 トヨタ ウェルキャブ公式サイト:https://toyota.jp/welcab/index.html ...
On 2020年3月3日 / By wpmaster© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.