文●Believe Japan 写真●BoCo、Believe Japan 今日、多くの人がスマートフォンなどで音楽や映像を視聴している。スマートフォンは、場所を問わず移動時間や空いた時間を楽しい時間に変えてくれるとても便利なものだ。だが、最近懸念されているのがその危険性。 イヤホンやヘッドホンによって耳を塞がれると、周囲の音が聞こえなくなり、歩行者同士や自転車やバイクなどと接触する危険が高くなっしまうのである。 そして、この問題を解決する方法として注目を集めているのが、「骨伝導」。今回の骨伝導の技術で開発されたイヤホン「イヤーズオープン(earsopen®)」は、耳を塞ぐことなく音楽を楽しむことができるものだ。その魅力、開発のきっかけについてメーカーであるBoCoの代表取締役(CEO)の 謝 端明(しゃ はたあき)氏にお話を伺った。 骨伝導で音を伝えることに着目し、開発を始めたきっかけは、何でしょうか? じつは私、骨伝導という物の存在をずっと知りませんでした。およそ8年前、 大阪にある骨伝導技術を開発する「ゴールデンダンス」という会社の代表である中谷さんと知り合ったときに、頭の上にデバイスをつけて音楽を聴かせてもらいました。その体験は衝撃的でした。ふつう「音」というのは、空気を伝い鼓膜を振動させ、聴覚神経に伝わります。ところが、この「骨伝導」では、音の振動が頭蓋骨に伝わって直接聴覚神経に届くのです。「何だこれは!? どうしてこんなことができるのか!」と驚きました。それまで音楽を聞くということは、イヤホンやヘッドホン、スピーカーで耳から聴くしかないと思っていましたので、「耳を使わないで音を聴く」ということに心を動かされたわけです。イヤホンは耳に入れた瞬間から、その人は世の中から隔離されたも同然、周囲からの音による情報が遮断されてしまいますよね。スピーカーで聴く場合は、その場から動けなくなり、移動しながら聴く自由はなくなります。私は以前からそのことにジレンマを感じていました。ですので、「耳を解放する」という事はとても素晴らしく感じられました。音楽を聴きながら、塞がれていない耳では周囲の音や人の話し声などの情報を得ることができるのです。 その後、骨伝導について色々と調べました。かなり以前から、戦車に乗る兵士など、骨伝導は大きな騒音がある場所などで使用されていたのですが、その技術の進化はある時点でストップしていました。どれもが重く大きなデバイスを必要とし、一般的には使い物にならないと言うレッテルを貼られていたのです。ところが中谷さんが独自に発明したダイナミック振動子は世界最小(2018年3月現在BoCo調べ)、わずか10mmというサイズです。彼の技術はオンリーワンのものだと確信し、パートナーシップを組ませてもらい、共同でBoCoを設立。ソニー(SONY)でオーディオ機器を設計していたエンジニアなども加わり、製品開発がスタートしました。そして、耳を塞ぐことなく「骨」を通じて「音」を届ける「イヤーズオープン(earsopen®)」というコンセプトに辿り着いて、製品を開発しました。 ... ...
On 2018年7月17日 / By wpmaster自動車部品メーカーのアイシン精機は2018年7月10日、ドラッグストアチェーンのスギ薬局と共同で、愛知県豊明市仙人塚地区において、主に高齢者を中心とした市民の健康維持、増進を目指した移動支援サービスの実証実験を行うことを明らかにした。 実証実験は近年社会問題となっている、自力での通院が困難なため適切な診療・服薬指導を受けることが困難な「医療難民」、自分で買い物をすることが難しい「買い物難民」といった問題の解決を目指す。具体的には、市民の居住地域と医療機関や公共施設、スーパーマーケットなどを結ぶ「乗り合い送迎サービス(名称:チョイソコ) 」を提供し、より多くの市民がよりよい医療を受けられ、さらには社会活動や買い物にも気軽に出掛けられる環境を創出していくという。実験は、2018年の7月24日から12月25日の期間で行われ、豊明市健康長寿課が支援する。 サービスの実施時間は平日の午前9時から午後4時とされ、アイシン精機では、「事前に利用者の希望目的地や希望到着時刻などを専用システムで計算し、効率的な送迎サービスの運行を行う」としている。予約受付センターに集められた利用者の行きたい場所と希望の到着時間をもとに、システムが、地理的、時間的に実現可能な乗り合いのルートや乗り降り順を運行予定としてまとめる。 急速に高齢化が進む中、モビリティの制限による生活クオリティの低下が大きな問題となっているが、その有効な解決策として大きな期待が集まる。 ...
On 2018年7月11日 / By wpmaster文●Believe Japan 写真●Believe Japan、トヨタ トヨタのブースでは、ミニバン「ノア」の福祉車両「ウェルジョイン」が展示されていた。これは高齢化によって過疎化が進み、利用者が減少した路線バスが廃止される地域への、新たなモビリティの提案だという。 現在、数多くの地域で路線バスが廃止され、「買い物ができない」、「通院できない」といった交通難民ともいわれる深刻な問題が引き起こされている。 「ウェルジョイン」は、3列目シートへスムーズにアクセスできるように、手すりなどが使いやすい場所に設置されているほか、乗降時の通路幅を確保した専用セカンドシートを導入。トヨタではこれを、交通が空白化している地域での、新たな移動手段としていく考えだ。さまざまな用途に対応する使い易い車両となっている。 過疎地域におけるモビリティの担い手 5ナンバーサイズのミニバン「ヴォクシー/ノア/エスクァイア」は、多人数の送迎を快適に行いながら、狭い道でも気軽に走行できる。 シートレイアウトを最適化し、2列目シートの左席を廃止することで、3列目シートにスムーズにアクセスできる乗降スペースが確保されている。これにより、3列目シートに座っている方が乗り降りする際、2列目に座っている方が、一々外に出る必要がなくなる。また、2人掛けになった2列目は、シート幅を拡大し、よりゆったりと座れるようになっている。 乗降時や車内の移動、シートから立ち上がる時にも便利な手すりが、2列目シートの横とドア付近にある。シート横にある手すりは、走行中の横揺れ時に、座っている人の上体をサポートする形状にもなっている。 介護施設の送迎に便利な、助手席リフトアップシート付車も設定される。 日本は平均寿命が伸びたことに加え、出生率の低下により少子化が進んでいる。2017年に、すでに総人口の4人に1人が65歳以上の高齢者となっている。そして、遠からずして3人で1人の高齢者を支える時代がやってくるとされる。過疎地域の高齢化はより深刻で、老人の移動をサポートするのも高齢者という「老老介護」の状況となっている。トヨタでは、そうした過疎地域にマッチした交通手段として「ウェルジョイン」を開発したとしている。 ... ...
On 2018年5月31日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 高齢者や障がいのある方の快適な生活を提案する総合福祉展「バリアフリー2018」が、4月に大阪で開催された。今年も開催3日間で、延べ8万8260人が来場する大きな盛り上がりを見せ、自動車メーカーのブースには、最新の福祉車両を見るため、来場者が詰めかけていた。 ここでは、注目を集めていた福祉車両を紹介していく。まずはミニバンの人気モデル日産「セレナ」から生まれたコンセプトモデル「アドベンチャーログキャビン(Adventure Log Cabin)」。福祉車両をはじめ、日産の特装車を手がけるオーテックジャパンによるこのモデルは、多くの来場者に衝撃を与えるものとなった。モーターショーでは、近未来的なフォルムや斬新な機能をうたったコンセプトモデルがメーカーから発表されることが多いが、福祉車両としては非常に珍しい。 遊び心あふれるスタイリング 「アドベンチャーログキャビン」は、福祉車両「セレナ チェアキャブ スロープタイプ」をベースとしたコンセプトカー。ボンネットからルーフにかけてブラックに装飾したボディラッピングに加え、「冒険」をイメージさせるルーフキャリア、オフロードタイヤの装着など、アクティブかつワイルドなルックスで、アウトドアの雰囲気を明るく演出している。 バリアフリー展の直前に開催された子どもの福祉用具展「キッズフェスタ 2018」にも展示され、好評だったというアドベンチャーログキャビン。ベースのチェアキャブ スロープタイプは、「車いすに乗る子ども」の快適さを第一に考えたレイアウトであったが、このコンセプトモデルでは、さらに「一緒に出かけることをもっと楽しむ」というメッセージが込められているようだ。車いすスペースにベージュ系の内装色に調和する、明るい木目調のフロアマットが装着されている。「明るい子供部屋」をイメージしたということで、見た目だけでなく、乗る人の気持ちも明るくなるように考えられている。 ドライバーから近い距離に座れるよう、車いすのポジションは、前に、そして中央寄りになっている。スライドドアからは、車いすの後ろを通って、3列目にアクセスできる。 スウェーデンのカーキャリアブランド「THULE(スーリー)」のルーフキャリアを装着する。マットブラックのカラーが絶妙なアクセントとなっている。 ... ...
On 2018年5月16日 / By wpmasterいよいよ車いすに乗ったまま乗車できるタクシーの運行が、東京で本格的にスタートしそうだ。このほど日産の新型ミニバン「セレナ」の「ユニバーサルデザインタクシー」仕様が、タクシーとして導入が開始された。 東京都では、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、足腰の弱い高齢者や身体の不自由な方、車いす使用者、ベビーカー利用の親子連れ、妊娠中の方など、だれもが利用しやすく、さらに環境性能の高い「ユニバーサルデザインタクシー」の導入、普及を積極的に推し進めている。そのために、今年度から助成金交付制度がスタートしていたが、今回セレナが初めて適合した。 東京都はタクシー事業者に対して、1台あたり最大60万円の補助金を支給し、今年度からの5年間で、ユニバーサルデザインタクシーが1万台普及することを目指している。 このセレナは、後方のスロープから車いすに乗ったまま乗降が可能なタイプで、乗降時に使用するスロープには後退防止ベルトが採用されていて、利用者の安心感も高そうだ。日産では、2020年に向けて、今後ワゴンタイプのタクシーのニーズがますます高まると考え、ユニバーサルデザインタクシーの普及に積極的に協力していくとを明言している。 なお、ユニバーサルデザインタクシーは、超高齢社会に対応する公共交通として、国土交通省が規格を定めたタクシーで、認定レベルが1と2に分かれる。車両は予約だけでなく「流し」営業にも活用されることを想定して、以下のマークを車体に表示することとなる。なお、認定レベル1は、車いすの乗降口が幅700mm以上、高さ1300mm以上であること、乗降のためのスロープの勾配が14度以下であることが条件となる。一方、レベル2は、乗降口が幅800mm以上、高さ1350mm以上であること、乗降のためのスロープの勾配が10度以下であることなどが条件となる。 下のマークを付けたタクシーが道端で簡単に見つけられる日が早く来ることを期待したい。 参照元:日産自動車ニュースルーム ...
On 2016年12月21日 / By wpmaster© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.