文と写真⚫︎Believe Japan 2023/8/24(木)配信 新しく生まれ変わった日産セレナ。そのビリーヴカー(福祉車両)に、ようやく試乗するチャンスがやってきた。 先代モデルも、その扱いやすさや高い機能性、スタイリッシュさで人気のモデルだったが、新型セレナはその魅力を全方位的にアップグレードされている。 装備関係で注目なのは、先進運転支援技術「プロパイロット」が全車に標準装備されたこと。また、前方の障害物を回避するときにドライバーのステアリング操作を支援する「衝突回避ステアリングアシスト」や、一度駐車した場所を駐車枠として記録することができる「プロパイロットパーキング」を装備するなど、新しい機能も加わり、ドライバーの負担軽減につながっている。 今回の試乗車両は、「チェアキャブ スロープタイプ」(車いす2名仕様/ガソリンモデル)。インプレッションは下記動画を見てほしいが、よりしっかりとしたボディに加え、静粛性を含めた快適性がアップしていることを確認。また、新たにスロープを前倒しにすることができるようになり、通常のミニバンとしても使用できるなどフレキシブルに使えるようになった。 そのほかラインアップが豊富なのもセレナの美点。「車いす1名仕様」もセカンドシート仕様やサード仕様もあり、車いすの代わりにストレッチャーも乗車できるなど、用途にあわせてチョイスすることができる。 日産ライフケアビークル(福祉車両)セレナ 公式サイトhttps://lv.nissan.co.jp/LVCAR/SERENA/ ...
On 2023年8月24日 / By wpmaster文⚫︎Believe Japan 写真⚫︎Believe Japan、トヨタ 2023/8/16(水)配信 車いす仕様車を長く使っていると、ちょっとしたことがストレスになることがある。 今回紹介するのは、車いす乗降時に展開するスロープを、さらに扱いやすくする商品。 車いす仕様車でスロープを展開する場合、その場所が必ずしもフラットな状態とはかぎらない(非舗装路、斜めの場所、砂利道など)ことに目をつけた商品で、スロープの先端にこの「レスステップ」を取り付けるだけで、車いすをラクにスロープに乗せることができるのだ。 価格は1台用(8個セット)で税込8580円。 トヨタ自動車では、「車いすを乗せる場合に、介助される方が受ける振動」が約3割から半分程度に軽減。また「車いすをウィリーなしで乗せる場合に必要な力」も低減してくれるという調査も実施している。 実際に試させてもらったが、車いすを車両に乗せる際のガタつきがなくなり、スムーズに車いすを乗せることができた。 今回の商品はハイエース 車いす仕様車(年式:2004年8月〜)に対応するもので、リフトに固定する際の目印にすることもでき、かなり便利だと感心した。 ...
On 2023年8月16日 / By wpmaster文⚫︎大音安弘 写真⚫︎Believe Japan 2023/6/26(月)配信 次世代型電動車椅子を手掛けるWHILLの最新モデルが、「Model S」だ。これまでの車椅子タイプとの最大の違いは、電動スクータータイプであること。免許返納者などを含む手軽なシニア向けモビリティを目指して開発された。ターゲットとなるのは、少し距離がある場所への徒歩を負担に感じるようになった人や、手軽な移動手段を求める免許返納者だ。 シニア向け電動カート同様に、安定した着座姿勢が得られるシートと、シンプルな操作が可能なバータイプのステアリングを装備する。操作系はステアリング周辺に集約されており、ステアリング内のレバーを握ると、カートが動く。レバーを放せば、ブレーキがかかる仕組みだ。アクセルとブレーキの役目を持つレバーは、右側が前進、左側が後退と分けれて、操作の誤りを防ぐ。走行速度は、ハンドル内中央のパネル上のダイヤルで簡単かつ細やかな調整が可能だ。またバッテリー残量をバータイプの表示で見やすいものとした。操作は、自動車の操作や表示に近いものを目指したという。 最高速度は、前進で6km/h、後退で2km/hのため、歩道走行も可能。段差は、7.5cmまで乗り越えることができるので、街中である車道と歩道のギャップも問題なし。登坂能力も10度となるので、日常的に遭遇する多くの傾斜路に対応できる。航続距離は、満充電で33kmと長め。ちょっと離れた場所への買い物や移動も叶えてくれるのも強みだ。充電時間は標準充電器で9時間40分だが、オプションの急速充電器を用いれば6時間40分まで短縮できる。また乗員重量だが、100kgまでとなるので多くの人が利用可能だ。 デザインは、従来のシニアカーと比べるとお洒落なもの。シンプルなデザインに仕上げカラーリングにも拘ることで、だれでも気軽に使えるモビリティを目指したという。もちろん、機能性も重視されており、フロントに耐荷重4kgのバスケットを標準化。さらにオプションで耐荷重1kgのフックを始め、後方確認用の左右ミラーや杖ホルダーなどのアクセサリーも用意されている。 安心安全な移動を提供するために、もしものアクシデントに備えるロードサービスと任意保険を用意。スマートフォン連携機能では、バッテリー残量や移動可能距離の確認、車両設定が行えるが、「Model S」で新たに採用された車載通信機を搭載することで、現在地確認に加え、走行ログも自動的に記録。家族による現在位置の確認はもちろんのこと、「Model S」が転倒した際に、家族に緊急通知する機能も備えている。使用者だけでなく、家族にも情報が提供することで、外出しやすい環境作りにも貢献する。 価格は22万7000円となり、消費税は非課税。ただし介護保険は適用外だ。 関連動画 WHILL公式サイトhttps://whill.inc/jp/ ...
On 2023年6月26日 / By wpmaster文⚫︎大音安弘 写真⚫︎Believe Japan 2023/6/22(木)配信 次世代電動車椅子メーカーであるWHILLの「Model F」は、簡単に折り畳めることで、幅広いシーンでの活躍が期待できる電動車椅子だ。 折り畳みよるコンパクト化のメリットは、自宅での保管場所の自由度を増すだけでなく、自動車や列車などほかの移動手段との組み合わせることで、行動範囲を広げることができる。重量も約27kgに抑えられているため、自動車の車内やトランクにも載せやすい。また本体も小型なため、半径78cmで回転できる小まわり性のよさを備えており、建物内などのかぎられた空間でもスムーズな移動を実現している。 一見、簡易的な電動車椅子に見えるかもしれないが、基本性能は十分なものを備えている点も見過ごせない。充電は5時間で満充電となり、20kmの走行可能距離を確保。移動速度は最高6km/hなので、歩道も走行できる。もちろん、運転免許は不要だ。小型化によりタイヤサイズが小さいことから、段差乗り越え能力が3.5cm、登坂能力が10度となるが、街中ならば、概ねクリアできる能力を持つ。また乗員の耐荷重についても、115kgまでとなっており、多くの人に対応できるのも強みだ。 運転操作は、車体アームレストの前方にあるコントローラーで行う。コントロールパネルの位置は、左右を交換可能。右利きと左利きに配慮した設計となっており、ユーザーが運転しやすい操作系を実現している。操作方法もシンプルだ。走行時は、進行方向にコントローラーをスライドさせるだけ。コントローラーから手を放すとブレーキが掛かる。専用アプリでスマートフォンと連携させると、バッテリー残量や航続距離の確認をはじめ、車両のロックと解除、車両設定が行える。 さまざまなオプションも用意されており、車両のロックと解除を行えるリモコンキーをはじめ、着せ替え可能な5色のボディパネル、シート下のバスケット、スマートフォンホルダー、ドリンクホルダー、杖ホルダーなどがあり、楽しい移動をサポートしてくれる。またもしもの際に、自身だけでなく相手への補償を行う保険やロードサービスなども選ぶことができる。 価格は、27万3000円で消費税は非課税となるが、介護保険の適用外となる。また機動性の高さから旅行などにも活用してもらえるように、WHILLによる短期間のレンタルプランも用意されている。まずはWILLのある生活を体験してみたいという人にもオススメだ。 関連動画 WHILL公式サイトhttps://whill.inc/jp/ ...
On 2023年6月22日 / By wpmaster文⚫︎大音安弘 写真⚫︎Believe Japan 2023/6/21(水)配信 次世代電動車椅子を手掛けるWHILLの近距離モビリティ「Model C2」は、介護保険にも適用する幅広いシニア層の安全な外出をサポートする一台だ。2017年より発売された「Model C」の改良型として、2020年より販売されている。 進化のポイントは、大きく5つある。一つ目は、乗り心地の向上だ。リヤサスペンションを採用することで、段差の乗り降りやデコボコした道でも衝撃を吸収することで快適な走りを実現している。二つ目は、コントローラとスイッチの改良だ。コントローラとスイッチを片側に集約し、運転も軽い力で行えるようにすることで操作性を向上。またコントロールパネルは、ユーザーの好みで装着位置を左右に付け替えることができるようになった。三つ目が、航続距離の拡大。2km拡大の18kmとしている。四つ目は、夜間での後方からの視認性の向上だ。テールランプ位置を変更することで、シートバックにリュックサックを掛けた状態でも、しっかりとテールランプが確認できるようになった。五つ目は、アームレストの跳ね上げ性能を改善することで、乗降時のアクセス性がよくなり、ベッドや椅子などの真横から乗り降りする際に、よりスムーズな移動が可能となっている。 走行性能は、フロント部にオムニホイール(全方位タイヤ)を採用。複数の車輪から構成する構造により、縦だけでなく横方向の移動も可能としたもので、5cmの段差乗り越え能力に加え、コンパクトな「Model F」よりも小さい76cmの最小回転半径を実現。しっかりとした車椅子形状ながら、建物内などの狭いスペースでも小まわり性のよさを見せる。対応の傾斜角度は10度を有しており、多くのシーンで安心の移動を提供してくれる。最高速度は、前進6km、後退2kmとなり、歩道走行が行える。運転方法も簡単で、グリップを進行方向にスライドさせるだけだ。もちろん、運転免許は不要となる。充電は、専用普通充電器を使い5時間で満充電に。航続距離は上記にあるように18kmとゆとりあるもの。また最大荷重も115kgとなるので、多くの体形の人に対応できる。 機能面の特徴を紹介すると、可動式アームレストの採用で横方向からの乗り降りも可能に。電動車椅子ながら、分解可能な構造となっており、自動車に積載することもできる。買い物やお出かけの際の荷物を収納できるシート下の20Lのカゴも標準装備となる。専用アプリで、スマートフォンとの連携が可能で、車両設定が可能なほか、遠隔操作で自身の元まで「Model C2」を運ぶこともできる。 オプションも豊富で、気分に合わせて着せ替え可能なアームカバーを始め、ドリンクホルダーやスマートフォンホルダー、骨盤ベルト、杖ホルダー、スマートキーなどを用意する。また他モデル同様にアクシデントの際、自身の怪我だけでなく相手側の補償までカバーする専用保険やロードサービスも用意されている。 価格は48万7000円となり、消費税は非課税となる。また月額のレンタルプランも用意。さらに介護保険を利用すれば、手ごろな価格でレンタルすることができる。 関連動画 WHILL公式サイトhttps://whill.inc/jp/ ...
On 2023年6月21日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 2023/6/9(金)配信 介助する側、介助される側、双方の立場になってビリーヴカー(福祉車両)をインプレッション! レポートするのは、介護経験があり自身も福祉車輌取扱士の資格を持つタレント・モータージャーナリスト 竹岡 圭。今回は、番外編としてWHILLの車いす「Model C2/F/S」3モデルをご紹介します。 価格など詳しい情報はWHILL公式サイトをご覧くださいhttps://whill.inc/jp/ ...
On 2023年6月9日 / By wpmaster文●大音安弘 2023/5/16(火)配信 国内の車椅子、車いす移動車、路線バス製造関係メーカー13社により設立された「車椅子簡易固定標準化コンソーシアム」は、2023年4月21日、車いす簡易固定システムの概要を定めた「車椅子簡易固定システムガイドライン」を制定し、その内容を公表した。 「車椅子簡易固定標準化コンソーシアム」は、一般社団法人 日本福祉用具・生活支援用具協会の「車椅子の自動車等へのワンタッチ固定機器に関する規格化」の支援を行いながら、規格化で得られる安全性の担保などの早期実現に向け、規格化の前段階として車いす簡易固定システムに関するガイドラインの構築を行った。 策定された「車椅子簡易固定システムガイドライン」は、車椅子を簡単かつ安全に固定することができる車両機能「車椅子簡易固定システム」のJIS等の公的規格化までの期間にも、開発に関わる各社に活用してもらうことで、簡易固定機能の早期普及を目指すものだ。ガイドラインでは、車椅子の固定に必要なアンカーバーを設置するための「アンカーバー規定」と、アンカーバー装着の車椅子と車両側の固定装置に使う空間「クリアゾーン」が定められている。 2022年4月に設立された「車椅子簡易固定標準化コンソーシアム」では、さらなる車いす移動車の普及と使い勝手の向上のために、同規格を世界基準となるISO(国際標準化機構)への登録を目指す一般社団法人 日本福祉用具・生活支援用具協会の「車椅子の自動車等へのワンタッチ固定機器に関する規格化」活動と並走してきた。しかし、欧米では、自操の電動車椅子を念頭に、車いす移動車や車載システムの開発製造が、自動車メーカーではなく、専業メーカーが中心となり、基準をつくり普及を図ってきた現状がある。一方、日本では、介護用途を念頭に自動車メーカーが主体となって車椅子の車載を普及させてきたこともあり、各々想定する対象範囲に差異があることが判明した。そこで第3回となる「車椅子簡易固定標準化コンソーシアム」の総会では、これまで世界基準化を目指していた取組みの成果を早急にガイドラインとして策定することが、日本国内の実態に沿った車椅子固定機構の普及促進に繋がると考え、公表を行うと同時に、今後改めて国内規格であるJIS規格化への支援を行うことが決定された。 乗用車及びバスメーカーと、車椅子メーカーが規格に準拠した製品作りを進めていけば、車椅子や車両の種類、メーカー違いを気にすることもなく、乗降時の手順の簡易化やスピードアップに繋がるため、利用者だけでなく、公共的なメリットも大きい。高齢者の増加と共に、車椅子利用者も増加傾向にあり、福祉車両が必要となる移動にも大きな注目が集まっている。よりよい福祉社会の実現に向けて、「車椅子簡易固定標準化コンソーシアム」は、今後もガイドラインによる開発促進、周知をはかりつつ、規格化への支援にも取り組んでいく方針だ。 車両内で車椅子を固定するために必要なアンカーバーの取付位置を規定した「アンカーバー規定」。固定方法そのものは規定せず、さまざまな仕様の車両が適合できる内容だ。またアンカーバーの材質や車椅子への取付方法などは規定せず、フレキシブルな対応できるようにも配慮される。 すべてのアンカーバー装着の車椅子に「車椅子簡易固定システム」が対応できるように、車椅子と装置の干渉させないクリアランス値もしっかりと規定されている。利用者の安全な移動のために、ISOの車載車椅子規格7176-19(主に48km/h正面衝突模擬テスト)への適合を考慮することも記されている。 ...
On 2023年5月16日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 2023/5/15(月)配信 すべての人に自由なモビリティを目指し、製品や技術を紹介するBelieveが注目する福祉車両。前回に引き続きトヨタの人気ミニバンの中から、今回は「ノア」の車いす仕様車に注目し、責任者である野首福利(のくび ふくとし)氏に、開発に込めた想いを聞いた。 広い室内空間とスムーズな乗降を実現! トヨタの「ノア」は、あらゆるシチュエーションに対応する頼もしいミニバン。ラインアップはタイプI「車いす1名仕様(セカンド席)」とタイプI「車いす2名仕様(セカンド席とサード席)」、そしてタイプII「車いす1名仕様(サード席)」があり、タイプIIには標準車と同じシートレイアウトの「サードシート付」仕様が選べる。さらに、このタイプII「サードシート付」仕様には、助手席リフトアップチルトシートを標準装備したタイプも設定されている。撮影車はタイプIの「車いす1名仕様(セカンド席)」仕様だ。 新型モデルは、車いすの乗車から固定までの操作を大幅に簡単にして、操作の時間を半減させている。たとえば、これまで車内のスイッチ操作でリヤの車高を上下させていたが、バックドアの開閉と連動して自動的に車高が上下。後退防止のセーフティモードへの切り替えも自動化され、乗車した車いすのベルトのたるみ取りも必要なくなった。 大きなゆとりに加え、使い勝手が劇的に進化したことで、ノアの快適さはいっそう増している。 バックドアを上げると車高が自動に下がり、簡単に引き出せる手動スロープは角度9.5°と非常になだらか。車いすの乗車から固定まで、一連の動作がとてもシンプルになっている。 室内スペースにゆとりがあるノアは、リクライニング機構が付いた車いすや電動車いす、さらにシニアカーにも対応する(スロープ耐荷重200kg)。「タイプI」はストレッチャーでの乗車も可能。 荷物の取り出しで邪魔となる収納時の「立ったままのスロープ」が、車内に倒れてフラットなフロアとなる「前倒れ機能」も旧型同様に採用されている。 車いすユーザーがコミュニケーションを取りやすい「タイプI」、セカンドシートが標準車同様に使用できる「タイプII」など、使い方に合わせてさまざまなバリエーションが用意される。 関連記事:フルモデルチェンジで乗降操作が簡単に! 大幅進化した新型トヨタ ノア/ヴォクシーの車いす仕様車 新型を開発するにあたり、とくに注力したことを教えてください。 今回ノアの福祉車両について調査をした結果、老老介護をしている女性の方が非常に多いことがわかりました。 そして、旧型ではありますが、問題点などを尋ねると、多かった回答のひとつは「価格が高い」ことと、もうひとつは「操作が難しそうで不安」ということでした。新型の開発にあたって、この2点については確実に改善しなければならないという意識で臨みました。まず価格設定を低めに改めました。ベース車と変わらない感覚で購入できることを目指し、旧型では35万円ほど高くなったものを、グレードによっては10万円アップ位にまで近づけました。そして操作についてですが、おおまかに言えば、操作手順は8回から3回に減り、乗り込むのに必要な時間も120秒から60秒へと半減しています。迷うことなく自然に操作できる、とにかく覚えることが少なくて済むように配慮しました。 機能以外で変わったところはありますか? 旧型との大きな違いでは、新型では新たにハイブリッドを設定しています。これもあくまで普通のクルマであることの証ですが、新型では型式認証を取ることで通常のラインアップとなっています。それにより今までカタログを見たときに、「改造されたクルマ」との印象がありましたが、新型では通常のカタログモデルであることを認識してもらい、福祉車両への心理的なハードルをまたひとつ取り除くことができたと思っています。... ...
On 2023年5月15日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 2023/5/12(金)配信 超高齢化社会に突入して久しい日本では、近年、在宅介護が推奨されている。そして、そうしたなか、 自宅からデイケア施設や医療機関へ通う高齢者が増え、 福祉車両の使用頻度は、これまでになく高まっている。 「すべての人に自由なモビリティ」を紹介するBelieveが今回注目するのは、トヨタの新型シエンタ「ショートスロープ仕様」。開発責任者である稲熊幸雄(いなぐまゆきお)氏に、そのこだわりのポイントを聞いた。 ショートスロープで、乗り入れ動作をシンプルに! 両側スライドドアに広々とした室内、低床設計でアクセスが良好なトヨタシエンタは、2022年8月にフルモデルチェンジして3代目となった。ビリーヴカー(福祉車両)は3タイプあるが、もっとも注目したいのがタイプIIIの「ショートスロープ仕様」。バックドアを開けると同時に車高が降下し、リヤバンパーと一体型のショートスロープが展開。リアエンドからスロープが突出する長さはわずか17cmで、省スペース&短時間での乗降を可能とする。 バックドアを開けると自動的に車高が下がる。そして、ショートスロープが展開。 車いすの前輪をショートスロープに乗せ、後輪をスロープに押し当てながら車内へと進む。 車いすの前後左右にフックをかけて固定スイッチを押す。あとはハンドルを引いてショートスロープを収納、バックドアを閉めれば自動的に車高が戻る。 関連記事:難点だった乗り込み時間を大幅に短縮! 新型シエンタの「ショートスロープ」がすごい シエンタ福祉車両開発時のこだわりを教えてください 現在、福祉車両のシェアはトヨタが日本国内の約7割を占めています(除:軽自動車)。そのため、我々には「スタンダードを作っている」という自負があります。 「トヨタでしかできない福祉車両の在り方とは何か」をつねに意識し、介護施設などでお客様のご使用になっている様子から本当の困り事はなにか見極め、自分たち自身で仮説を立て検証して開発しています。また、標準車との同期開発やインライン生産対応などのコスト低減も積極的に実施しています。 今回の新型シエンタ タイプIII「ショートスロープ仕様」で改善したのは、以下の3つの点です。 まずひとつ目は「車いすにお乗りの方の孤立を防ぐ」ことです。 たとえば病院のエントランス。迎えにきたドライバーがクルマを離れ戻ってくると、別のクルマがすぐ後ろに停めてしまい、車いすで乗り込むことができないという事態があります。今までの福祉車両では、車両の後方に2.4メートルのスペースがないと乗り降りできませんでした(通常、停車している前のクルマとの間隔は、1.7メートルほど)。ところがこのショートスロープ版では1.3メートルあれば乗り降り可能ですから、クルマを移動させなくてもよくなります。これまで車いすユーザーの方は、ドライバーがクルマを移動させて戻ってくるまでの間、そこに一人で待たなければなりませんでした。認知症の方がブレーキを外して、後ろのクルマにぶつかったり、どこかに移動してしまうなどのトラブルも報告されています。そのような事態を改善したいと考えました。... ...
On 2023年5月12日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 2023/4/28(金)配信 介助する側、介助される側、双方の立場になってビリーヴカー(福祉車両)をインプレッション! レポートするのは、介護経験があり自身も福祉車輌取扱士の資格を持つタレント・モータージャーナリスト 竹岡 圭。今回は、トヨタ ノア 車いす仕様車 タイプIをご紹介します。 トヨタ ウェルキャブ(福祉車両):https://toyota.jp/welcab/ ...
On 2023年4月28日 / By wpmaster© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.