文と写真●Believe Japan 軽自動車最大級の後席スペースと荷室の広さ、そして小型車をも凌駕するほどの作り込みで日本でもっとも販売台数の多い軽自動車に成長したホンダ「N-BOX」。その福祉車両である「N-BOX スロープ仕様」も、2018年度で5645台を販売する大ヒットモデルとなった。その理由は、ベース車の魅力に加えて、ユーザーの声を反映して考え抜かれた、使い勝手のよさと快適性の高さにある。 多くのユーザーから支持を集めているホンダの「N-BOX スロープ仕様車(157万5640円〜188万8840円)」。 たとえばテールゲート。福祉車両であっても、できるだけ違和感のない自然なデザインにしてほしいという要望を受けて、新型N-BOX スロープ仕様ではテールゲートを専用に設計した。 リヤシートを床に収納することで、車いす乗車モードでも足元の空間は広々。収納の際にリヤシートのヘッドレストを外す必要がないのも嬉しい。リヤシート背後のパネルを収納するためのポケットも前席のシート背面に用意されている。身体を支えるための手すりも使い勝手にこだわった。 ウインチを小型化して前席シート下に収めるなど、空間効率を高める工夫が随所に見える。 4人乗車モードでは通常のクルマと同じように人と荷物を乗せることができる。 スロープが荷室の床になる設計で、広さも十分。スロープの下も収納スペースとして活用できるため、靴や傘などをしまうのに便利。 また、「ステップワゴン 車いす仕様車(310万8000円〜324万5000円)」も、「このクルマでなければ」という声の上がるモデル。車いすの乗車位置を3タイプから選べるのが特徴。車いす1台を含めて最大7名が乗車できるタイプでも、車いすを乗車する位置を2列目または3列目から選べるなど、利用者の生活や使い勝手に応じた仕様を選べるようになっている。 ストレッチャーやリクライニングした状態での移動が必要な方にとっても、「ステップワゴン 車いす仕様車」はぴったりの選択肢。2列目と3列目のスペースが活用できるからだ。また、2列目、3列目それぞれに車いすを使用することも可能。 フロアを福祉車両専用設計とすることで、介助者が使いやすいフラットな床面を実現。車いすでの見晴らしもよく、快適な空間に仕上げた。 乗り降りの際に少しでも頭上のスペースを稼ぐために、天井も特別仕様になっている。 床はフローリング仕上げとなっている。清潔感があり、手入れもしやすそうだ。... ...
On 2019年5月3日 / By wpmaster文●Believe Japan 写真●Believe Japan、ホンダ 今回のREHACARE(リハケア)2018では日本の「ホンダ」が初出展した。そのブースを訪れてみると、同社が開発する歩行訓練機器「Honda 歩行アシスト」が展示され、来場者による体験歩行が行なわれていた。すでに国内の福祉機器展ではおなじみの光景だが、この会場でも大きな注目を集めていた。 ホンダの歩行アシストは、歩行者の「股関節の動き」を左右のモーターに内蔵された角度センサーで検知し、制御コンピューターがモーターを駆動するもの。二足歩行理論である「倒立振子モデル」に基づいて、股関節を曲げる下肢の「振り出し」と伸ばす「蹴り出し」の誘導を行う。素早く装着でき、手軽に自然な歩行をアシストしながら、反復仕様でリハビリ効果が認められるという画期的なアイテムだ。歩行アシストを実際に体験した来場者は皆やや興奮気味に、「自然に足を誘導してくれ、とてもラクに歩ける」、「バランスのとれた歩行で安心感がある」などと好感を語っていた。 すでに日本国内およそ250の施設に導入され、歩行訓練や歩行能力の計測などに利用されている歩行アシストだが、先ごろ欧州の「医療機器指令(MDD:Medical Device Directive)」の認証を取得したことによって、EU域内での事業展開も可能となっている。 リチウムイオン電池(22.2V-1Ah)の駆動により、一充電で約60分間稼働する。アシストは自然で、あくまで「自分で歩いている」感覚を持ちながら、歩行できる。 作動の滑らかさ、静粛性からクオリティの高さが感じられる。 独自開発の薄型モーターと制御システムによって小型軽量化を実現。バッテリーを含めて3kgを切る歩行アシストは、装着した感じも違和感がなく快適だ。 本田技研工業のパワープロダクツ事業本部で歩行アシストを担当する芝田 誠氏は、「ホンダはヒューマノイドロボット「ASIMO(アシモ)」の開発で培われた歩行理論をベースに、20年近く歩行アシストの研究を続けています」と語り、蓄積されたノウハウに自信を見せる。 医療施設での使用を想定して開発された歩行アシストは、サイズ調節が可能なフレームを採用し、幅広い体格のユーザーにも対応している。また、シンプルなベルト機構を採用することで簡単に装脱着も可能とし、短時間で複数のユーザーが使用できるようになっている。 歩行時の速度や左右対称性、可動範囲などを計測し、 タブレット端末(コントローラー)ですぐに確認でき、さらに使用者ごとに計測履歴の参照や比較をパソコンで集計できる。得られた歩行パターンデータに合わせて、歩行動作を誘導する「追従モード」と左右の屈曲・伸展のタイミングが対称になるように誘導する「対称モード」、さらに連続歩行ではなく、下肢の振り出しや蹴り出し、重心移動の反復練習をサポートする「ステップモード」といった、「リハビリ効果」の期待できる3つの訓練モードを選択できる。 より多くの人に「移動する喜び」を提案するため、ホンダは長年「二足歩行ロボット」の研究を行なってきた。アシモにまでつながる独自の歩行理論をもとに、1999年には研究をスタートさせ、この歩行アシストに漕ぎ着けた。実際に使われている歩行アシストからデータがフィードバックされ、今後さらなる改良が期待される「Honda 歩行アシスト」。ヨーロッパでの展開にも大いに注目したい。... ...
On 2019年1月9日 / By wpmaster2017年、日本国内の新車販売台数でナンバー1となったホンダ N-BOXシリーズから福祉車両が登場。今回は「N-BOXカスタム G・スロープL Honda SENSING」を試乗。実際に車いすで利用してみて、その実力を全方位的にチェック。 関連記事:ホンダN-BOX福祉車両の進化を体感する! ...
On 2018年8月31日 / By wpmaster文●Believe Japan 写真●Believe Japan、ホンダ 2017年、日本国内の新車販売台数でナンバー1となったホンダN-BOXシリーズは、軽自動車の新車販売では3年連続首位に輝いている。そんな大人気モデルに新しく設定された福祉車両も、2018年4月の登場以来大きな注目を集めている。今回はその実力を、全方位的にチェックしてみようと思う。 車いすで乗車される方に「快適である」ことは当然のこと、介護する方にも「我慢してほしくない」。そんな思いで開発された福祉車両が、ホンダ N-BOX、N-BOXカスタムのスロープ仕様車だ。開発当初から「スロープ仕様」を想定してデザインされたというだけあって、日常使い(4人乗車)、介護(車いす乗車)のどちらにも簡単に素早く対応できるのが魅力だ。 試乗したのはN-BOXカスタム Gのスロープ仕様。標準車同様のボディカラーやオプション装備が選べるのはうれしい。 研ぎ澄まされた使い勝手 まずは車いすで乗り込んでみて、実際の使い勝手をたしかめてみた。 N-BOXスロープ仕様車最大の注目点はラゲッジルームのフラットな床板、引き出せばそのままスロープになるという新開発の「スーパーフレックススロープ」だ。扱いやすさの改善を目指し、先代の「N-BOX+の車いす仕様車」と、比べ、スロープを約4.5kg軽量化し、単体でおよそ2.5kgという驚きの軽さを実現している。腕力に自信のない人でも、簡単に扱うことができる。 そして「4人乗車モード」から「車いす乗車モード」への切り換え手順が大幅に簡略化されたことが見事だ。なんと、これまでの「半分以下」の手順で完了するのだ。実際に行ってみると、レバーなど各部品の精度が高く、直感的に操作できるなど切り換えの簡単さを実感できる。車いす乗車をする方はもちろん、介護者の負担も少なくしようとする開発陣の意気込みが伝わってくる。 「4人乗車モード」から「車いす乗車モード」への切り替え ヒモを引き上げ、後席シートを前に倒す(左上)→ スムーズに折り畳まれる。平らで広々としたフロアとなる(右上)→フロアのパーテーションボードを取り外す。ここに車いすの前輪が入る(左下)→... ...
On 2018年8月28日 / By wpmaster文●Believe Japan 写真●Believe Japan、ホンダ ホンダのブースで主役を飾っていたのが、人気モデル「N-BOX(エヌボックス)」の車いす仕様車。N-BOXは2017年度(2017年4月~2018年3月)のシリーズ販売台数が、22万3449台に達し、軽四輪車新車販売台数で3年連続となる第1位を記録した。福祉車両への期待と関心も当然大きく、また今回のバリアフリー展で、市販モデルが初めてお披露目されたこともあって大きな注目を集めた。 N-BOXは、標準車と同じように、使い勝手よく快適に乗れるクルマを目指し、ベースモデルの開発段階から福祉車両化を見据えて作られている。 そのため「N-BOX 車いす仕様車」は、リヤシートが簡単に折り畳め、「4人乗車」と「2人+車いす」というふたつのモードを、すぐに切り替えることができる。車いすの方の快適性はもちろん、操作も簡単で、介助する方の負担も少なくなるように工夫されているのだ。 「福祉車両を標準車と同じように」という考えが徹底され、安全運転支援システムも全車標準装備とし、FF/4WDやボディカラーも標準モデルと同じように選ぶことができる。また、外観からも標準車との見分けがほとんどつかないようになっている。 2017年8月にフルモデルチェンジした標準車のN-BOXは、安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」を自社の軽乗用車にはじめて採用したが、この車いす仕様車にも標準で装備される。Honda SENSINGは、ミリ波レーダーや単眼カメラで、クルマの周囲の状況を認識し、ブレーキやステアリングを制御しながら、安心・快適な運転をサポートする。 通常乗車と車いす乗車へ簡単に対応 N-BOX... ...
On 2018年5月28日 / By wpmasterホンダの歩行訓練機器「Honda 歩行アシスト」が、このほど欧州の「医療機器指令(MDD:Medical Device Directive)」の認証を取得した。これによって、EU域内で事業展開が可能になる。 欧州では、EU(欧州連合)域内で製品を流通・販売するために、製品をEUの定めた基準(EU指令)に適合させるとともに、それを示す適合マーク「CEマーキング」を製品に表示する義務がある。 「Honda 歩行アシスト」はすでに、国際規格「ISO 13482」の認定を取得しているが、今回の欧州での認証は日本でISO認証を担当する一般財団法人日本品質保証機構(JQA)と、ドイツの「TUV NORD CERT GmbH」が連携して認証された初めての医療機器指令認証となる。「TUV(テュフ)」は、ドイツ ハノーバーに本社を置き、世界 約70カ国・地域に展開する国際的第三者認証機関で、基準の厳格さで知られる。 長年にわたる研究の成果 ホンダは遡ること1999年から、ヒューマノイドロボット「ASIMO」で培った歩行理論をもとに歩行アシストの研究を開始している。この歩行アシストは、2015年11月からは日本国内の法人向けに歩行訓練機器としてリース販売を行っている。これまでに全国およそ250の施設に導入され、歩行訓練や歩行能力の計測などに利用されているという。 「Honda 歩行アシスト」は、二足歩行理論(倒立振子モデル)に基づいた「効率的な歩行を誘導」する機能を持ち、歩行訓練で効果を発揮する機器として大きな期待と注目を集めている。 ... ...
On 2018年1月20日 / By wpmaster毎年アメリカのネバダ州ラスベガスで開催される世界最大級の家電の見本市「CES」。2018年1月9日から開催された「CES 2018」では、ホンダが発表したロボットのコンセプトシリーズが大きな話題を呼んだ。 発表されたのは「Empower(ひとの可能性を拡大する)、Experience(ひとと共に成長する)、Empathy(ひとと共感する)」という3つの「E」を体現する4タイプのロボットで、ホンダが目指す「ひとの素晴らしさが際立つロボティクス社会」の提案となった。進化したパーソナルモビリティや対話ロボットなど、将来的な介護や福祉の現場での活躍も期待させるロボットたち。ここでそれぞれの特徴を紹介していく。 ひとと触れ合い、共感しあうロボット「3E-A18」 「Empathy(ひとと共感する)」をテーマとするコミュニケーションロボットのコンセプトモデル「3E-A18」は、ひとと触れ合い、暮らしに溶け込むように設計されている。ひとの感情を読み取り、表情や音、動作によって豊かなコミュニケーションを可能とし、ひとの行動をサポートする。 思わず触れたり抱きしめたくなる丸みを帯びたカタチで、素材も柔らかくモチモチしているなど、接するひとに「癒し」の効果をもたらすという。また万が一、ひとと衝突した場合の安全性も考慮されていて、どのような方向からぶつかっても衝撃を受け流すことが可能なバランス制御技術も取り入れられる。最高時速は6kmで、ひとと一緒にスムーズに移動することができる。 顔の部分は、多彩な表情を映し出すほか、さまざまなメッセージを表示することもできる。 日常の行動を支え、移動をサポートするロボティクスデバイス「3E-B18」 「Empower(ひとの可能性を拡大する)」をテーマとしたプラットフォーム型ロボティクスデバイス「3E-B18」は、電動車いすとしてはもちろん、上部のアタッチメントを変えることで、ベビーカーや荷物カートなど、さまざまなスタイルでの使用が可能となっている。コンパクトなサイズで制御機能を備え、坂道でも安定した姿勢を保つ。また、ひとの行動に違和感なく追従する自律タイプとされている。 ひとと体験を共有する、サポートロボット「3E-C18」 「Experience(ひとと共に成長する)」をテーマとする、AI搭載のロボティクスデバイス「3E-B18」。ひととの関わりを通して学び、よりひとのためになるよう自らを成長させていくのが特徴とされる。上部のアタッチメントを交換することで、物販や移動広告などさまざまな役割を果たすことができる。また後方に腰掛けて乗車することもできる。 ... ...
On 2018年1月18日 / By wpmasterホンダは、オデッセイをマイナーチェンジし、2017年11月17日に販売を開始する。また、オデッセイの福祉車両「サイドリフトアップシート車」および「助手席リフトアップシート車」もベース車に準じた改良が行われた。 今回の改良では、先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」を全モデルに標準装備。ミリ波レーダー・単眼カメラによる車両前方の状況認識とブレーキ、ステアリングの制御技術が協調し、安心・快適な運転を実現するとともに、事故回避を支援してくれる。 また、フロントバンパー、グリルのデザインが変更され力強いフロントマスクとなったほか、LEDフォグライトを標準装備するなどエクステリアを一新。さらにアルミホイールも新形状となった。 ●価格 <サイドリフトアップシート車> オデッセイ G エアロ ホンダ センシング:322万円 <助手席リフトアップシート車> オデッセイ G エアロ ホンダ センシング:322万円〜341万円 ※消費税は非課税です。 ...
On 2017年11月16日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 超高齢化社会に向かっていく日本では、すでに介護される方も介護する方も共に高齢者という「老老介護」の状況が広まっている。そんななか今回のモーターショーでホンダが発表した電動車いすのコンセプトモデルが、注目を集めていた。 「人と人の触れ合い」をテーマにした電動車いす「ふれモビ Concept」は、1人乗りの電動車いすとほぼ同じサイズで前後2名乗車を可能としている。2人での移動が気軽にできることで、積極的に外出したくなることを目指して開発された。 開発デザイナーがスーパーマーケットで「お年寄りのご婦人が買い物カゴを持ちながら、旦那さんが乗った車いすを押している」光景に出会い、アイデアが生まれたというタンデムスタイルの車いす。年齢を重ねてもパートナー同士が、あらためて一緒にいる安心や幸せを感じられ、「一緒に出かけることが楽しみになる」モビリティとして開発されたという。 2人乗車でも力強く滑らかに走行する。展示車はリモコン操作によって走行し、本体に操作系は見当たらない。方向転換は後輪で行い、将来的には自動運転も視野に入れているという。 後ろへの乗り込みはワンタッチで行える。ステップも低くアクセスがよい。 開発者による初期のスケッチには、明るい表情で一緒の車いすに乗りながら元気に買い物をする老夫婦の姿が描かれている。 デモンストレーションには、コンパクトな電動パーソナルモビリティ「チェアモビ Concept」と、人とコミュニケーションがとれるAIロボット「Ai-Miimo Concept」が登場した。 「チェアモビ Concept」は狭い所の移動もスムーズな小まわり性が特徴で、屋内から屋外まで気兼ねなく使えるチェア型のモビリティ。坂道でも座面を水平に保つ機能、高さ調節機能も備える。さまざまなシーンで歩行者同等のフレキシブルな動きを発揮する。 電動で自走しながら芝刈りをする「Miimo」をベースにAIを搭載した「Ai-Miimo... ...
On 2017年11月7日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 今年で44回目を迎えた国際福祉機器展。ここでは会場で目にして、気になった福祉車両などを紹介していきたい。 まずは、ホンダの「テックマチックシステム」と「フランツシステム」。「名前は聞いたことがある」、「福祉機器展のホンダブースで見かけたことがある」という方も少なくないと思うが、これは、足が不自由な方、半身が不自由な方、両手が不自由な方が、「自分でクルマを運転できる」ようにする運転補助装置だ。現在ではコンパクトモデルの「フィット(FIT)」に搭載が可能となっている。システムは発注時に販売店のスタッフと相談し、細かにカスタマイズしながら自分の身体の状態に適したパーツを選んで組み込むことができる。 「テックマチックシステム」は、足が不自由な方、または半身が不自由な方が運転できる補助装置。 「フランツシステム」は両手が不自由な方に、足のみの運転を可能にする補助装置である。 テックマチックシステム まずは、「テックマチックシステム」。ホンダによる独自開発となるが、ならではの美点は、車両への最適化がされているところだろう。たとえば、ステアリング左下の部品の取りまわしが、ワイヤーをうまく使っていて運転席スペースへの張り出しが最小化されている。通常、補助装置は左足横のスペースにコントロール用のバー等があって、どうしても左足に部品が触ってしまうことが多いのだが、テックマチックではその部分の張り出しがほかのものと比べて非常に少なく、違和感が少ない。 アクセルとブレーキを操作するコントロールグリップ(レバー)は、全体が前後するタイプではなく手首でレバー部分だけを前後させるタイプで、軽くスムーズな操作感覚を実現している。前方へ押すとブレーキが、手前に引くとアクセルが作動する。ウインカーも付く。 「ハンドル旋回ノブ」と呼ばれるステアリング補助用のノブは、ノブにホーンボタンがついているタイプとついてないタイプから選べる。取り付ける位置は自分で選ぶことができる。好みにもよるが、普通よく見かけるステアリングの上方に装着するより、足に近い下方の位置に取り付けた方が腕の疲れは少ないというユーザーからの意見が多い。たしかに運転中はステアリングに手を添えるため、腕を上げっぱなしでいるよりも、足の上に腕を置いて運転するスタイルのほうが腕の疲れは軽減されるはずだ。旋回ノブのある位置がステアリング操作を回転させる起点になるので、ノブはどこの位置についていても操作ができることには変わりがない。操作系の部品の自分の快適な位置は、発注時に相談して最適なセッティングをみつけることができる。 また、半身が麻痺している方には、右手右足または左手左足だけで動かすシステムを組み込むことも可能だ。ウインカーの操作が片手で行えるようレバーが付いている。また、ウインカーのオートキャンセル機構もそのまま機能する。 アクセルとブレーキ操作は片方の足で行う。この写真ではいちばん左のペダルが、アクセルペダルとなる。このようにカスタマイズできる範囲の広さが、テックマチックシステムの柔軟さである。 フィット、フィット ハイブリッドで、「テックマチックシステム」と「フランツシステム」を選ぶことができる。 ... ...
On 2017年10月14日 / By wpmaster© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.