文 ●Believe Japan 写真●川崎泰輝、日本財団パラリンピックサポートセンター 3月12日、快晴のもと「パラ駅伝 in TOKYO 2017」が1万1200名の来場者を記録し、盛大に開催された。 競技は、世界にも類を見ない、健常者と障害者が同じチームのメンバーとして、一本のタスキをつないでいく駅伝スタイルで行われた。それぞれが自身の持てる力を精一杯に発揮して、共に高みを目指していくランナーたちの姿は、スタンドだけでなく、コース沿道に詰めかけた多くの人をも勇気づけ、競技全体が熱烈な応援に包まれた。 パラ駅伝は、さまざまな障がいのあるランナーと健常者のランナー9人(伴走者含む)がひとつのチームをつくり、ゴールを目指して1本のタスキをつないでいく駅伝競技で、駒沢オリンピック公園(東京)の1周約2.5kmのコースを8区間で8周、合計約20.5kmを走るもの。今回は、東日本エリアから14都県17チーム、10代から60代までのパラリンピアンから市民ランナーといった、幅広い選手153名が参加した。 日本体育大学ブラスバンド&チアリーダー&応援団によるパフォーマンスの後、アテネパラリンピックのNHKテーマソングを作曲した盲目のアーティスト木下航志(きしたこうし)さんと、わたなべちひろさんのオープニングライブが行われた。早くも盛り上がる会場に選手団が入場すると、スタンドからは大きな歓声と拍手が送られる。 大会を主催した日本財団パラリンピックサポートセンター会長の山脇康氏は、サポートセンターが掲げるスローガン「i enjoy ! ~ 楽しむ人は強い!」を紹介し、スポーツを通じて、一人一人がいきいきと輝け、活躍できる社会の実現につなげていきたい、との抱負を述べ、開会を宣言した。 来賓の小池百合子東京都知事は、「パラリンピックの成功なくして東京大会の成功はない」と語り、目下、懸命に準備を進めていることを明らかにし、また大会をきっかけに都内のあらゆる場所で「段差」を無くして「だれにとっても優しいまちづくり」を進めていく考えも示した。さらにパラリンピックのサポーター登録が、現在すでに48万人に上っていることを明らかにした小池都知事は、「みなさんの力が東京大会を成功させる」として、さらなるサポートを要請した。 続いて、松野博一文部科学大臣、丸川珠代東京オリンピック・パラリンピック担当大臣による挨拶が行われ、木下航志さんが国歌を斉唱した。スーパーパフォーマンスグループ「AAA(トリプルエー)」と人気タレント15名により特別編成された「チームよしもと」、そして全国のご当地キャラクター16体も応援に駆けつけ、会場の熱気がさらに高まる中、小池都知事がスターターを務めて、いよいよ競技がスタートした。... ...
On 2017年3月22日 / By wpmaster今日、さまざまな場所でバリアフリー化が進められている。新しくできる店舗の多くは、車いすでのアクセスが容易になっているが、もっとも多くのひとに利便性をもたらすのが、公共交通におけるバリアフリーだろう。 このほど国土交通省が、「バリアフリー化の推進に貢献した団体」の表彰を行い、国内線の乗客数で日本最大となる「全日本空輸」と小型機の運航を担当している「ANAウイングス」の2社が選ばれた。評価されたのは、「搭乗手続きから、機内への移動までをスムーズに行える」樹脂製車いすの開発、「空港、機内でのコミュニケーションを円滑にする」タブレットの開発、そして「車いすに乗ったまま搭乗できる」屋根付きのはしごの開発、という、両社が共同で進める3つの取り組み。 ◎搭乗手続きや機内への移動を快適にする車いす 空港の保安検査場で金属探知機に反応することなく、飛行機の座席まで、座ったまま移動できる車いす。この車いすは樹脂製で、空港では全国で初めての採用となる。また、金属の車いすの「冷たい」印象に対して、樹脂の車いすは、温かみのある丸みを帯びたデザインや配色が実現でき、利用者からも好評を得ている。 ◎空港や機内でのコミュニケーションをスムーズにするタブレット 空港内や機内のアナウンスなどが聞き取れず、イレギュラーな事態となったときに不安に感じる、耳や言葉に障害のある方、外国の方などに、理解しやすいピクトグラム(絵文字)を使い、多言語対応タブレット「電子版コミュニケーション支援ボード」を開発した。空港、機内において係員とのコミュニケーションをサポートするツールとして、すでにおよそ9000台が導入されている。 ◎車いすに乗ったまま搭乗できるアダプター これまでは、プロペラ機では利用できなかったボーディングブリッジ(搭乗橋)を使えるようにする取り組み。新しく開発したアダプター(屋根付きのはしご)を活用すると、ターミナルの搭乗橋を接続することで、車椅子利用者はストレスなく、また、雨や風、雪にさらされることなく搭乗できる。アダプターに昇降式のエレベーター機能を設置しており、フルフラットの状態で車椅子ごと搭乗ができ、障害のない人同様にスムーズな搭乗・降機が可能となった。 以上、どれもが、空の旅をより身近にしてくれる取り組みといえる。ANAグループは全体で、2020年に開催される「東京オリンピック・パラリンピック」、また将来的な高齢化社会に向けて、ソフトとハード両面からのバリアフリー化を推し進め、すべての利用者が不安やストレスなく、快適に飛行機を利用できる環境づくりを目指していくとしているが、今回の取り組みが評価されたことを受け、その勢いはさらに加速しそうだ。空の移動が今まで以上に快適になることの取り組みに、今後も大いに期待したい。 参照元:全日本空輸株式会社 参照元:ANA ウイングス株式会社 ...
On 2017年2月20日 / By wpmaster高齢者の歩行を手軽にアシストする「歩行車」。日頃からよく見かけるものだが、最近、電動アシスト機能がプラスされたタイプが増えている。通常の歩行車が苦手な上り坂などで、歩行者を引っ張ってくれるので、使い勝手がよくて人気だという。 そしてこのほど、ロボット技術を搭載した歩行車が登場して、大きな注目を集めている。ここに紹介するテイコブ(TacaoF)の「リトルキーパス」は、「オートアシスト歩行車」と呼ばれ、オート制御により快適で安全な歩行をサポートしてくれるハイテク歩行車だ。センサーが傾斜などを感知して、上り坂では使用者の足腰への負担を軽減し、下り坂では加速することによる転倒の危険性を低減してくれる。さらに斜面を横切る際、バランスを崩して下ってしまう横流れ防止機能も搭載されている。高度な制御技術を搭載することで、歩行車の手軽さに、さらなる便利さと快適性が加わえられているのだ。 洗練された制御技術が、上り坂のラクラク感だけでなく、下り坂での安心感も生み出す。 左右の車輪を同速で回転させるオート回転制御により、斜面を横切る際の横流れも防止。 段差などでセンサーが「急な動きや速度変化」を感知すると、転倒防止のオートブレーキが作動する。 後輪に備わるモーターユニットは小型軽量タイプで、バッテリーも小型化されている。そのため、「手軽さ」が大きな魅力である歩行車らしく、軽くてコンパクトな設計となっている。 リトルキーパスは、コンパクトタイプの「リトルキーパスS」、標準タイプの「リトルキーパス」、ロングバッテリータイプの「リトルキーパスL」の3タイプが用意され、価格(税抜)は14万8000円~23万円で、介護保険適用で月額3000円~4000円程度でレンタルが可能となっている。 進化した歩行車のリトルキーパスは、ハイレベルな歩行アシストに加えて、買い物などの荷物(5㎏まで)も積むことができる。バッテリーは、500回の充電が行える高い耐久性を誇る。 ちなみに、2016年10月、リトルキーパスを製作・販売する福祉用具の総合メーカー「株式会社幸和製作所」は、経済産業省と一般社団法人日本機械工業連合会が主催する「ロボット大賞」において、最優秀中小・ベンチャー企業賞(中小企業庁長官賞)を受賞するなど、斬新で意欲的なモノ作りの姿勢が高く評価されている。 リトルキーパスS 14万8000円(税抜) 重量:約9kg(標準バッテリーパック装着時) 連続動作時間:約4時間(標準モード・通常歩行・標準バッテリーパック使用時) 充電時間:約3時間 サイズ:幅475×奥行580×高さ640~910mm リトルキーパス 18万5000円(税抜) 重量:約14kg(標準バッテリーパック装着時) 連続動作時間:約4時間(満充電時)... ...
On 2017年1月24日 / By wpmasterいよいよ車いすに乗ったまま乗車できるタクシーの運行が、東京で本格的にスタートしそうだ。このほど日産の新型ミニバン「セレナ」の「ユニバーサルデザインタクシー」仕様が、タクシーとして導入が開始された。 東京都では、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、足腰の弱い高齢者や身体の不自由な方、車いす使用者、ベビーカー利用の親子連れ、妊娠中の方など、だれもが利用しやすく、さらに環境性能の高い「ユニバーサルデザインタクシー」の導入、普及を積極的に推し進めている。そのために、今年度から助成金交付制度がスタートしていたが、今回セレナが初めて適合した。 東京都はタクシー事業者に対して、1台あたり最大60万円の補助金を支給し、今年度からの5年間で、ユニバーサルデザインタクシーが1万台普及することを目指している。 このセレナは、後方のスロープから車いすに乗ったまま乗降が可能なタイプで、乗降時に使用するスロープには後退防止ベルトが採用されていて、利用者の安心感も高そうだ。日産では、2020年に向けて、今後ワゴンタイプのタクシーのニーズがますます高まると考え、ユニバーサルデザインタクシーの普及に積極的に協力していくとを明言している。 なお、ユニバーサルデザインタクシーは、超高齢社会に対応する公共交通として、国土交通省が規格を定めたタクシーで、認定レベルが1と2に分かれる。車両は予約だけでなく「流し」営業にも活用されることを想定して、以下のマークを車体に表示することとなる。なお、認定レベル1は、車いすの乗降口が幅700mm以上、高さ1300mm以上であること、乗降のためのスロープの勾配が14度以下であることが条件となる。一方、レベル2は、乗降口が幅800mm以上、高さ1350mm以上であること、乗降のためのスロープの勾配が10度以下であることなどが条件となる。 下のマークを付けたタクシーが道端で簡単に見つけられる日が早く来ることを期待したい。 参照元:日産自動車ニュースルーム ...
On 2016年12月21日 / By wpmaster© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.