Believe – ビリーヴ ジャパン
  • HOME
  • 福祉車両検索
    • 福祉車両の種類
    • 検索する
  • NEWS
  • 編集記事
  • Believer
  • コラム
  • WORLD
  • 動画
  • Believeとは

Browsing Tag 福祉車両

  • 編集記事 0

    【見てわかる福祉車両の種類】運転補助装置付車ってなに?

    文と写真●Believe Japan     協力●MEGA WEB、トヨタハートフルプラザ東京  近年、数多くのモデルに設定される福祉車両は、高齢の方、歩行が困難な方の移動を快適にするべく、目覚ましい進化を続けている。そこで、福祉車両をタイプ別に分けて、その機能を解説しよう。   こんな方に:   身体の不自由な方が自ら運転するために必要となるのが「運転補助装置」。もっとも多いのが、足が不自由な方が運転できるように手動でアクセルやブレーキ、ハンドリングなどが行える手動運転補助装置で、ドライバーそれぞれの障がいの部位や程度、さらには車種によって、機能や取り付け位置など細かな調整が行われる。これら運転補助装置が付いた「運転補助装置付車」は、その多くが、ひとりで車いすを収納することが可能なタイプを指す。ドライバーが安全、スムーズに乗り降りや運転操作を行えるように設計された福祉車両だ。   特徴:  運転補助装置には、手のみで運転操作できる「手動タイプ」、足のみで操作できる「足動タイプ」がある。右手だけで操作できるステアリング、前後の動きでアクセル/ブレーキ操作ができるレバー、さらにはステアリング操作を行えるペダルなど、ユーザーに合わせて多種多様な装置があるので、販売店で相談したい。また、「運転補助装置付車」は、車いすの収納と運転席への乗り込みが快適に行えるものが多く、ルーフの上もしくはラゲッジに、車いすを電動で持ち上げて収納するタイプが主流となっている。    ステアリンググリップなどの手動運転補助装置が取り付けられたステアリング。どの種類の装置が必要かは、免許センターで行う「臨時適性検査」で決定される。グリップだけでもさまざまな用途、形状のものがあり、セッティングは、ドライバーに合わせたセミオーダーメイドとなることが多い。     購入の際の注意点:  運転補助装置での運転に慣れておくことは大前提として、車いすの収納、乗り降りに関する注意点も少なくない。車いすから乗り込む場合、「運転席への移乗がスムーズか?」、「車いすの積み下ろし操作に無理はないか?」、「安定した運転姿勢を保つことができるか?」などを確認したい。ルーフ上の収納ボックスは横にスライドするので、操作を行うときは十分なスペースを確保する必要がある。ちなみにルーフ上のボックスに車いすを収納するタイプのほか、運転席に座りながら自分で持ち上げて、助手席に積み込むタイプの運転補助装置付車もあるので、もっとも適したタイプを選びたい。また、折り畳み式の電動車いすに対応しているモデルもある。オーダーの内容によっては時間がかかる場合もあるので、事前に納車時期を確認しておこう。     自分で車いすを収納する... ...

    On 2018年9月15日 / By wpmaster
  • 動画 0

    【ホンダ N-BOX 車いす仕様車 2018】Believe体験試乗

    2017年、日本国内の新車販売台数でナンバー1となったホンダ N-BOXシリーズから福祉車両が登場。今回は「N-BOXカスタム G・スロープL Honda SENSING」を試乗。実際に車いすで利用してみて、その実力を全方位的にチェック。 関連記事:ホンダN-BOX福祉車両の進化を体感する! ...

    On 2018年8月31日 / By wpmaster
  • 編集記事

    ホンダN-BOX福祉車両の進化を体感する!

    文●Believe Japan 写真●Believe Japan、ホンダ  2017年、日本国内の新車販売台数でナンバー1となったホンダN-BOXシリーズは、軽自動車の新車販売では3年連続首位に輝いている。そんな大人気モデルに新しく設定された福祉車両も、2018年4月の登場以来大きな注目を集めている。今回はその実力を、全方位的にチェックしてみようと思う。    車いすで乗車される方に「快適である」ことは当然のこと、介護する方にも「我慢してほしくない」。そんな思いで開発された福祉車両が、ホンダ N-BOX、N-BOXカスタムのスロープ仕様車だ。開発当初から「スロープ仕様」を想定してデザインされたというだけあって、日常使い(4人乗車)、介護(車いす乗車)のどちらにも簡単に素早く対応できるのが魅力だ。    試乗したのはN-BOXカスタム Gのスロープ仕様。標準車同様のボディカラーやオプション装備が選べるのはうれしい。   研ぎ澄まされた使い勝手  まずは車いすで乗り込んでみて、実際の使い勝手をたしかめてみた。  N-BOXスロープ仕様車最大の注目点はラゲッジルームのフラットな床板、引き出せばそのままスロープになるという新開発の「スーパーフレックススロープ」だ。扱いやすさの改善を目指し、先代の「N-BOX+の車いす仕様車」と、比べ、スロープを約4.5kg軽量化し、単体でおよそ2.5kgという驚きの軽さを実現している。腕力に自信のない人でも、簡単に扱うことができる。  そして「4人乗車モード」から「車いす乗車モード」への切り換え手順が大幅に簡略化されたことが見事だ。なんと、これまでの「半分以下」の手順で完了するのだ。実際に行ってみると、レバーなど各部品の精度が高く、直感的に操作できるなど切り換えの簡単さを実感できる。車いす乗車をする方はもちろん、介護者の負担も少なくしようとする開発陣の意気込みが伝わってくる。     「4人乗車モード」から「車いす乗車モード」への切り替え ヒモを引き上げ、後席シートを前に倒す(左上)→ スムーズに折り畳まれる。平らで広々としたフロアとなる(右上)→フロアのパーテーションボードを取り外す。ここに車いすの前輪が入る(左下)→... ...

    On 2018年8月28日 / By wpmaster
  • お勧め記事 0

    福祉車両が試乗できる、お台場の「MEGA WEB(メガウェブ)」に行ってきた!

    文と写真●Believe Japan      昨今、福祉車両に対する認知が急速に広まり、車両を展示するディーラーの数も増えている。実際に助手席回転シートに座るなど、乗り降りを試したり、車いす仕様車ではスロープの長さや角度、電動ウインチの操作などを確認することができる。しかし、福祉車両で「試乗車」を用意するディーラーは少ないのが現状だ。  ところが、そんな常識を変えるスポットが東京のお台場に存在する。「見て乗って感じるクルマのテーマパーク」をキャッチフレーズに、多くの来場者を集めているトヨタの「MEGA WEB(メガウェブ)」だ。ショールームという枠組みを超え、クルマを体感できるスポットとして、なんと「福祉車両(ウェルキャブ)」の試乗もできるのである。今回はそんな注目のスポットを訪れ、実際にチャレンジしてみた。    パビリオンをつなぐように伸びる1.3kmの試乗コースには、シケインや段差、ヨーロッパの道路を再現した路面や信号機などが設置され、クルマの挙動を効果的に確認できるようになっている。   ウェルキャブに乗ってコースを試乗する  屋外コースをトヨタの市販車で試乗できる「ライドワン」は、気になるモデルがあれば、ぜひ利用したい人気のサービスだ。トヨタが販売するほぼすべての乗用車を試乗することが可能で、展示車両のなかで気に入ったクルマがあれば乗ることもできる。そして注目は福祉車両「ウェルキャブ 」の試乗が可能なことで、乗車時の姿勢やフィーリングを確認できるので、購入を検討しているひとには大いに参考となるはずだ。試乗時間は11:00~20:00となっているので、日中だけでなく暗くなっての試乗も、実際の使用を想定できて参考となるだろう。料金は通常1台300円(2周)だが、ウェルキャブはすべて「無料」となる。      ちなみに訪れたこの日、試乗できたウェルキャブは2台。1台は介護車(介護者が運転)で、スペイドのサイドアクセス車。手動式の脱着シート+専用車いす仕様となる。もう1台はフレンドマチック車(自身で運転)のプリウス タイプⅣとなる。フレンドマチック車を試乗するには、アクセル・ブレーキは手動にかぎるという、「運転補助装置付」の限定免許証が必要となる。限定免許証を持たない方はスタッフの運転に同乗できるほか、専用スペースで操作説明を受け、操作確認を行うことになる。試乗に際しては、普段使用する車いすはもちろん、安全で快適な車いす乗車のためにトヨタが開発した「ウェルチェア」など、さまざまなタイプの車いすも用意されている。    「福祉機能の操作感はもちろん、ドライビング感覚や乗り心地なども、試乗でしっかりと確かめていただきたいですね」と語るのは、ウェルキャブ 担当スペシャルコンサルタントの斎藤さん。... ...

    On 2018年8月20日 / By wpmaster
  • ニュース 0

    トヨタ、2020年の東京オリンピック・パラリンピックで「Mobility for All」を目指す

     トヨタは2018年7月23日、2020年に東京で開催されるオリンピック・パラリンピック競技大会を通じて、3000台以上の車両を大会公式車両として提供し、「すべての人に移動の自由を提供する」目標を達成するためのプランを発表した。  オリンピック・パラリンピックのワールドワイドパートナーであるトヨタは、国際オリンピック委員会(IOC)、国際パラリンピック委員会(IPC)、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会と連携し、競技会場や選手村、国際メディアセンターの間などでスムーズな移動を行えるモビリティソリューションを提案する考えで、大会のビジョンである「史上最もイノベーティブで、世界にポジティブな改革をもたらす大会」の実現に貢献していく意向だ。   すべての人へモビリティを  具体的には、モビリティサービス専用の次世代電気自動車「e-Palette」とその運行システムを提供し、選手村での選手や大会関係者の移動を支援することをはじめ、障がいを持つ方々のための福祉車両であるウェルキャブや今後公表される予定の「パーソナルモビリティ」などのバリアフリーな移動手段を提供していく。さらに、警備などの大会スタッフには立ち乗り型モビリティや「TOYOTA i-ROAD」などの小型モビリティを提供する。   e-Palette   TOYOTA i-ROAD      また、東京の臨海副都心地区、羽田地区の特定エリアにおいて、自動運転(SAEレベル4相当)の実証実験やデモンストレーションを行い、「だれもが自由に移動できる未来」を掲げるとしている。さらに、人工知能が人の感情認識を行い会話も行うエージェント機能を搭載した「TOYOTA Concept-愛i」のデモンストレーション走行も行われる予定で、新しい移動体験のカタチが示される。 TOYOTA Concept-愛i      トヨタの豊田章男社長は、「だれかが何かに挑戦したいと思っている時、もし、移動が障害になっているのであれば、トヨタは、その課題に正面から向き合いたい。移動が挑戦するための障害ではなく、夢をかなえるための可能性になってほしい。だからこそ、私たちトヨタは“Mobility... ...

    On 2018年7月24日 / By wpmaster
  • お勧め記事 0

    【バリアフリー2018】軽福祉車両販売ナンバーワン、ダイハツの自信作「タントスローパー」

    文●Believe Japan   写真●Believe Japan、ダイハツ      今回のバリアフリー展で、ダイハツは初めてトヨタと合同展示を行った。ダイハツのフレンドシップシリーズ7台とトヨタのウェルキャブシリーズ9台という、軽自動車から普通車までの、幅広い福祉車両のラインアップを見せつけた。  2017年、軽福祉車両の販売で首位に立ったダイハツは、主力のタント、商用タイプのハイゼットともに、フレンドシップシリーズの使い勝手のよさ、介助のしやすさをアピールした。   ミラクルオープンドアの便利さ  助手席側のBピラーがなく開放感のある「ミラクルオープンドア」は、タントの大きな魅力。車いす仕様車「タントスローパー」、助手席シートリフト仕様車「タントウェルカムシート」ともに、そのアドバンテージを生かして、快適な乗り降りと介助を実現している。  助手席側の開口幅は1490mmと圧倒的。車いすの乗車スペース(前後長)は通常1190mmだが、リヤシートが簡単に取り外せ、1530mmの大空間となる。    スロープはリヤ部分のリッド自体が下がることによって、わずか1115mmの突出にとどまり、角度も13°で乗車もしやすい。狭い場所では非常に便利だ。  タントには、助手席シートリフトの「ウェルカムシート」仕様もある。こちらは、ミラクルオープンドアの恩恵がダイレクトに感じられ、アクセスのしやすさは助手席リフト仕様車両随一と言えるだろう。    危険を検知するとドライバーに警告し、自動で緊急ブレーキをかけるなど、安全運転を支援する「スマートアシスト」もしっかりと装備されている。現在、第3世代にまで進化し、高感度センサーと高精度のステレオカメラによって、先行車だけでなく歩行者も認識できる。ほぼすべてのグレード(タントスローパー Lを除く)に標準装備される。    タントの福祉車両は、ボディの外側に4個のカメラを装備し、車両を真上から見ているような映像が表示される「パノラマモニター」を採用している。車両の前後左右に、乗り降りできるスペースがあるかどうかの見極めにも役立つ便利な装備だ。... ...

    On 2018年6月4日 / By wpmaster
  • お勧め記事 0

    【バリアフリー2018】過疎地域のモビリティをトヨタ「ウェルジョイン」が変える!

    文●Believe Japan   写真●Believe Japan、トヨタ      トヨタのブースでは、ミニバン「ノア」の福祉車両「ウェルジョイン」が展示されていた。これは高齢化によって過疎化が進み、利用者が減少した路線バスが廃止される地域への、新たなモビリティの提案だという。  現在、数多くの地域で路線バスが廃止され、「買い物ができない」、「通院できない」といった交通難民ともいわれる深刻な問題が引き起こされている。  「ウェルジョイン」は、3列目シートへスムーズにアクセスできるように、手すりなどが使いやすい場所に設置されているほか、乗降時の通路幅を確保した専用セカンドシートを導入。トヨタではこれを、交通が空白化している地域での、新たな移動手段としていく考えだ。さまざまな用途に対応する使い易い車両となっている。   過疎地域におけるモビリティの担い手  5ナンバーサイズのミニバン「ヴォクシー/ノア/エスクァイア」は、多人数の送迎を快適に行いながら、狭い道でも気軽に走行できる。  シートレイアウトを最適化し、2列目シートの左席を廃止することで、3列目シートにスムーズにアクセスできる乗降スペースが確保されている。これにより、3列目シートに座っている方が乗り降りする際、2列目に座っている方が、一々外に出る必要がなくなる。また、2人掛けになった2列目は、シート幅を拡大し、よりゆったりと座れるようになっている。    乗降時や車内の移動、シートから立ち上がる時にも便利な手すりが、2列目シートの横とドア付近にある。シート横にある手すりは、走行中の横揺れ時に、座っている人の上体をサポートする形状にもなっている。    介護施設の送迎に便利な、助手席リフトアップシート付車も設定される。    日本は平均寿命が伸びたことに加え、出生率の低下により少子化が進んでいる。2017年に、すでに総人口の4人に1人が65歳以上の高齢者となっている。そして、遠からずして3人で1人の高齢者を支える時代がやってくるとされる。過疎地域の高齢化はより深刻で、老人の移動をサポートするのも高齢者という「老老介護」の状況となっている。トヨタでは、そうした過疎地域にマッチした交通手段として「ウェルジョイン」を開発したとしている。  ... ...

    On 2018年5月31日 / By wpmaster
  • お勧め記事 0

    【バリアフリー2018】ホンダ新型N-BOXに車いす仕様車が登場!

    文●Believe Japan   写真●Believe Japan、ホンダ      ホンダのブースで主役を飾っていたのが、人気モデル「N-BOX(エヌボックス)」の車いす仕様車。N-BOXは2017年度(2017年4月~2018年3月)のシリーズ販売台数が、22万3449台に達し、軽四輪車新車販売台数で3年連続となる第1位を記録した。福祉車両への期待と関心も当然大きく、また今回のバリアフリー展で、市販モデルが初めてお披露目されたこともあって大きな注目を集めた。  N-BOXは、標準車と同じように、使い勝手よく快適に乗れるクルマを目指し、ベースモデルの開発段階から福祉車両化を見据えて作られている。  そのため「N-BOX 車いす仕様車」は、リヤシートが簡単に折り畳め、「4人乗車」と「2人+車いす」というふたつのモードを、すぐに切り替えることができる。車いすの方の快適性はもちろん、操作も簡単で、介助する方の負担も少なくなるように工夫されているのだ。    「福祉車両を標準車と同じように」という考えが徹底され、安全運転支援システムも全車標準装備とし、FF/4WDやボディカラーも標準モデルと同じように選ぶことができる。また、外観からも標準車との見分けがほとんどつかないようになっている。    2017年8月にフルモデルチェンジした標準車のN-BOXは、安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」を自社の軽乗用車にはじめて採用したが、この車いす仕様車にも標準で装備される。Honda SENSINGは、ミリ波レーダーや単眼カメラで、クルマの周囲の状況を認識し、ブレーキやステアリングを制御しながら、安心・快適な運転をサポートする。   通常乗車と車いす乗車へ簡単に対応  N-BOX... ...

    On 2018年5月28日 / By wpmaster
  • ニュース 0

    新型マツダ フレアワゴンに「車いす移動車」を設定

     マツダは、フレアワゴンをベースとした「車いす移動車」をフルモデルチェンジし、2018年5月21日に発売した。  新型は、低床設計により広々した室内空間を実現し、頭上や足元などにゆとりを持たせているのが特徴。リヤには段差のない1枚スロープが設けられ、スムーズな車いすの乗降を実現している。また、折り畳み式リヤシート付き車両では、車いすを載せない場合でも、後部座席にはベース車と同等の後席スペースが確保することができる。  車いすは固定ベルトで4点固定するほか、車いす乗員向けに3点式シートベルトを採用したのも注目ポイント。緩やかな4度の乗車姿勢角により、楽な姿勢をとれるなど、車いす乗員の快適性にも配慮した。  安全面では、前進時の衝突回避・被害軽減を支援する「デュアルセンサーブレーキサポート」、「車線逸脱警報機能」などを標準装備。なお、当モデルは経済産業省や国土交通省などが普及啓発を推進する「サポカーS・ワイド」に該当する。 ●価格 ハイブリッド XG リヤシート無し:156万5000円 ハイブリッド XG リヤシート有り:160万円 ※消費税は非課税。 ...

    On 2018年5月21日 / By wpmaster
  • お勧め記事 0

    【バリアフリー2018】スズキ 新型スペーシアの福祉車両がお目見え

    文●Believe Japan   写真●Believe Japan、スズキ      スズキのブースでもっとも注目を集めていたのが、「新型スペーシア 車いす移動車」。幅広いファミリー層から人気のミニバン「スペーシア」がフルモデルチェンジし、福祉車両もアップデートされた。車いす乗車がよりスムーズに行え、安全性や走りの質感が向上するなど充実した仕上がりだ。  メイントピックは、初めてマイルドハイブリッドが搭載されたこと。アイドリングストップしてから再発進する時には、モーターのみでクリープ走行し、エンジンの再始動も「ISG(モーター機能付発電機)」による静かなものとなっている。また、モーターがエンジンの出力をアシストし、力強く滑らかな加速力を発揮する。   高齢者ドライバーを優しくサポート  新型は、安全面での進化も著しく、とくに高齢者ドライバーをサポートする安全装備が充実している。代表的なものとしては、前方のクルマや人を検知する機能。近距離や夜間の検知に優れたレーザーレーダーと、中距離、長距離をカバーし、歩行者も認識する単眼カメラを組み合わせ、危険を素早く察知できるようになった。また、ブレーキによって衝突回避または衝突被害を軽減するブレーキ(デュアルセンサーブレーキサポート)が装備されたことに加え、ふらつきや車線逸脱の警報機能、後退時ブレーキサポートや踏み間違えによる誤発進抑制機能も備わる。     手軽な車いす乗車   車いす乗車をしないときには、前席2名、後席2名の4名が快適に乗れるようになっており、さまざまなシーンに対応する使い勝手のよさがうれしい。車いす乗車への切り替えも簡単で、後席は背もたれを前倒させ、シートを前に起こすというツーアクションで簡単に畳むことができる。車いす乗車も操作が簡単で素早く完了するように設計されている。  スロープの開閉は、スロープ左側にあるハンドルを握り、解除ノブを引き上げれば、後ろに倒すことができるという手軽さ。リヤ部分のリッド自体が下がる(テールゲート一体型スロープ)ことにより、スロープを伸縮させず、短い距離での乗り降りが可能になっている。    スロープをそのまま倒して接地させれば準備完了だ。スロープの突出する長さはわずか86cmで、狭い場所での乗り降りにも対応する。スロープの表面は滑り止め加工がされてあり、雨の日なども滑りにくくなっている。... ...

    On 2018年5月18日 / By wpmaster
  • « Previous Page
  • 1
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • …
  • 13
  • Next Page »

お勧め記事

  • さまざまな車いすに対応する固定装置「DAHLドッキングシステム」/欧州最大の福祉機器展「REHACARE(リハケア)2023」

    2023年12月28日
  • 思いどおりに動かせる【マツダ MX-30 Self-empowerment Driving Vehicle 2022】石井昌道のビリーヴカー インプレッション

    2022年4月19日
  • 移動する喜び、自由が味わえるクルマ【ホンダ フィット/Honda・フランツシステム 足動運転補助装置 2022】 石井昌道のビリーヴカー インプレッション

    2022年4月18日
  • 福祉車両のレンタカーは、思いのほか便利だった!

    2021年7月8日
  • 【日産セレナ チェアキャブ スロープタイプ 2021】をチェック 人気ナンバーワンミニバンは福祉車両でも実力を発揮

    2021年7月6日

カテゴリー別

  • Believer
  • Believer-English
  • H.C.R. 2023 レポート
  • Medtrade Spring 2018
  • REHACARE 2018
  • REHACARE 2019
  • REHACARE 2023
  • Skypeインタビュー
  • お勧め記事
  • コラム
  • ニュース
  • バリアフリー2019
  • バリアフリー2025
  • ワールド
  • 動画
  • 東京モーターショー2017
  • 竹岡 圭のビリーヴカー インプレッション トヨタ ウェルキャブ特集
  • 編集記事
  • Believeについて
  • Contact Us
  • コラム
  • サンプルページ
  • 福祉車両の種類

© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.