文と写真●Believe Japan
リヤから伸びてきた長いアームが車いすを運んでいき、ラゲッジルームに収納する。今回の会場でもっともインパクトのあった展示が、この車いす収納支援ロボット「ROBOT R11(ロボットR11)」だ。
自身が乗ってきた車いすを収納する場合、その場所はルーフの上か助手席、または後部座席が一般的で、ラゲッジルームに収納する場合は、介護者が行うのがほとんどだ。ところがこのロボットR11は、車いすから運転席に移乗したドライバーが、自分ひとりで車いすをラゲッジに収納できる。ダイナミックなアームの動きで見る者を魅了するロボットR11は、座席を車いすが占めることなく、また介助を必要とせず乗り降りできる優れものだ。
収納にかかる時間は約40秒。高度なエンジニアリングが生み出す独創的なムーブによって、それもずっと短く感じる。複雑な機構だが、信頼性の高さとメンテナンスコストの低さが特徴という。また、ロボットを搭載するために、クルマのボディを改造する必要はなく、簡単な取り付け作業だけで済むというのも大きな魅力だ。
リヤから伸びた長いアームが車いすをラゲッジルームに収納する。降車時には、運転席の近くまで収納した車いすを運んできてくれる。
ほとんどのタイプに対応し、普段使う車いすを収納可能。許容重量は最大25kgとされる。
収納のシーン。まずは、アームが車いすをつかんで持ち上げる。
アームの動きはいたって滑らかで、スムーズに車両後方に移動する。
ラゲッジの近くで車いすを回転させる。
ラウンドしながらラゲッジルームに収納する。
ロボットと車いすが共にラゲッジルームに収まる。メカはコンパクトで、ドライバーの後方視界も良好に保たれる。
このロボットを開発したMoshe Ofsek(モシェ・オフェック)さん。イスラエルのカイサリアにあるエンジニアリング会社TMNの代表でもある。
最初の試作品は15年前に完成したというこのシステム。オフェックさんは、「ある日、ひとりの男性が私のラボにやってきて、外から見て福祉車両だとわからないクルマを作れないか? と聞いてきたのがきっかけでした。いろいろ試行錯誤して、ようやくこのタイプにたどり着きました」と振り返る。屋根に収めるタイプだと、高さ制限があるパーキングなどで不便。また、後席に収納するタイプだと乗員が1人減ってしまうという理由で、採用を断念したという。「開発で苦労したのは、アームが長いので、風が吹いてきてもボディにぶつからないように強度を持たせることでした」と彼。また、「ロボットに複雑な動きを行わせるために400を超えるオペレーションを記憶させ、1万回を超えるテストを行いました。おかげで、ずいぶんと時間がかかってしまいました(笑)」と語る。
現在のロボットは3世代目で、小売価格はおよそ1万4000ユーロ。年間1000台以上のコンバージョンをしているというTMNだが、オフェックさんは「日本車はまだ経験がないので、ぜひやってみたいですね。今後は日本をはじめ、アジア市場に進出したいです」と意気込みを語る。
No Comments