文と写真●Believe Japan 2020/9/10(木)配信 「~移動の喜びを一人ひとりに~」。ホンダはこの人間尊重の基本理念のもと、長年クルマを製造・販売しているが、福祉車両(ビリーヴカー)に関しても、その歴史はじつに長い。 現在、福祉車両には大きく分けて「介護車両(介護する側が運転する)」と「自操車両(補助装置を使って自身で運転する)」の2種類が存在するが、ホンダは後者の「自操車両」を、なんと1976年に誕生させていたのだ! 初代シビックに搭載されたのは、両下肢に障がいを持った方へ対応する手動運転補助装置で、「Honda・テックマチックシステム」と呼ばれるもの。その後、ホンダは両上肢に障がいを持った方へ対応する足動運転補助装置「Honda・フランツシステム」も1982年に完成させている。とくに足動運転補助装置は技術的にもハードルが高く、当時の営業スタッフが障がいを持つ一人の女性との出会いがきっかけとなり開発されたというが、その完成までの道のりは長く、まさしくチャレンジの連続だったという。 今回は、手動運転補助装置の「Honda・テックマチックシステム」をクローズアップ。新型フィット用に開発された「Honda・テックマチックシステム」は、e:HEV(イーエイチエーブイ)とガソリン車双方に装着でき、両足が不自由な方向けの「手動運転補助装置〔Dタイプ〕」、右足が不自由な方向けの「左足用アクセルペダル〔Bタイプ〕」、片手が不自由な方向けの「ハンドル旋回ノブ〔Aタイプ〕」、「左手用ウインカーレバー〔Lタイプ〕」がラインアップされている。 ちなみにこの手動運転補助装置。日本ではあまり見かけない印象があるが、欧州ではもっともポピュラーなビリーヴカーといえ、現地の福祉関連イベントの駐車場ではかなりの台数を見かける。地理的な問題はもちろんだが、できるだけひとの手を借りず、自立した毎日を過ごしたいという彼らの生活に根ざした必需品というわけだ。 話は戻って、撮影車は「手動運転補助装置〔Dタイプ〕」に「ハンドル旋回ノブ〔Aタイプ〕」が装着された仕様。運転補助装置と聞くと、なにやら複雑な機構がインテリアの雰囲気をガラリと変えそうなイメージあるが、写真を見てわかるように、じつにすっきりとキレイにまとまっている。とくに足元スペースは広く開放感にあふれていて、コントロールグリップの質感や剛性感も、後付け感がない。この違和感のなさに、長年積み重ねられたノウハウが感じられる。 早速試乗してみると、発進、停止、そしてステアリングのしっとりとしたフィーリングなど、新型フィットの魅力がまったく損なわれていないことを確認。動画レポートを担当した竹岡圭氏も、「思っていた以上に走りが楽しい!」を連呼していた (こちらはインプレッション動画をご覧ください)。 開発メンバーに話を伺うと、「基本的な機能や操作のロジック、耐久性などは自動車メーカーの名に恥じぬものに。また、実際には使用される方の状態にあわせた、いろいろな対応を行っています」とのこと。いまホンダには、実際に福祉車両を見て、試すことができるバリアフリーのお店「オレンジディーラー」があるのをご存知だろうか? ここでは介助士資格取得スタッフが常駐し、いろいろな相談ができるという(介護車両の展示はあり。今回のような自操車両は要相談)。そして、そのような心強いお店が全国に406拠店! もあるというから驚きだ。 車いす生活での移動の重要性は、あらためて語るまでもないだろう。モータースポーツでの活躍や航空業界への進出など、さまざまな分野で実績を積み続けるホンダだが、福祉車両(ビリーヴカー)も諦めないところに、そのチャレンジングスピリットを感じる取材となった。 新型FIT「Honda・テックマチックシステム」Dタイプ。外観は通常モデルとまったく同じだ。 開放感ある運転席まわり。フィットは2本スポークステアリングで、視覚的にもゆとりが感じられる。 このコントロールグリップで、アクセルとブレーキの操作を行う。とても剛性感が高くしっかりしたつくりで、ほかにもハザードスイッチ、ウインカースイッチ、ライトスイッチ(HI/LO)、ホーンスイッチが集約されている。また、〔Dタイプ〕は障がいのない方も運転できるように、コントロールグリップ固定する(機能を停止する)ねじ穴も装着されている。 ハンドル旋回ノブは、「ホーンなし」と「ホーン付き」が選べる。 撮影車には未装着だが、サポートアイテムとして、運転中にアクセルペダルやブレーキペダルを誤って踏むのを防止する「ペダル誤操作防止プレート(Dタイプ用)や、左足のみでアクセルとブレーキの操作が行える「左足用アクセルペダル〔Bタイプ〕」も用意されている。 シートは標準モデルとまったく同じだ。... ...
On 2020年9月10日 / By wpmaster介護経験があり、自身も福祉車輌取扱士スペシャリスト資格を持つ、タレント・モータージャーナリスト 竹岡 圭のビリーヴカー インプレッションがスタート。介助する側、介助される側、双方の立場になってインプレッションするので、ぜひビリーヴカー(福祉車両)選びの参考にしてください! 関連記事:ホンダ ステップワゴン福祉車両の優れた機能性を実感する ...
On 2019年8月12日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 車いす乗車が可能なホンダの福祉車両は、現在N-BOX、フリード、ステップワゴンの3車種がある。どれも標準車がユーティリティに優れたモデルとして人気を博しているが、今回はそのなかでもっとも大きなステップワゴンにスポットを当ててみたい。試乗したのは専用エクステリアを持つ「スパーダ ホンダセンシング 車いす仕様車(FF) 2列目乗車タイプ」。スパーダは2017年9月のマイナーチェンジで、新しく採用したLEDヘッドライトによりシャープさが増し、フロントグリルもより存在感のあるデザインに一新。テールゲートスポイラーもさらにスポーティになり、現在高い人気を誇っている。 ステップワゴン/ステップワゴンスパーダには、車いす仕様車、サイドリフトアップシート車、助手席リフトアップシート車の3タイプの福祉車両が設定されているが、車いす仕様車に実際に触れて感じるのは「自然な感覚」だ。優れたスペース効率によって広々とした室内空間を持ち、ストレスの少ない車いす乗車を実現している。 秀逸な使い勝手に注目 細部も、ユーザーの使い勝手を重視した工夫が随所に見受けられる。車いす仕様車でもっとも力を要するスロープの展開も、ダンパーアシストによって手軽に行えるようになっている。また今回試乗した2列目乗車タイプは、3列目シートの収納もショルダー部にあるベルトを引くだけで、自動で床下に収納されフラットなフロアとなる。跳ね上げて両サイドに固定するタイプと比べ、スペース効率はもちろん、使い勝手のよさに大きく貢献している。本来は面倒な作業だったことを忘れさせてくれる機能だ。 スムーズな乗車ができるので安心 ここではステップワゴンスパーダの2列目シートへの乗車手順を解説していこう。まずはバックドアを開け、ロックを解除。そしてグリップを持ってアルミスロープを車外へとセットする。この際、ダンパーが付いているので軽々と操作できるのがポイントだ。次に主電源スイッチをオンにし、ベルトフリースイッチを長押ししてウインチベルトを引き出す。続いてリモコン電源をオンに。車いすを押しながら、リモコンの「入」スイッチを押し続けながら電動ウインチを作動させ、車内に引き上げていく。ウインチは力強く静かに作動する。そして、ベルトにたるみがないかをチェックしたら、シートベルトを着用する。手順さえ理解すれば、一連の作業はだれでも簡単に行うことができる。 車いすを載せるときに、介助者が頭をぶつけないような工夫もこらされている。また、大きめの車いすも積載可能だ。 3つの乗車タイプを設定 ステップワゴンの車いす仕様車は、ホンダセンシング標準装備の1.5Lターボ車となり、標準タイプには「2列目乗車タイプ」「3列目乗車タイプ」「2列目&3列目乗車タイプ」の3タイプを、スパーダには小児介護に人気の「2列目乗車タイプ」を設定している。 マイナーチェンジで「歩行者事故低減ステアリング機能」が加わったことで、安全運転支援システムの「ホンダセンシング」が大きくレベルアップした。福祉車両を含めた全グレードに標準装備されることになったのも見逃せない。まさにホンダ福祉車両のベストコンフォートといえる快適さが印象に残るモデルだ。また、今回の「2列目乗車タイプ」の大きな特徴のひとつに、介助者と車いすが横並びで乗れることが挙げられる(左上写真参照)。介助者、車いすの乗員どちらも、安心かつリラックスした移動ができるだろう。 価格 Gホンダセンシング 車いす仕様車 FF... ...
On 2019年8月9日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 軽自動車最大級の後席スペースと荷室の広さ、そして小型車をも凌駕するほどの作り込みで日本でもっとも販売台数の多い軽自動車に成長したホンダ「N-BOX」。その福祉車両である「N-BOX スロープ仕様」も、2018年度で5645台を販売する大ヒットモデルとなった。その理由は、ベース車の魅力に加えて、ユーザーの声を反映して考え抜かれた、使い勝手のよさと快適性の高さにある。 多くのユーザーから支持を集めているホンダの「N-BOX スロープ仕様車(157万5640円〜188万8840円)」。 たとえばテールゲート。福祉車両であっても、できるだけ違和感のない自然なデザインにしてほしいという要望を受けて、新型N-BOX スロープ仕様ではテールゲートを専用に設計した。 リヤシートを床に収納することで、車いす乗車モードでも足元の空間は広々。収納の際にリヤシートのヘッドレストを外す必要がないのも嬉しい。リヤシート背後のパネルを収納するためのポケットも前席のシート背面に用意されている。身体を支えるための手すりも使い勝手にこだわった。 ウインチを小型化して前席シート下に収めるなど、空間効率を高める工夫が随所に見える。 4人乗車モードでは通常のクルマと同じように人と荷物を乗せることができる。 スロープが荷室の床になる設計で、広さも十分。スロープの下も収納スペースとして活用できるため、靴や傘などをしまうのに便利。 また、「ステップワゴン 車いす仕様車(310万8000円〜324万5000円)」も、「このクルマでなければ」という声の上がるモデル。車いすの乗車位置を3タイプから選べるのが特徴。車いす1台を含めて最大7名が乗車できるタイプでも、車いすを乗車する位置を2列目または3列目から選べるなど、利用者の生活や使い勝手に応じた仕様を選べるようになっている。 ストレッチャーやリクライニングした状態での移動が必要な方にとっても、「ステップワゴン 車いす仕様車」はぴったりの選択肢。2列目と3列目のスペースが活用できるからだ。また、2列目、3列目それぞれに車いすを使用することも可能。 フロアを福祉車両専用設計とすることで、介助者が使いやすいフラットな床面を実現。車いすでの見晴らしもよく、快適な空間に仕上げた。 乗り降りの際に少しでも頭上のスペースを稼ぐために、天井も特別仕様になっている。 床はフローリング仕上げとなっている。清潔感があり、手入れもしやすそうだ。... ...
On 2019年5月3日 / By wpmaster文●Believe Japan 写真●Believe Japan、ホンダ 今回のREHACARE(リハケア)2018では日本の「ホンダ」が初出展した。そのブースを訪れてみると、同社が開発する歩行訓練機器「Honda 歩行アシスト」が展示され、来場者による体験歩行が行なわれていた。すでに国内の福祉機器展ではおなじみの光景だが、この会場でも大きな注目を集めていた。 ホンダの歩行アシストは、歩行者の「股関節の動き」を左右のモーターに内蔵された角度センサーで検知し、制御コンピューターがモーターを駆動するもの。二足歩行理論である「倒立振子モデル」に基づいて、股関節を曲げる下肢の「振り出し」と伸ばす「蹴り出し」の誘導を行う。素早く装着でき、手軽に自然な歩行をアシストしながら、反復仕様でリハビリ効果が認められるという画期的なアイテムだ。歩行アシストを実際に体験した来場者は皆やや興奮気味に、「自然に足を誘導してくれ、とてもラクに歩ける」、「バランスのとれた歩行で安心感がある」などと好感を語っていた。 すでに日本国内およそ250の施設に導入され、歩行訓練や歩行能力の計測などに利用されている歩行アシストだが、先ごろ欧州の「医療機器指令(MDD:Medical Device Directive)」の認証を取得したことによって、EU域内での事業展開も可能となっている。 リチウムイオン電池(22.2V-1Ah)の駆動により、一充電で約60分間稼働する。アシストは自然で、あくまで「自分で歩いている」感覚を持ちながら、歩行できる。 作動の滑らかさ、静粛性からクオリティの高さが感じられる。 独自開発の薄型モーターと制御システムによって小型軽量化を実現。バッテリーを含めて3kgを切る歩行アシストは、装着した感じも違和感がなく快適だ。 本田技研工業のパワープロダクツ事業本部で歩行アシストを担当する芝田 誠氏は、「ホンダはヒューマノイドロボット「ASIMO(アシモ)」の開発で培われた歩行理論をベースに、20年近く歩行アシストの研究を続けています」と語り、蓄積されたノウハウに自信を見せる。 医療施設での使用を想定して開発された歩行アシストは、サイズ調節が可能なフレームを採用し、幅広い体格のユーザーにも対応している。また、シンプルなベルト機構を採用することで簡単に装脱着も可能とし、短時間で複数のユーザーが使用できるようになっている。 歩行時の速度や左右対称性、可動範囲などを計測し、 タブレット端末(コントローラー)ですぐに確認でき、さらに使用者ごとに計測履歴の参照や比較をパソコンで集計できる。得られた歩行パターンデータに合わせて、歩行動作を誘導する「追従モード」と左右の屈曲・伸展のタイミングが対称になるように誘導する「対称モード」、さらに連続歩行ではなく、下肢の振り出しや蹴り出し、重心移動の反復練習をサポートする「ステップモード」といった、「リハビリ効果」の期待できる3つの訓練モードを選択できる。 より多くの人に「移動する喜び」を提案するため、ホンダは長年「二足歩行ロボット」の研究を行なってきた。アシモにまでつながる独自の歩行理論をもとに、1999年には研究をスタートさせ、この歩行アシストに漕ぎ着けた。実際に使われている歩行アシストからデータがフィードバックされ、今後さらなる改良が期待される「Honda 歩行アシスト」。ヨーロッパでの展開にも大いに注目したい。... ...
On 2019年1月9日 / By wpmaster2017年、日本国内の新車販売台数でナンバー1となったホンダ N-BOXシリーズから福祉車両が登場。今回は「N-BOXカスタム G・スロープL Honda SENSING」を試乗。実際に車いすで利用してみて、その実力を全方位的にチェック。 関連記事:ホンダN-BOX福祉車両の進化を体感する! ...
On 2018年8月31日 / By wpmaster文●Believe Japan 写真●Believe Japan、ホンダ 2017年、日本国内の新車販売台数でナンバー1となったホンダN-BOXシリーズは、軽自動車の新車販売では3年連続首位に輝いている。そんな大人気モデルに新しく設定された福祉車両も、2018年4月の登場以来大きな注目を集めている。今回はその実力を、全方位的にチェックしてみようと思う。 車いすで乗車される方に「快適である」ことは当然のこと、介護する方にも「我慢してほしくない」。そんな思いで開発された福祉車両が、ホンダ N-BOX、N-BOXカスタムのスロープ仕様車だ。開発当初から「スロープ仕様」を想定してデザインされたというだけあって、日常使い(4人乗車)、介護(車いす乗車)のどちらにも簡単に素早く対応できるのが魅力だ。 試乗したのはN-BOXカスタム Gのスロープ仕様。標準車同様のボディカラーやオプション装備が選べるのはうれしい。 研ぎ澄まされた使い勝手 まずは車いすで乗り込んでみて、実際の使い勝手をたしかめてみた。 N-BOXスロープ仕様車最大の注目点はラゲッジルームのフラットな床板、引き出せばそのままスロープになるという新開発の「スーパーフレックススロープ」だ。扱いやすさの改善を目指し、先代の「N-BOX+の車いす仕様車」と、比べ、スロープを約4.5kg軽量化し、単体でおよそ2.5kgという驚きの軽さを実現している。腕力に自信のない人でも、簡単に扱うことができる。 そして「4人乗車モード」から「車いす乗車モード」への切り換え手順が大幅に簡略化されたことが見事だ。なんと、これまでの「半分以下」の手順で完了するのだ。実際に行ってみると、レバーなど各部品の精度が高く、直感的に操作できるなど切り換えの簡単さを実感できる。車いす乗車をする方はもちろん、介護者の負担も少なくしようとする開発陣の意気込みが伝わってくる。 「4人乗車モード」から「車いす乗車モード」への切り替え ヒモを引き上げ、後席シートを前に倒す(左上)→ スムーズに折り畳まれる。平らで広々としたフロアとなる(右上)→フロアのパーテーションボードを取り外す。ここに車いすの前輪が入る(左下)→... ...
On 2018年8月28日 / By wpmaster文●Believe Japan 写真●Believe Japan、ホンダ ホンダのブースで主役を飾っていたのが、人気モデル「N-BOX(エヌボックス)」の車いす仕様車。N-BOXは2017年度(2017年4月~2018年3月)のシリーズ販売台数が、22万3449台に達し、軽四輪車新車販売台数で3年連続となる第1位を記録した。福祉車両への期待と関心も当然大きく、また今回のバリアフリー展で、市販モデルが初めてお披露目されたこともあって大きな注目を集めた。 N-BOXは、標準車と同じように、使い勝手よく快適に乗れるクルマを目指し、ベースモデルの開発段階から福祉車両化を見据えて作られている。 そのため「N-BOX 車いす仕様車」は、リヤシートが簡単に折り畳め、「4人乗車」と「2人+車いす」というふたつのモードを、すぐに切り替えることができる。車いすの方の快適性はもちろん、操作も簡単で、介助する方の負担も少なくなるように工夫されているのだ。 「福祉車両を標準車と同じように」という考えが徹底され、安全運転支援システムも全車標準装備とし、FF/4WDやボディカラーも標準モデルと同じように選ぶことができる。また、外観からも標準車との見分けがほとんどつかないようになっている。 2017年8月にフルモデルチェンジした標準車のN-BOXは、安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」を自社の軽乗用車にはじめて採用したが、この車いす仕様車にも標準で装備される。Honda SENSINGは、ミリ波レーダーや単眼カメラで、クルマの周囲の状況を認識し、ブレーキやステアリングを制御しながら、安心・快適な運転をサポートする。 通常乗車と車いす乗車へ簡単に対応 N-BOX... ...
On 2018年5月28日 / By wpmasterホンダの歩行訓練機器「Honda 歩行アシスト」が、このほど欧州の「医療機器指令(MDD:Medical Device Directive)」の認証を取得した。これによって、EU域内で事業展開が可能になる。 欧州では、EU(欧州連合)域内で製品を流通・販売するために、製品をEUの定めた基準(EU指令)に適合させるとともに、それを示す適合マーク「CEマーキング」を製品に表示する義務がある。 「Honda 歩行アシスト」はすでに、国際規格「ISO 13482」の認定を取得しているが、今回の欧州での認証は日本でISO認証を担当する一般財団法人日本品質保証機構(JQA)と、ドイツの「TUV NORD CERT GmbH」が連携して認証された初めての医療機器指令認証となる。「TUV(テュフ)」は、ドイツ ハノーバーに本社を置き、世界 約70カ国・地域に展開する国際的第三者認証機関で、基準の厳格さで知られる。 長年にわたる研究の成果 ホンダは遡ること1999年から、ヒューマノイドロボット「ASIMO」で培った歩行理論をもとに歩行アシストの研究を開始している。この歩行アシストは、2015年11月からは日本国内の法人向けに歩行訓練機器としてリース販売を行っている。これまでに全国およそ250の施設に導入され、歩行訓練や歩行能力の計測などに利用されているという。 「Honda 歩行アシスト」は、二足歩行理論(倒立振子モデル)に基づいた「効率的な歩行を誘導」する機能を持ち、歩行訓練で効果を発揮する機器として大きな期待と注目を集めている。 ... ...
On 2018年1月20日 / By wpmaster毎年アメリカのネバダ州ラスベガスで開催される世界最大級の家電の見本市「CES」。2018年1月9日から開催された「CES 2018」では、ホンダが発表したロボットのコンセプトシリーズが大きな話題を呼んだ。 発表されたのは「Empower(ひとの可能性を拡大する)、Experience(ひとと共に成長する)、Empathy(ひとと共感する)」という3つの「E」を体現する4タイプのロボットで、ホンダが目指す「ひとの素晴らしさが際立つロボティクス社会」の提案となった。進化したパーソナルモビリティや対話ロボットなど、将来的な介護や福祉の現場での活躍も期待させるロボットたち。ここでそれぞれの特徴を紹介していく。 ひとと触れ合い、共感しあうロボット「3E-A18」 「Empathy(ひとと共感する)」をテーマとするコミュニケーションロボットのコンセプトモデル「3E-A18」は、ひとと触れ合い、暮らしに溶け込むように設計されている。ひとの感情を読み取り、表情や音、動作によって豊かなコミュニケーションを可能とし、ひとの行動をサポートする。 思わず触れたり抱きしめたくなる丸みを帯びたカタチで、素材も柔らかくモチモチしているなど、接するひとに「癒し」の効果をもたらすという。また万が一、ひとと衝突した場合の安全性も考慮されていて、どのような方向からぶつかっても衝撃を受け流すことが可能なバランス制御技術も取り入れられる。最高時速は6kmで、ひとと一緒にスムーズに移動することができる。 顔の部分は、多彩な表情を映し出すほか、さまざまなメッセージを表示することもできる。 日常の行動を支え、移動をサポートするロボティクスデバイス「3E-B18」 「Empower(ひとの可能性を拡大する)」をテーマとしたプラットフォーム型ロボティクスデバイス「3E-B18」は、電動車いすとしてはもちろん、上部のアタッチメントを変えることで、ベビーカーや荷物カートなど、さまざまなスタイルでの使用が可能となっている。コンパクトなサイズで制御機能を備え、坂道でも安定した姿勢を保つ。また、ひとの行動に違和感なく追従する自律タイプとされている。 ひとと体験を共有する、サポートロボット「3E-C18」 「Experience(ひとと共に成長する)」をテーマとする、AI搭載のロボティクスデバイス「3E-B18」。ひととの関わりを通して学び、よりひとのためになるよう自らを成長させていくのが特徴とされる。上部のアタッチメントを交換することで、物販や移動広告などさまざまな役割を果たすことができる。また後方に腰掛けて乗車することもできる。 ... ...
On 2018年1月18日 / By wpmaster© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.