文●Believe Japan 写真●Believe Japan、Avant Tecno、AUTOLIFT、Di Blasi 40年の節目の年を迎えた欧州最大の福祉機器展「REHACARE(リハケア)」。そのメインスローガンは「自立した生活」で、そのメインテーマはやはり「モビリティ」であった。今回は、フォルクスワーゲンやメルセデス・ベンツなど自動車メーカーの出展はなかったが、架装メーカーや電動小型モビリティ、車いすメーカーのブースが大いに賑わいを見せていた。その中から斬新な製品を主に紹介してきたが、ここではそれ以外に気になった展示をまとめて紹介する。 車いすユーザーのための農機「AVANT(アバント)」 日々の移動を快適にするモビリティが多いなか、異色ともいえたのがこの「AVANT(アバント)」。車いすの方でも「農作業ができる!」という農機の福祉車両である。フィンランド南部のユロヤルヴィ(Ylöjärvi)に本拠を構える小型農機メーカー「アバント テクノ(Avant Tecno)」は小型のフォークリフトを主に生産し、ドイツ、イギリスをはじめ40カ国以上で販売する大手である。今回展示されていたのは、車いすユーザーを対象とした回転シート仕様で、座席は電動で昇降する。比較的シンプルな作りだが、スムーズに農機に乗り込み、操縦できてしまうのだ! 手のみで操作できるように作られていて、車両後部には折り畳み式の車いすをかけることができる。 運転席の後ろにバッテリーを搭載するEVの設定もある。このモデルは充電器が装備され、エコかつ騒音の出ない農機として人気があるという。多目的ローダーは農業や造園、除雪、建設作業など幅広く対応している。 リフト、スロープを後付け!「AUTOLIFT(アウトリフト)」 車いす乗車にとって、なくてはならないスロープやリフトを専門に扱うのが、北イタリアのマントヴァにある「AUTOLIFT(アウトリフト)」だ。ヨーロッパ全土で乗用車はもちろん、市バスやスクールバス、救急車、警察車両などにリフトを供給する大手メーカーは、今回のREHACAREでリヤとサイドに取り付ける電動リフトを展示していた。後席向けの車いす用サイドリフトは床下に収納されるが、燃料タンクや排ガスシステムに干渉しないように設置される。最大荷重は300kgで重量のある電動車いすにも対応している。 リヤからアクセスするタイプのリフト。手すりが安心感を高めてくれる。... ...
On 2017年12月1日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan ドイツ中西部ヘッセン州に本社がある「EDAG(エダック)」は、自動車エンジニアリングの世界的企業である。その福祉車両架装部門の展示ブースで見かけた車いすの格納システムは、今日ヨーロッパのスタンダードともいえるタイプだ。折り畳み式の車いすを運転席側の後部座席に格納するというもので、展示されているフォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアントは、通常のヒンジドアがスライドドアに交換されている。 シンプル極まる車いすの格納 電動スライドドアが開くと同時に車いす用のフックがせり出してくる。そこに折り畳み式の車いすを取り付ける。 運転席にあるボタンを押すと、車いすは車内に向かって電動で格納されていく。かかる時間はおよそ「12秒」といわれるが、実際に目にすると驚くほど早く、またスムーズな印象だ。 車いすが車内に格納されるとスライドドアが閉じて完了となる。 後付けとはいえ、スムーズに作動するスライドドア。 EDAGのエンジニアは、車いすが安全に格納されることはもちろん、クルマの外観が変わらないようにコンパクトな設計を心がけて開発したという。車いすを格納することにより左側後席の乗車はできなくなるが、ラゲッジスペースへのはみ出しも最小限で、機能性も高く保たれている。 ヨーロッパではよく見かけるスタイル 日本ではほとんど見かけないこのタイプは、市販されたクルマに後から取り付けることができるのが魅力。車いすを素早く格納することができるため、ドイツをはじめヨーロッパではポピュラーなスタイルとなっている。... ...
On 2017年11月29日 / By wpmaster文●Believe Japan 写真●Believe Japan、PARAVAN ドイツのREHACARE(リハケア)会場を訪れて、福祉車両について感じるのが、日本と比べて「車いすユーザーが自分で運転する」タイプが多いということ。そんなわけで、車いすを使う方が、家族や多くのひとを乗せて自ら運転できる「PARAVAN(パラバン)」の福祉車両も関心を集めていた。これは車内に乗り込んだ電動車いすがそのまま運転席となるタイプで、車いすユーザーが介助を必要とせずに自由に運転できるものだ。今回展示されていたのはフォルクスワーゲン キャディだが、そのほかにもフォルクスワーゲンのT6やプジョートラべラー、メルセデス・ベンツ Vクラスなどの設定がある。 ドイツ南西部バーデン ヴュルテンベルク州にあるPARAVANは、身体の不自由な方のために、車両をはじめステアリングやブレーキシステム、車いすを開発、製造するメーカーだ。1997年以来、ヨーロッパ主要メーカーの車両をベースにした福祉車両を手がけ、その名が示すとおり、おもに商用バンをもとにした車両開発を行っている。 家族をドライブに連れて行けるクルマ PARAVAN Caddy(パラバン キャディ)は、車両の横と後ろから車いすのまま乗り込めるフレキシビリティや運転の快適さに重点が置かれたモデルとなっている。ドライバーは簡単な操作で多彩なシートアレンジも行え、あらゆる家族構成、使用環境にも対応する。後席は折り畳みタイプで、障害物がない状態で車内をスムーズに移動できる。これまで歩行が困難な方のためのモビリティは、パーソナルタイプが主流で、ほとんどがサイズの小さなものだった。ところがバンタイプとすることで、これまで家族に乗せてもらっていた方が、今度は家族をドライブに連れて行けるようになるのだ。ユーザーからは、「家族を乗せて運転することが長年の夢だった」という喜びの声も届いているという。 下の写真は乗り込みの様子。車いすユーザー自身で、リヤの車高を下げ、ドアを開け、スロープを下ろし、車いすで車内に乗り込み、運転席に車いすを固定する、といった一連のプロセスをスムーズに行うことができる。 そんな「快適さ」に貢献するのがエアサスシステム。エアサスはボタン操作で車高を調整し、最低地上高もしっかりと確保できるため、段差のある場所でも問題なくアクセスできる。さらに、路面からの不快な振動やショックを吸収し、走行中の快適さも格段に向上する。 PARAVAN社のモデルは、国際基準のテストによって高い安全性が証明され、フォルクスワーゲンの品質テスト、安全テストもパスして推奨パートナーとして認められている。寒い状況でもエアサスシステムは良好に作動するよう作られ、クルマいすを車体につなぐ接続器「PARAVAN ドッキングステーション」も衝突テストで高い安全性が確認されている。 ... ...
On 2017年11月27日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 電動車いすはとても便利な移動手段である。今回の会場でも数多くの電動車いすが展示され、また多くの来場者がスクータータイプ、車いすタイプなどさまざまな電動タイプのモビリティで来場していた。その中で印象に残ったのは、介助するひとと介助されるひとが一緒になって乗り込めるタイプの電動モビリティだった。 電動車いすの「Shoprider(ショップライダー)」は、横に並んで座るカップルシートタイプと前後に並んで座るタンデムシートタイプがある。どちらも移動する時間を「共有できる」と言う感覚を持つことができるもので、介助する側と介助される側という隔たりを意識せずに 移動を楽しむことができるのが魅力だ。 後輪駆動で、タイヤは口型33cmのノーパンクタイプが装着される。サスペンションも装着され、乗り心地のよさも重視されている。思わず会話が弾んでしまいそうなカップルシートだ。シートの横に杖のホルダーも装備されている。 狭い路地の多い日本には、こちらのタンデムシートタイプの方が横幅が小さく、より実用性が高そうだ。 1人乗りで後ろに荷台が付いたタイプも展示されていた。荷台は大きく、軽い農作業などもできそう。 Shopriderの操作系はシンプル。レバーを握れば前進、離せば停止する。メインスイッチの他、速度調整ダイヤルやバッテリー残量ランプなどが並べられている。 日本では、とくに都市部は狭い場所が多く、二人乗りタイプの車いすは日常生活ではなかなか難しいかもしれないが、観光地などでは需要があるだろう。思わず利用したくなる、優しさあふれる電動モビリティだ。 Shoprider Europe(ショップライダー ヨーロッパ)が販売するが、開発・製造を行うのは台湾のPIHSIANG MACHINERY MFG.CO.,LTD.(必翔実業股分有限公司)という企業。電動車いすを中心に医療用品も手がけており、Shopriderは北米とヨーロッパを中心に販売している。また、日本でも2008年から、シングルシートタイプの正規販売が行われている。 Shoprider 889DXD 全長×全幅×高さ:1400cm×950cm×1000cm 重量:125 Kg 最大ユーザー重量:159... ...
On 2017年11月25日 / By wpmaster文●Believe Japan 写真●Believe Japan、Elbee Mobility 前回のREHACARE(リハケア)でも注目を集めていたが、多くの来場者が集まっていたのがチェコのマイクロカー「Elbee(エルビー)」のブースだった。Elbeeは前方に伸びるスロープから車いすに座ったまま乗り込むことができ、運転操作は手だけで簡単に行える「自律型」のコンパクトモビリティ。いつでも好きなときに「だれの手伝いもなく」出かけていくことができる! 何よりも画期的なのは、乗り降りの簡単さだ。乗車はリモコンキーを操作してフロントドアを開け、ウインチ機能がついたスロープに車いすを後ろ向きにして接続するだけ。スロープを上がり、車内に乗り込む流れとなる。そして、フロントドアを閉じると、そこが運転席となる。乗り降りの動作には無理がなく、介助がなくても自由に出かけることができる。 車いすは、「ISO7176-19(モータービークルの中で使用するための車輪付きモビリティ装置)」の規格に適合しているものであれば、手動式、電動式共に乗り込むことができる。カチッとワンアクションでトレー状のキャリアーに取り付けられると、電動のウインチで車内まで引き上げられる。 Elbeeへの乗り込みのスムーズさはこちらの映像でチェック! アルミニウムフレームと複合素材により軽量で強固なボディを持ち、300ccのガソリンエンジンを搭載し、最高時速は80㎞。都市部や一般道でのモビリティを想定しているので、十分な性能といえるだろう。また燃費もガソリン4.5Lで100kmを走行できるなど優秀だ。 会場に展示されていた車両はモノトーンのグリーンメタリックだったが、ボディカラーは、上下に分けて選べ、さらにはデザインアクセントなど、それぞれ30色以上から指定することができる。パーソナルなモビリティアイテムなので、カラーリングにも気が配られている。 ドライバーに合わせて、操作系などは細かくカスタマイズすることが可能。... ...
On 2017年11月24日 / By wpmaster文●Believe Japan 写真●Believe Japan、VIPAMAT すべてのひとが「自由な意思で生活できる」ことをメインテーマとするREHACARE(リハケア)だが、「モビリティ(移動)」に関する展示は数が多く注目度も高い。毎回、より豊かな生活を送るための斬新なアイディアやアイテムが数多く展示されている。 今回も車いす、電動車いすなどの展示がかなりのスペースを占めていた。その中で、ひときわ明るくスポーティな雰囲気のブースを発見した。展示されている車いすには、丸くて柔らかそうなタイヤが装着されていて、まるでスポーツバギーのようだ。そんな個性的なルックスの車いすが、フランス企業VIPAMAT(ヴィパマ)の「HIPPOCAMPE(イポカンプ)」。 フランス語で「タツノオトシゴ」を意味するHIPPOCAMPEは、太めのゴムホイールやボール状のホイールを取り付けることで、砂浜の海辺やプール、砂利道、さらには雪に覆われたスキー場にも乗り付けて移動を楽しむことができる。まさに場所を選ばないオールラウンドな走破性を備えるアクティブな車いすだ。 自分で押しても介助の方に押してもらっても移動することができるHippocampeは、砂浜に車輪を取られず自由に移動でき、ビーチスポーツも楽しめるように作られている。またプールや海の浅瀬では水に浸かりながら移動することができ、少し降りて泳いでも、ゴムスポンジ状のタイヤは水に浮くので車いすを見失う心配もない。また、シートは水を吸収せずに素早く乾燥するタイプで、手触りのいい車輪は強い日差しでも熱を帯びない。 オフロードを走行することも可能で、勾配のきつくない場所ではハイキングも楽しめる。 さらに、車輪にスキー板を取り付けて、雪の上を移動することも可能で、活動的なユーザーをマルチにサポートしてくれる。 背もたれやタイヤを取り外して折り畳むことが可能で、専用のキャリングバッグに入れて簡単に持ち運ぶことができる。重量はおよそ17kgだ。 Hippocampeには、ユーザーやその家族から「アクティブなレジャーを積極的に楽しめるようになった」と喜びの声が数多く届けられているという。またFDA(アメリカ食品医薬品局)などの厳しい安全基準にもパスし、今日世界200カ所以上のビーチにHippocampeが配置されているという。価格は、スタンダードタイプでおよそ37万円ほど。日本での正規販売は行われていないが、個人で購入したユーザーがいる。 これまで道路から眺めていた海とは違って、砂浜まで降りて波を直接肌で感じることができる。Hippocampeはアクティブなモビリティをサポートし、諦めていた場所へのアクセスやレジャーを可能にしてくれるアイテムだ。快適な移動に加えて、心踊る経験をユーザーにもたらしてくれる。ほかのモビリティとはひと味違った視点で、ユーザの生活を明るくしてくれる車いすだ。 HIPPOCAMPE(イポカンプ)のアクティブなパフォーマンスがわかる映像はこちら ...
On 2017年11月15日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan ドイツのデュッセルドルフで毎年開催される欧州最大の福祉機器展「REHACARE(リハケア)」。今年も39カ国から780社が出展し、約4万人の来場者を集めて盛り上がりを見せた。ここでは会場で見つけた個性的な製品を紹介していきたい。第1回目は、車内や機内にも持ち運べる折り畳み式電動スクーター、Movinglifeの「ATTO(アットー)」だ。 ATTO(アットー)は、MovingLifeの創設者であり、自身がポリオ(急性灰白髄炎 )患者でもあるニノ ローゼンベルク(Nino Rosenberg)氏によって開発された電動スクーターだ。活動的で旅行好きなローゼンベルク氏は、歩行が困難なひとの移動が制限されている社会の状況に日々憤りを感じていたという。公共交通を利用する際の煩わしさや困難は、精神的、物理的な壁として自由な移動を妨げる。そして、その状況を打開するような製品は見つからなかったなかったという。 ローゼンベルク氏が海外を旅行するとき、とくに空港で不便に感じていたのが、預けた電動スクーターが飛行機の貨物として出てくるのをひたすら待たなくてはいけない時間だった。そこで、小さくて簡単に折り畳みができれば「客室に持ち込める」と考えたという。そのアイデアを5年前にカタチにしたのが、このATTO。「ドライブモード(Drive Mode)」でもコンパクトではあるが、ボディを2つに分割する「スプリットモード(Split Mode)」では、ハンドルを中心とした部分(12.0kg)と座席を中心とした部分(16.2kg)に分けることができ、車への積み下ろしや収納にも便利だ。また座席の高さやハンドルの高さも簡単に調節でき、USBの充電ポートを備えるなど、高い機能性が光る。それに加え、引いて歩行する「トローリーモード(Trolley Mode)」では小型のスーツケースに見えるスタイリッシュなデザインで、気後れすることなく飛行機や列車に乗りこむことができそうだ。ATTOは、アメリカ食品医薬品局(FDA)とEU (欧州連合) の認証を取っているということで、安全性の高さもアピールしている。ちなみにMovingLifeはイスラエルのメーカーで、本社はテルアビブ、製造もイスラエルで行われている。 ところで、電動車いすや電動スクーターに乗っていると、タクシードライバーから敬遠されがちだが、MovingLifeでは「素早くコンパクトに折り畳まれたATTOではそのようなことはありません」としている。 目の前で簡単に展開を見せてもらい、実際に試してみた。スタイリッシュな見た目の折り畳み式電動スクーターは、操作感が「カチッ、カチッ」と決まって安心感がある。 こうして折り畳むと、機内にも手荷物として運ぶことができるという。キャリーも剛性感があってスムーズに動かすことができる。 (編集部注:機内への持ち込みについては航空会社へ要確認) ... ...
On 2017年11月11日 / By wpmaster© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.