文と写真●Believe Japan 車いすユーザーにとって、旅行で気になるのがトイレと入浴。今日、バリアフリー化が進み「段差がない」、「手すりが設置されている」宿泊施設は多くなっているが、日頃から車いすで浴室やトイレにアクセスしている方にとっては、やはり心配の種だろう。 今回紹介する折り畳み式のバスチェアー「Wheelable(ホイーラブル)」は、そんな不安を解決してくれる製品だ。とても簡単に、コンパクトに折り畳むことができ、狭いバスルームやトイレ内でも移動することができるように考えられている。実際に座ってみると、動きの軽さに驚かされる。 また耐水性で汚れにくい樹脂製なので、ユーザーは水を気にすることなくシャワーを浴びることも可能だ。重さわずか12kg未満だが、体重130kgのユーザーでも使えるように頑丈に設計されているので、安心感も高い。 ところで、ホイーラブルがさらに優れているのは、通常のトイレ(洋式)で、便座に座り変えることなくそのまま使用できること。ホイーラブルがトイレに向かって後退し、トイレの上にそのまま覆いかぶさる格好で使用できるのだ。介助なしにシャワーやトイレを使用できる車いすで、これまで諦めていた旅行もずっと身近になるに違いない。 横幅わずか49cm 。バスルームやトイレなど、スペースの限られた屋内での使用がメインに考えられているので、通常の車いすと比べてスリム。コンパクトに折り畳むために、肘掛けも小さめだ。 座面は通常のものと、バス・トイレ用と簡単に交換が可能。簡単に水洗いできる材質で、サウナでの使用も考えられている。 折り畳んでみる。まずは両側の肘掛けを畳む。 次に背もたれを前に倒し込む。 一体化して薄くなった座面と背もたれを取り外して、タテにして左右両方の車輪の間に置く。 続いて、左右の車輪を外側から押して、本体をスリム化する。 これで軽々と持ち運びができるようになる。 折り畳んだ肘掛けを引き上げれば、キャスターが付いた旅行用スーツケースのように楽に移動させることも可能だ。折り畳んだ幅はわずか23cmという薄さで、 樹脂製のボディは11.6 kgという軽量ぶりだ。 輸送や預け荷物に便利な専用ケースも用意されている。 折り畳まれたホイーラブルを車いすに座ったままの状態で展開するデモンストレーション。... ...
On 2018年12月3日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan リヤから伸びてきた長いアームが車いすを運んでいき、ラゲッジルームに収納する。今回の会場でもっともインパクトのあった展示が、この車いす収納支援ロボット「ROBOT R11(ロボットR11)」だ。 自身が乗ってきた車いすを収納する場合、その場所はルーフの上か助手席、または後部座席が一般的で、ラゲッジルームに収納する場合は、介護者が行うのがほとんどだ。ところがこのロボットR11は、車いすから運転席に移乗したドライバーが、自分ひとりで車いすをラゲッジに収納できる。ダイナミックなアームの動きで見る者を魅了するロボットR11は、座席を車いすが占めることなく、また介助を必要とせず乗り降りできる優れものだ。 収納にかかる時間は約40秒。高度なエンジニアリングが生み出す独創的なムーブによって、それもずっと短く感じる。複雑な機構だが、信頼性の高さとメンテナンスコストの低さが特徴という。また、ロボットを搭載するために、クルマのボディを改造する必要はなく、簡単な取り付け作業だけで済むというのも大きな魅力だ。 リヤから伸びた長いアームが車いすをラゲッジルームに収納する。降車時には、運転席の近くまで収納した車いすを運んできてくれる。 ほとんどのタイプに対応し、普段使う車いすを収納可能。許容重量は最大25kgとされる。 収納のシーン。まずは、アームが車いすをつかんで持ち上げる。 アームの動きはいたって滑らかで、スムーズに車両後方に移動する。 ラゲッジの近くで車いすを回転させる。 ラウンドしながらラゲッジルームに収納する。 ロボットと車いすが共にラゲッジルームに収まる。メカはコンパクトで、ドライバーの後方視界も良好に保たれる。 このロボットを開発したMoshe Ofsek(モシェ・オフェック)さん。イスラエルのカイサリアにあるエンジニアリング会社TMNの代表でもある。 最初の試作品は15年前に完成したというこのシステム。オフェックさんは、「ある日、ひとりの男性が私のラボにやってきて、外から見て福祉車両だとわからないクルマを作れないか? と聞いてきたのがきっかけでした。いろいろ試行錯誤して、ようやくこのタイプにたどり着きました」と振り返る。屋根に収めるタイプだと、高さ制限があるパーキングなどで不便。また、後席に収納するタイプだと乗員が1人減ってしまうという理由で、採用を断念したという。「開発で苦労したのは、アームが長いので、風が吹いてきてもボディにぶつからないように強度を持たせることでした」と彼。また、「ロボットに複雑な動きを行わせるために400を超えるオペレーションを記憶させ、1万回を超えるテストを行いました。おかげで、ずいぶんと時間がかかってしまいました(笑)」と語る。 現在のロボットは3世代目で、小売価格はおよそ1万4000ユーロ。年間1000台以上のコンバージョンをしているというTMNだが、オフェックさんは「日本車はまだ経験がないので、ぜひやってみたいですね。今後は日本をはじめ、アジア市場に進出したいです」と意気込みを語る。 TMN公式ページ ...
On 2018年11月29日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan ヨーロッパを移動していて感じることは、「体の大きなひとが多い」ということ。REHACAREの会場でも、大柄なユーザーが多く来場し、彼らのための福祉機器も展示されている。とくに歩行が困難な方に向けた製品が目立つが、ここではその中から、ラージサイズの車いすを紹介したい。 現在日本国内で販売される車いすの多くは、耐荷重が100kgとなっている。これをオーバーする体重の方は、車いすを特注するほかはなく、否応なく出不精になってしまうのが現状だ。また重さだけでなく、座面や背もたれのサイズも小さすぎて、車いすを断念する場合もある。 ドイツのDIETZ(ディエーツ)は、高品質で安心して使えるラージサイズの車いすを製造、販売している。大柄な方、肥満の方が快適に座れるように、フレームやサイドパネル、クッションを中心に人間工学の見地から開発されていて、「横幅80cm」、さらに「最大250kg」の重さに耐えうる設計で、荷重による車いすの損傷を気にせず使用できる。頑丈に作られているが、フレームはアルミニウム製で重量が抑えられているのも特徴だ。 tauron rsi(タウロンrsi) とくに肥満症の方の使用に最適化されているタイプで、アームレストの位置を調整することによって、シートの幅を簡単に調整(+2cm/-7cm)することができる。そのため体重の増減などにも対応できる。 介護者用のハンドルがあり、ブレーキも装着されている。大きな重量に負けないようディスクブレーキとなっている。 出不精となると、体重の増加が進みやすい傾向があるため、自分のサイズに合った車いすは、健康維持に不可欠なアイテムといえる。 CANEO XL(カネオXL) ヘビーデューティーモデルながら、重量28kgと軽量で、幅わずか34cmにまで折り畳める。ISO 7176-19にも準拠し、旅客輸送用として承認されている。アクティブなユーザーにフィットする車いすだ。 座面はゆとりのサイズで、快適な移動はもちろん、長時間くつろぎながら座ることもできる。 DIETZの製品設計は、ドイツ北部にあるハンブルクで行われる。「自分たちはだれのために働いているのか」を常に意識し、コスト計算からではなく、必要な機能、品質を達成してからはじめて製品価格を決定するというこだわりぶりだ。 DIETZ公式ページ ...
On 2018年11月26日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 今日、福祉車両の主流は、リヤのスロープから電動ウインチベルトによって車いすを乗り降りさせるタイプ。体力に自信のない方でも介助を行えるとして、日本国内では広く人気を集めている。しかし、車いすを手動で乗車させることができるユーザーにとっては、もっと手軽で素早い乗り降りが可能だ。事実、ヨーロッパでは乗り降りを手動で行うタイプのスロープ仕様が多く販売されている。ここで紹介するのは、そんな手軽で素早い乗降をサポートする「車いすの固定ベルト」だ。 AMF PROTEKTOR(AMFプロテクター)は、福祉機器の大手AMF-Brunsが数多くの福祉車両に供給する半自動巻き取り式の車いす固定ベルト。その魅力は簡単で確実な操作感。「カチッ」とフロアのレールに取り付け、フックを引いて車いすにかけ、ダイヤルを回してベルトのたるみを取る、という一連の工程を素早く行えること。ベルトはセルフロック式で、自動巻取りの機能も備える。固定ベルトという1つのパーツであるが、実際に使ってみると、その使い勝手のよさに感心させられる。 ベルトでしっかりと固定される車いす。ヨーロッパでは手動ベルトの需要が高い。 車いす固定ベルト「AMFプロテクター」は、車いすを固定する際、ある程度までは自動で巻き取る「半自動巻き取り式」。 精度、剛性感が高く、フロアのレールにカチッと簡単に固定できる。 赤のレバーを押すと、ベルトをリリースできる。 横のダイヤルを回すことで、簡単にベルトのたゆみを取ることができる。固定までが非常にスピーディで使い勝手のよさが好評を博している。 ブースには、さまざまなタイプのAMFプロテクターが展示され、需要の高さをうかがわせる。 AMF-Brunsは、1970年に車いすと乗員のための4点固定システムを開発し、1975年からは衝突試験も行うなど、車いす車両技術の分野をリードする大手メーカーだ。 AMF公式ページ ...
On 2018年11月21日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 車いすユーザーにとっては、たとえ数センチの段差であっても通行に支障をきたすもの。そして無事に段差を通過できても、そのときに感じる「ショック」を不快に感じる人は少なくない。そんな悩みを解消してくれるのが、この「SOFTWHEEL(ソフトホイール)」。衝撃を吸収するための「サスペンション」機構がスポークの代わりに車輪に内蔵される画期的な車いすホイールだ。 段差が多い街中での使用をメインに考えられており、車いすの重量を増やすことなく快適性を向上できるように開発されている。車いすの多くには、メンテナンスが簡単でパンクの心配がないチューブレスタイヤが使用されているが、そのウイークポイントが「乗り心地」。柔らかい素材の採用で改善されてはいるものの、路面の衝撃をダイレクトに感じることに変わりはない。ソフトホイールは片輪に3本ずつ備えられたインホイールサスペンションが、タイヤから伝わる衝撃を効率的に吸収するように設計されている。腰や背中への不快なショックが大幅に緩和される。また、滑らかに動くサスペンションに対し、ホイールリムは強固に作られているため、ソリッドで正確なフィーリングがもたらされている。 目の前に階段状の段差がある状態。わずか数センチずつの段差だが、車いすで下りるとなると、ユーザーには不快なショックが伝わる。 デモンストレーションでは前輪を上げ、少し勢いをつけて下りていく。 一段ずつ下りるとき、本来伝わるはずの衝撃が、ホイールの中心から等間隔に設置された3本のダンパーによって優しく吸収されていく。ソフトホイールは、段差や階段、荒れた路面などで、あらゆる角度からの衝撃を吸収することができる。つねにソフトな乗り心地をもたらし、ユーザーはギャップを恐れることなく、アクティブな気持ちで車いす外出を楽しめるはずだ。 いくつかのタイプがあり、軽量のカーボンタイプも用意されていた。ブースを訪れ、その場で購入する来場者もいるようで、売り切れの製品も続出していた。 ソフトホイール社は、これまでにない高機能な車輪を開発するため2011年に設立。現在、北米およびヨーロッパの車いす市場を中心に販売を急拡大している。車いす以外に自転車のホイールも手がけており、メンテナンスが簡単ということで、自転車シェアリングサービスの分野にも積極的に進出する姿勢を見せている。同社では、あらゆる段差や路面状況で滑らかな乗り心地もたらすソフトホイールを今後さらに改良していく考えだ。 SOFTWHEEL公式ページ ...
On 2018年11月19日 / By wpmasterトヨタは2018年7月23日、2020年に東京で開催されるオリンピック・パラリンピック競技大会を通じて、3000台以上の車両を大会公式車両として提供し、「すべての人に移動の自由を提供する」目標を達成するためのプランを発表した。 オリンピック・パラリンピックのワールドワイドパートナーであるトヨタは、国際オリンピック委員会(IOC)、国際パラリンピック委員会(IPC)、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会と連携し、競技会場や選手村、国際メディアセンターの間などでスムーズな移動を行えるモビリティソリューションを提案する考えで、大会のビジョンである「史上最もイノベーティブで、世界にポジティブな改革をもたらす大会」の実現に貢献していく意向だ。 すべての人へモビリティを 具体的には、モビリティサービス専用の次世代電気自動車「e-Palette」とその運行システムを提供し、選手村での選手や大会関係者の移動を支援することをはじめ、障がいを持つ方々のための福祉車両であるウェルキャブや今後公表される予定の「パーソナルモビリティ」などのバリアフリーな移動手段を提供していく。さらに、警備などの大会スタッフには立ち乗り型モビリティや「TOYOTA i-ROAD」などの小型モビリティを提供する。 e-Palette TOYOTA i-ROAD また、東京の臨海副都心地区、羽田地区の特定エリアにおいて、自動運転(SAEレベル4相当)の実証実験やデモンストレーションを行い、「だれもが自由に移動できる未来」を掲げるとしている。さらに、人工知能が人の感情認識を行い会話も行うエージェント機能を搭載した「TOYOTA Concept-愛i」のデモンストレーション走行も行われる予定で、新しい移動体験のカタチが示される。 TOYOTA Concept-愛i トヨタの豊田章男社長は、「だれかが何かに挑戦したいと思っている時、もし、移動が障害になっているのであれば、トヨタは、その課題に正面から向き合いたい。移動が挑戦するための障害ではなく、夢をかなえるための可能性になってほしい。だからこそ、私たちトヨタは“Mobility... ...
On 2018年7月24日 / By wpmasterトヨタは、2018年7月17日~7月21日にかけて開催される「2018年 スペシャルオリンピクス ユニファイドフットボールカップ・シカゴ」をサポートすると発表した。スペシャルオリンピックスは、知的障がいのある方たちに様々なスポーツトレーニングとその成果を発表する場としての競技会を提供している国際的なスポーツ組織。国際的なサッカー大会を開催するのは今回が初めてで、知的障がいのある方(アスリート)と知的障がいのない方(パートナー)が、同じチームで競技を行うユニファイドスポーツのスタイルで行われる。男性が11人制、女性が7人制のユニファイドサッカーで、5日間にわたって熱戦が繰り広げられる。 1968年にシカゴで開催された「第1回 スペシャルオリンピックス国際大会」の50周年記念となる今大会は、イリノイ州シカゴにあるサッカースタジアム「トヨタ・パーク」で開催される。2017年11月、スペシャルオリンピックス国際本部のグローバルパートナーに就任したトヨタは、スペシャルオリンピックスと共に「障がいの有無に関わらず人の差別をなくし、すべての人が参加できる社会(インクルージョン)を実現する」というビジョンの実現を目指している。 トヨタ自動車の豊田章男社長は、「私自身、学生時代にグランドホッケーに熱中し、ONE TEAMで闘うことの素晴らしさを学びました。知的障がいのある人にとっては、スポーツをしている時だけでなく、日常生活も闘いであり、その方々を支える人たちもまた、一緒に闘っておられるのではないでしょうか。私たちトヨタは、障がいのある人とない人が、お互いに相手の個性を理解し、支え合いながら、一緒にプレーをする『ユニファイドスポーツ』の精神に共感しております。スペシャルオリンピックスと共に、『世の中に存在する様々な違いを、個性として受け入れ、お互いに尊重しあうことができる社会』の実現に向けて、少しでも貢献できるよう努力したいと思っております。」と、大会の成功に向けた抱負を語っている。 スペシャルオリンピックスのメアリー・デイビスCEOは、「スペシャルオリンピックスは、トヨタと共に、スポーツを通じてグローバルに共生社会の魅力を人々に伝えられることをとても楽しみにしています。本大会を通じ、世界中のアスリートがひとつになることで、障がいの有無に関わらず、人々が一緒にプレーをして競い合うことができれば、垣根のないすべての人に開かれた世界が実現することを示してくれるでしょう」と、大会がもたらすポジティブな影響に大きな期待を寄せる。 1968年、故ケネディ大統領の妹であるユニス・シュライバーさんが、当時スポーツを楽しむ機会が少なかった知的障がいのある方たちが、スポーツを通じ社会参加できるよう応援する団体としてスペシャルオリンピックスを設立した。障がいのあるアスリートと健常者が同じチームを組んで参加する「スペシャルオリンピックスユニファイドスポーツ」は、チームメイト同士が互いの違いを個性として理解し、尊重することを促す活動となっている。 ...
On 2018年7月13日 / By wpmaster文●Believe Japan 写真●Believe Japan、SWEETRICH 今回のMedtrade(メッドトレード)では、電動車いすのブースが賑わいを見せていた。各メーカーとも意欲的な新製品を展示していたが、そのテーマは「多機能」、「軽量化」で、改めてその進化が目立っていた。ここでは、まさにその2つのテーマに沿って開発されていた、中国ブランド「SWEETRICH(スイートリッチ)」の電動車いす「SW6000Z」を紹介する。 金属フレームがむき出しのシンプルなボディが示すように、SW6000Zは機能性重視のモデルとなっている。非常にシンプルな構造で軽量(33kg)の電動車いすは、操作感が自然なジョイスティック式で、360度全方向へ思いどおりに移動できる。また、最大荷重は160kgで、6度の傾斜を登りきる力強さ、さらに一回の充電で30kmの距離を走行する効率性を兼ね備えている。 しかし、このSW6000Zで注目したいのは、厚さわずか40cmにまで電動で折り畳めること。目下開発中との話だが、スマートフォンで遠隔操作が可能なことだろう。ユーザーは専用のアプリ介して、自分のいる方向に車いすを誘導することができるのである。食卓などのいすに移乗して、車いすを部屋の隅などに移動させ、必要なときに呼び寄せる、といった日常ではとても便利を備えているのだ。ブースではスタッフが実演していたが、現在開発中で、製品化はもう少し先になるとのことだ。また、速度やライトなど、さまざまな設定もスマートフォンで簡単に行えるのも便利だ。 厚さ40cmにまで折り畳み スイッチで折り畳みを開始する。この操作はスマートフォンのアプリからも行える。折り畳み、展開ともに電動だ。 最初に背もたれが前に傾斜し、前輪部分が下がり始める。 そして速やかに折り畳みが完了。出っ張り部分が少なくコンパクトに折り畳まれているのがわかる。車いすの厚さはわずか40cm。クルマでの移動時にラゲッジや室内にも気軽に積むことができる。 スマートフォンで遠隔操作 さまざまな操作がスマートフォンに集約される。開発中の遠隔操作も、スムーズに行われていた。... ...
On 2018年5月11日 / By wpmaster文●Believe Japan 写真●Believe Japan、Enhanced Mobility 都市部や建物内で、歩行が困難な高齢者などの移動をサポートするモビリティに求められるのは、何よりも軽量コンパクトであること。また、簡単に素早く折り畳みや展開ができることも必要になる。 Enhanced Mobility(エンハンスド・モビリティ)の電動スクーターは、それらの要望を実現した製品といえるだろう。折り畳み式の電動スクーター「トランスフォーマー」は、電動で折り畳みが可能。折り畳むと、小型のスーツケースのように「手荷物」として、航空機や船舶での移動にも便利なように設計されている。(編集部注:機内への持ち込みについては航空会社へ要確認) 電動で折り畳める こちらは展開されて、走行できる状態。ハンドルが付き、両足を揃えて乗る「スクータータイプ」の電動モビリティだ。 折り畳みを開始すると、まず電動でフロアのパネルが跳ね上がり、シートは後方に傾いていく。 みるみるうちに折り畳まれコンパクトになっていく。 そして、折り畳み完了。コンパクトに折り畳まれ、スーツケースのように引くことができる。公共の交通機関を利用できるようになり、行動範囲を大きく広げてくれるはずだ。 ... ...
On 2018年5月7日 / By wpmaster文●Believe Japan 写真●Believe Japan、GOLDEN 今日、電動車いすの普及がめざましい勢いで進んでいる。モーターやバッテリーの軽量スリム化によって手軽に扱えるようになったのもちろん、効率化も進み、1回の充電で走行できる距離が飛躍的に伸び、充電時間も短縮されている。今回のMedtradeでも、電動車いすを試乗する来場者の姿が多く見られた。 ここで紹介したいのは、重量わずか56kgと世界最軽量級の電動車いす「LiteRider Envy(ライトライダー・エンヴィ)」。ペンシルベニア州にある全米最大級の車いす、リフトチェアメーカー「GOLDEN(ゴールデン)」が開発生産する電動車いすで、使い勝手のよさと、クルマ社会アメリカならではの「簡単にクルマに積める」ことが特徴となっている。 分割してクルマに積める GOLDENではLiteRider Envy(ライトライダー・エンヴィ)を「世界で最も軽く、持ち運びができて操作が簡単な電動車いす」としている。 クルマ移動が一般的なアメリカらしく、わずか10秒ほどで4つのパーツに分割でき、ラゲッジルームの小さなクルマはもちろん、室内のレッグスペースやシートの上にも置くことができる。分割したパーツの最も重い部分の重さはわずか16.8kgで、多くの人がひとりでクルマに積める重さになっている。 まずシートを外して、その下にあるバッテリーを取り外す。 続いてモーター&駆動輪を本体フレームから外す。 すると、この通り。小さな4つのパーツに分割でき、軽々と、狭いスペースに搭載することができる。 ... ...
On 2018年5月1日 / By wpmaster© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.