文と写真⚫︎Believe Japan 2023/10/17(火)配信 「行きたい、のそばにトイレが行きます」というキャッチフレーズが新鮮な、トヨタの「モバイルトイレ」。ありそうでなかったこの移動式トイレは、普通免許でけん引でき、必要とされる場所にコンパクトに設置できる画期的なトイレだ。予期せぬ災害時はもちろん、お祭りや花火大会などのイベント、キャンプ場やリゾート地、医療的ケアが必要な方が在籍する学校や施設など、その役割の範囲は想像以上だろう。 上下水道と直結可能な水洗トイレということで、なかの様子はさながら一般的な建物のバリアフリートイレそのもの。一見すると普通のトイレなのだが、便座や手すり、ゴミ箱や緊急ランプなど、日本製らしいきめ細やかな設計はさずが。これなら海外でもウケるのではないかないかと思った。 ...
On 2023年10月17日 / By wpmaster文と写真⚫︎Believe Japan 2023/10/16(月)配信 トヨタブースでは、電動車いす「JUU(ジェイユーユー)」の実演が行われた。昨年の国際福祉機器展(H.C.R.2022)で披露された新時代の電動車いすだが、今年も進化して会場にやってきていた。このJUUの特徴は、乗り降りを安全にアシストしたり、階段、段差、急勾配など、一般的な車いすが通ることが難しい場面でも使えること。このフレキシブルな走破性能は、車いすに圧倒的な自由度を与えてくれる。 実演では、シエンタの福祉車両からJUUを下ろすところから始まった。車体に積まれたJUUは、タブレットからワンタッチで自動でスロープを降りてくる。JUUの後部には「しっぽ」が取り付けられ、これによって段差でも衝撃がなくスムーズに降りられる。役目をおえた「しっぽ」は、自動的に迫り上がって格納されるため、乗員には一切の負担はない。その後、スロープを降りたJUUは、自動で運転席の横まで自走してやってくる。さらに車いすに移乗しやすいように、シートが自動で変形するのも見どころ。まさに至れり尽くせりだ。 次は段差を乗り越えるシーンを実演で再現。近年バリアフリー化が進んでいるとはいえ、当然すべての場所がそうなっているわけではない。今までなら諦めたり、だれかの手を借りなければいけないシーンもJUUなら障壁を超えられる場面が多い。ちなみに段差を登る際も、前述の「しっぽ」が活躍する。車体が「しっぽ」に支えられるため、前のめりになったり後ろに倒れないから安心なのだ。凹凸のある下り坂も、径の大きな車輪とオフロードタイヤのおかげで安定して進める。 電動車いすは、小まわりが効かなそうなイメージを持つかもしれないが、JUUは異なる。その場で回転するように動けるので、狭いスペースでも簡単に方向転換できるのも大きな特徴。そのほか、手持ちのタブレットでJUUの状況がわかったり、遠隔で操作もできる。これは車いす利用者だけではなく、介助者にとっても大きなメリットになるはずだ。 現在はまだ商品化されていないが、これが実現すれば多くの人に移動の自由が得られる。これは、もっともっと人生を楽しみたい気持ちを後押ししてくれるもの。JUUの発売が待ち遠しい。 ...
On 2023年10月16日 / By wpmaster2022/4/22(金)配信 ダイハツは福祉介護・共同送迎サービス「ゴイッショ」を、2022年4月22日に発表。全国の地方自治体を対象に販売を開始する。 このサービスは、複数の介護施設の送迎業務を外部委託し、地域全体で共同化することで効率のいい送迎を実現。これにより、介護施設の人材不足の解消が可能になる。「ゴイッショ」の導入で介護施設は送迎以外の業務に注力でき、コスト低減にも寄与。結果として、地域全体での介護サービスの高品質化にもつながるという。 サービス提供にあたっては、より地域に根ざしたサービスとするべく、課題調査、実証実験の企画・運営を地域と連携して行い、導入決定後は運行管理システムの提供や運営を支援する。さらに、送迎の空き時間を活用した「買い物支援などの移動サービス」、「宅食サービスなどモノの配送」など、ほかのサービスとも掛け合わせた取り組みについても検討支援を行う。 ダイハツが福祉介護・共同送迎サービス「ゴイッショ」公式サイトhttps://www.daihatsu.co.jp/goissho/ ...
On 2022年4月22日 / By wpmaster文●石井昌道 写真●Believe Japan 2022/1/12(水)配信 翔(KAKERU)はホンダの最新車いすレーサー(陸上競技用車いす)。いかにも競技用といった無駄のない機能美に目を惹かれるが、ここにたどり着くまでには長い歴史があった。 1981年に障がいのある人たちの社会的自立の促進を理念としてホンダ太陽(本田技研工業の特例子会社)が設立され、そこに所属する障がい者スポーツのトップアスリートによって1999年にホンダアスリートクラブが発足。翌年には本田技術研究所が車いすレーサーの開発に取り組み始めた。2002年からは毎年新しいモデルを投入して競技を続け、2013年には八千代工業が参加することで量産体制が整う。2014年の極(KIWAMI)、翌年の挑(IDOMI)などを経て、20年の集大成となったのが翔(KAKERU)なのだ。 ウイング形状のメインフレームやホイールなどフルカーボン製で、直進性を保つステアリングのダンパーをフレーム内に収めたビルトイン・ダンパーステアリングが特徴。ルックスも美しくなり、グッドデザイン賞を受賞している。価格は383万円(塗装あり/税別)とプレミアムコンパクトカー並みだ。 今回試乗させてもらったのは前モデルの挑(IDOMI)で、ビルトイン・ダンパーステアリングではないものの、バリバリの競技用で貴重な体験だった。まず、注意深く乗り込む必要がある。胸が太ももにぴったりとくっつくぐらいの前のめりの姿勢でバランスするようにできているため、普通に起き上がった姿勢で腰掛けると簡単に後ろにひっくり返るからだ。 ただ走らせるだけなら、それほど難しいことはない。一般的な車いすと同じようにホイールのハンドリムに手をかけて回せばいい。ただし、発進時にはハンドリムはかなり重く感じる。速く走るために、少ない操作でもホイールがたくさん回るようハンドリムが小径だからだ。発進してある程度まで速度がのってくると快適。さすがは競技用で走行抵抗が少なく、惰性で気持ちよく転がっていく。自分なりに感じたコツとしては、ハンドリムを操作するときは、短いストロークのなかで一気にトルクをかけること。こうするとグンッとスピードアップが図れる。ステアリングはダンパーによって直進状態が保たれるようになっていて、惰性走行のときに進路修正を図りながら進んでいく。 腕が疲れるのはもちろん、進路を見るために頭を上げるから首も疲れる。前のめりの姿勢を維持するのも意外や大変で、これでマラソン競技をするアスリートをリスペクトする気持ちが生まれた。それでも、信じられないほど軽量・高剛性で走行抵抗の少ない本物の競技用車いすレーサーを走らせることは、この上なく気持ちいい体験だった。プロの道具の凄さを知って贅沢な気分になれたのだ。 自動車ジャーナリスト 石井昌道 内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動運転にも参加する自動車ジャーナリスト。幅広い視野と知見で的確な評論を行う。 ...
On 2022年1月12日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 寒さを吹き飛ばすような熱気が沸き立つイベントが、12月7日(土)に川崎のCLUB CITTA’(クラブチッタ)で開催された。自動車教習所のコヤマドライビングスクールが主催する、チャリティー手話ライブ「D’LIVE(ドライブ)」だ。今回で16回目となるこの手話ライブは、毎回発売直後にチケットが完売するという人気を誇るイベント。 デフ(聴覚障がい者)のソロアーティスト、またはデフメンバーがいるグループによる渾身のパフォーマンスが披露され、満員の会場は興奮と熱気に包まれた。音楽にあわせたダイナミックで華麗な手話歌や、エネルギッシュなダンスパフォーマンスが迫力ある音響と多彩なライティングによって生き生きと演じられた2時間半。今回は「コスプレ」が手話とダンスに融合し、アニメの世界観を表現するアーティストも新たに参加し、盛り上がりも最高潮に。「手話」がどれほど感情や情熱を伝えることができるかを、今年も見事に証明して見せた。 なぜ手話ライブを主催するのか? 日本で初めて外国人教習や障がい者教習(手話教習や特殊装置付き車両での教習)などに取り組み、施設面でもバリアフリー対策を積極的に進めているコヤマドライビングスクール。2000年から手話での教習について研究を始めたが、その後、手話を学びたいというスタッフが増え、現在、5校合わせて100名を超す手話対応インストラクターが在籍する。この「D’LIVE」もインストラクターからの発案を受けてスタートしたという。 コヤマドライビングスクールでは、このイベントを「純粋にパフォーマンスの質の高さ、素晴らしさを多くのひとに知ってもらいたい、手話に興味を持ってもらいたい」との想いで開催しているという。近年、イベントやライブで手話通訳が増えているが、D’LIVEは、聴覚障がいを持つひとを「観客」ではなく、集まった観衆をパフォーマンスで魅了する「演者」としてステージに引き上げているのだ。数多ある福祉イベントではなく、純粋なエンターテイメントとして成立していることに大きな意義がある。 20にのぼる高校・大学の手話サークルが協力し、15に上る企業・団体が協賛、後援するなど、運営サイドも年々広がりを見せるこのイベント。インストラクターと共に多くの学生が場内案内やバックステージの手伝い、手話通訳のスタッフとして生き生きと活動していた。また観客席には、ろう者だけでなく健常者の若者も多く来場していたが、今回のイベントが手話に興味を抱くきっかけとなり、両者のコミュニケーションが今まで以上の広がりを見せてくれたら、これほど素晴らしいことはないだろう。 ...
On 2019年12月9日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 日本の福祉車両は年々改良されて使い勝手がよくなり、ラインアップの拡充も著しいが、パーソナルモビリティの意識が高いヨーロッパではどのような状況なのだろうか。現地を訪れ、感じた事をまとめてみた。 「後付け」、「改造」が基本 日本の自動車メーカーは、今日ミニバンから軽自動車まで、さまざまな車種で福祉車両を設定している。一方、ヨーロッパでは一部のメーカーを除いて、純正の福祉車両はあまり見当たらない。自動車メーカーのホームページを見ても、ほとんど設定がない状況だ。 しかし高度なクルマ社会のヨーロッパは、実際に訪れると身体の不自由な方の多くが日常的にクルマ移動していることがわかる。そして、そのなかでも自ら運転するタイプの車両が多い印象を受ける。メーカー純正の福祉車両が充実している日本とは異なり、ヨーロッパでは自動車メーカーに加え、福祉装置メーカーと福祉車両の架装会社が大きな役割を果たしているのが特徴だ。 自動車メーカーが生産した一般車両をベースに、福祉装置メーカーは装備する機器に加え、乗り降りや運転補助のシステム全体を開発していることが多い。ユーザーは福祉車両の架装会社を訪れ、現在乗っている車両の福祉車両化や新たに購入したいモデルをもとに、必要な福祉機能や取り付ける装備などを相談するのが一般的だ。 このヨーロッパスタイルの優れた点としては、「モデル選択の自由」が挙げられる。自分のライフスタイルにジャストフィットする車両に、必要最小限の改良、改造で仕上げていくのだ。こうした特性の背景は、いかにも合理性を重んじるヨーロッパの文化らしい。これは結果的にコストの節約にもつながっている。近年、日本でも後付けのシステムによる福祉車両が注目を集めている。とくに「好みのモデルに乗りたい」、「輸入車に乗りたい」というユーザーにとっては歓迎すべき傾向だ。 自動車メーカーの福祉車両 日本では主流となる自動車メーカー「純正」の福祉車両は、ヨーロッパでは少数派。モデルラインアップしているのは、これまでフォルクスワーゲン、メルセデス・ベンツ、フォード、オペルなど少数だった。しかし独自開発だけでなく、福祉車両架装会社などが手がけるモデルも含めて、自動車メーカーから販売される福祉車両は確実に増えている。 ハノーファーで行われた世界最大規模の国際商用車展IAA 2018のフォードブースで展示されていたミニバン、フォード トルネオ・コネクトのスロープ車。架装全般を担うのは福祉車両専門の装置メーカーMobilTec(モービルテック)だ。 MobilTec販売部門の責任者フィッリップ ハメルさんは、ヨーロッパの福祉車両の特徴として「手動」であることを挙げた。「日本では車いすの乗り降りが電動でアシストされているようですが、ヨーロッパではほとんどが手動です。スロープの傾斜がゆるく、介護者の体力がある程度あれば、手動の方が速やかに乗り降りでき、メンテナンスの不安も少ないですから」と説明する。 こちらも国際商用車展IAA 2018に展示されていたフォルクスワーゲン キャディ・マキシの福祉車両。スロープ車で、架装はFOCACCIA... ...
On 2019年1月25日 / By wpmaster「言葉を交わす」ことだけがコミュニケーションではないと信じています Believerとは? 福祉分野を中心に活動する「明日を信じて今日を前向きに生きる」ひとたち「Believer」を紹介するコーナー。 文●Believe Japan 写真●Believe Japan、HandmadeCreative コミュニケーションとしてのアート表現や、手話をテーマにした創作活動を国内外で行う門 秀彦(かど ひでひこ) さん。「ハンドトーク(HAND TALK)」をコンセプトに、「絵描き」として絵画作品や絵本を制作するほか、ミュージシャンとのライブペインティングや巨大なキャンバスにみんなで一緒に絵を描く「らくがきワークショップ」などを精力的に行う氏に、自身の活動についての想いを語っていただいた。 イラスト、グラフィックデザイン、ライブペインティングと多彩にご活躍されていますが、門さんが絵を描きはじめたきっかけは何だったのでしょうか? 僕は両親とも耳が不自由でしたので、コミュニケーションの手段として、幼い頃から手話をフォローするように「絵」を描いてきました。ビジュアルの方が手っ取り早かったり、描かないとどうしても伝えられないことがあったので、筆談のように絵を描いては見せていたんですね。その日学校であった出来事などを描くのですが、両親はいつも、僕が描き終わるのを静かに待っていてくれました。おかげで僕にとっては、「絵を描く」ということが、自分の「想い」をほかのひとに伝える手段として自然なものとなっていったのです。 よく小学校の図画工作の授業で、時間の都合で「今日はここまで、続きは次回に」となるのですが、普段から絵を描くことに慣れていた僕にはそれがまどろっこしくて、いつも最初の時間に2つほど描き上げていました。それでホッとして休んでいると、先生からよく注意され、成績はよくありませんでした(笑)。ですが、展覧会などでは賞をもらったりしていました。 作品では、絵の中に「手話」が描かれていますが、それはいつ頃からでしょうか? 僕が20歳のとき、長崎の目抜き通りにある店舗で改築工事が行われることになりました。そして、工事期間中、あまりに殺風景で街の美観を損ねるという理由から、壁一面に絵を描こうということになりました。最初、知り合いが依頼されたのですが都合がつかず、僕が紹介されました。... ...
On 2018年3月15日 / By wpmasterホンダの歩行訓練機器「Honda 歩行アシスト」が、このほど欧州の「医療機器指令(MDD:Medical Device Directive)」の認証を取得した。これによって、EU域内で事業展開が可能になる。 欧州では、EU(欧州連合)域内で製品を流通・販売するために、製品をEUの定めた基準(EU指令)に適合させるとともに、それを示す適合マーク「CEマーキング」を製品に表示する義務がある。 「Honda 歩行アシスト」はすでに、国際規格「ISO 13482」の認定を取得しているが、今回の欧州での認証は日本でISO認証を担当する一般財団法人日本品質保証機構(JQA)と、ドイツの「TUV NORD CERT GmbH」が連携して認証された初めての医療機器指令認証となる。「TUV(テュフ)」は、ドイツ ハノーバーに本社を置き、世界 約70カ国・地域に展開する国際的第三者認証機関で、基準の厳格さで知られる。 長年にわたる研究の成果 ホンダは遡ること1999年から、ヒューマノイドロボット「ASIMO」で培った歩行理論をもとに歩行アシストの研究を開始している。この歩行アシストは、2015年11月からは日本国内の法人向けに歩行訓練機器としてリース販売を行っている。これまでに全国およそ250の施設に導入され、歩行訓練や歩行能力の計測などに利用されているという。 「Honda 歩行アシスト」は、二足歩行理論(倒立振子モデル)に基づいた「効率的な歩行を誘導」する機能を持ち、歩行訓練で効果を発揮する機器として大きな期待と注目を集めている。 ... ...
On 2018年1月20日 / By wpmasterパーソナルモビリティブランド「WHILL」の電動車いすは、洗練されたデザインや手軽な操作性、優れた走行性能で高い人気を集めているが、それは日本だけには止まらぬようだ。 このほどアメリカのネバダ州ラスベガスで開催された、コンシューマエレクトロニクス(家庭用電気機械器具)分野で世界最大級の見本市となる「CES 2018」において、WHILLの電動車いすが「Best of Innovation Award(ベストオブイノベーションアワード)」を受賞した。選ばれたのは、日本で2017年にリリースされている電動車いす「WHILL Model C(ウィル モデル シー)」の米国向けモデル「WHILL Model Ci(ウィル モデル シーアイ)」。革新的なデザインや操作性、小まわり性能、iPhoneアプリによる遠隔操作機能、さらにカスタマーサービスに「IoT」を活用した点などが高く評価されたという。ここではModel Cの魅力を改めて紹介する。 WHILL Model C WHILLはModel... ...
On 2018年1月9日 / By wpmasterブリヂストンは高齢者に向けた画期的な「歩行トレーニング装置」を東京医科歯科大学と共同で開発し、2018年から実用化に向けた実証試験を開始すると発表した。 この装置は、体に装着した「空気圧式ゴム人工筋肉」が歩行動作をアシストするというもので、高齢者の健康増進、体力向上を目的としたトレーニングに有効とされている。 アシスト量が大きく、状況に応じて柔らかく動かすこともできる「人工筋肉」は、東京工業大学とブリヂストンが共同で開発したもので、それに東京医科歯科大学生体材料工学研究所の川嶋健嗣教授が開発した「システム制御技術」が組み合わされる。積極的な産学協同の研究が成果を出したものとしても注目に値する。 この歩行トレーニング装置に使われるのは、空気圧式ゴムによる人工筋肉で「マッキベン型」と呼ばれ、ゴムチューブとその周囲の繊維を筒状に組み上げた補強層から構成される。ゴムチューブの中の空気を加減圧することによって伸縮し、ヒトの筋肉のような動きを可能にするもので、ブリヂストンが長年タイヤやホースの開発で培ってきたゴムや補強繊維の技術が応用されている。人工筋肉は油圧で動作し、従来の電気モーターなどと比べて、5~10倍の「パワー/自重比」を誇る。 また、耐久性が高いゴムは耐衝撃性と耐振動性にも優れ、なめらかな動きを実現する。コンパクトで省エネという長所も持ち合わせ、ユーザーの体への負担も小さく、快適性の高いトレーニング装置をつくることができるという。 人工筋肉は人間の筋肉のように、大きな力が出せ、かつ作業に応じて柔軟に動くことができる。 ...
On 2017年12月29日 / By wpmaster© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.