Believe – ビリーヴ ジャパン
  • HOME
  • 福祉車両検索
    • 福祉車両の種類
    • 検索する
  • NEWS
  • 編集記事
  • Believer
  • コラム
  • WORLD
  • 動画
  • Believeとは
REHACARE 2018, ワールド 0

欧州最大の福祉機器展「REHACARE(リハケア)2018」で見つけた! 車いすのまま乗り込んで運転できるコンパクトSUV!

By wpmaster · On 2018年12月17日

文と写真●Believe Japan

 近年めざましい進化を遂げている福祉車両。そのなかで大きなトレンドといえるのが、車いすユーザーが「自分で運転する」タイプの車両だ。とくに欧米では、自由なモビリティの追求が社会の大きなテーマとなっており、今回のREHACAREでもさまざまな運転補助装置付車が展示されていた。その多くは日本でもおなじみの車いすを自分で収納して運転するタイプなのだが、ここでは「車いすのまま乗り込んで運転できる」ものをご紹介する。

 ミニバンやワゴン、大きめのサルーンが多く展示された会場で、ひときわ異彩を放つクルマがあった。ジープブランドのコンパクトSUV「レネゲード」だった。近づいてリヤハッチを開けると、傾斜の緩やかなスロープの先にはダッシュボードまでフラットなフロアが広がる。ブースを訪れた車いすユーザーは実際に乗り込み、ステアリングの前まで移動し、「自分が座っている車いすが運転席に早変わりする」という感覚をたしかめていた。彼らは一様に笑顔でスタッフに話しかけ、5万ユーロ(およそ650万円)という価格にも納得している様子だ。介助者の手を借りずに自分で乗車、運転できるクルマは、車いすユーザーのモビリティを劇的に改善してくれるアイテムとして、ヨーロッパでは以前から大きな関心を集めている。しかし、ミニバンをベースにした車両は存在するものの、このレネゲードのようにボディサイズの小さなモデルは皆無で、今後大きな需要が見込まれている。

 世界的なワイン産地フランス西部ボルドーにあるA.C.A France(A.C.Aフランス)は、歩行が困難な方などのために年間約450台の福祉車両を手がけている。数年前からシュコダ(フォルクスワーゲンのチェコ子会社)のコンパクトモデルをベースに「車いすのまま乗り込み、運転できるクルマ」を開発していたが、このモデルが販売停止となったため断念。2年前からは、新たにジープ レネゲードで開発をスタートさせることになった。レネゲードを選んだ理由は、コンパクトなボディサイズながら、室内にある程度の高さがあり、車体が「四角」に近いことだったという。

 これが福祉車両? と思ってしまうレネゲードのスポーティな外観。

 リヤゲートを開けてスロープを展開。スロープの長さは短いが、低い位置から伸びるため角度が緩やかで、手動式の車いすでも登れるように設計されている。開発にあたっては標準のレネゲードから、フロア全体を下げるという大掛かりな改造が行われている。

 一切シートがない車内。助手席と後席は折り畳み式になっているが、1台1台、ユーザーに合わせて「使いやすいクルマ」に仕上げられるという。リヤ開口部付近のルーフは、乗り込むときに頭をぶつけないよう工夫が施されている。

 後席も広々としたスペースで、4名乗車、荷物の搭載も標準車と変わらなくできるのが便利だ。

 助手席は畳まない状態でも、車いすの乗り降りに干渉しない。

 

 「車いすで乗り込んでそのまま運転できる車両は、現在一般的に7~8万ユーロと高価です。ユーザーの方が、サイズや価格面でもっと手軽に購入できる車両を提供することが、目下の課題です」と語るのは、販売責任者のニコラ コンドットさん。A.C.Aフランスは、メルセデス・ベンツやフォルクスワーゲンをはじめ、プジョー、フィアット、フォード、ジープといったメーカーのモデルをベースに、車いすを収納してから運転するタイプの車両を提供している。今後はそれに加え、各ブランドのコンパクトカーを中心に「車いすのまま運転できる」車両の開発を加速させていく考えだ。

 A.C.Aフランスは、食事や入浴などの日常生活の動作を通じて心身のリハビリテーションを行う作業療法士のチームを社内に設置し、ユーザーにとって本当に質の高いサービスを追求している。また社内には、打ち合わせやフィッティング、購入してからの整備などで訪れたクライアントのために、高度にバリアフリー化された宿泊施設も完備している。

REHACAREREHACARE 2018イベント
Share Tweet

wpmaster

You Might Also Like

  • REHACARE 2018

    シンプルなつくりがヨーロッパでも関心を集める「Honda 歩行アシスト」

  • REHACARE 2018

    欧州最大の福祉機器展「REHACARE(リハケア)2018」で見つけた! 車いすを脱着できる電動アシスト自転車「OPair Wheelchair bike(オーペア ホイールチェアバイク)」

  • REHACARE 2018

    欧州最大の福祉機器展「REHACARE(リハケア)2018」で見つけた! 車いすを折り畳まず素早く格納する「Ladeboy S2(レイドボウイ S2)」

No Comments

Leave a reply Cancel reply

お勧め記事

  • 思いどおりに動かせる[マツダ MX-30 2022]マツダ MX-30 Self-empowerment Driving Vehicle[石井昌道のビリーヴカー インプレッション]

    2022年4月19日
  • 移動する喜び、自由が味わえるクルマ[ホンダ フィット 2022]Honda・フランツシステム 足動運転補助装置[石井昌道のビリーヴカー インプレッション]

    2022年4月18日
  • 福祉車両のレンタカーは、思いのほか便利だった!

    2021年7月8日
  • 【日産セレナ チェアキャブ スロープタイプ 2021】をチェック 人気ナンバーワンミニバンは福祉車両でも実力を発揮

    2021年7月6日
  • 電動車いすユーザーの悩みを解決する欧州製ビリーヴカー(福祉車両)に乗った!

    2021年4月15日

カテゴリー別

  • Believer
  • Believer-English
  • Medtrade Spring 2018
  • REHACARE 2018
  • REHACARE 2019
  • Skypeインタビュー
  • お勧め記事
  • コラム
  • ニュース
  • バリアフリー2019
  • ワールド
  • 動画
  • 東京モーターショー2017
  • 竹岡 圭のビリーヴカー インプレッション トヨタ ウェルキャブ特集
  • 編集記事
  • Believeについて
  • Contact Us
  • コラム
  • サンプルページ
  • 福祉車両の種類

© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.