文⚫︎大音安弘 写真⚫︎Believe Japan 2023/6/26(月)配信 次世代型電動車椅子を手掛けるWHILLの最新モデルが、「Model S」だ。これまでの車椅子タイプとの最大の違いは、電動スクータータイプであること。免許返納者などを含む手軽なシニア向けモビリティを目指して開発された。ターゲットとなるのは、少し距離がある場所への徒歩を負担に感じるようになった人や、手軽な移動手段を求める免許返納者だ。 シニア向け電動カート同様に、安定した着座姿勢が得られるシートと、シンプルな操作が可能なバータイプのステアリングを装備する。操作系はステアリング周辺に集約されており、ステアリング内のレバーを握ると、カートが動く。レバーを放せば、ブレーキがかかる仕組みだ。アクセルとブレーキの役目を持つレバーは、右側が前進、左側が後退と分けれて、操作の誤りを防ぐ。走行速度は、ハンドル内中央のパネル上のダイヤルで簡単かつ細やかな調整が可能だ。またバッテリー残量をバータイプの表示で見やすいものとした。操作は、自動車の操作や表示に近いものを目指したという。 最高速度は、前進で6km/h、後退で2km/hのため、歩道走行も可能。段差は、7.5cmまで乗り越えることができるので、街中である車道と歩道のギャップも問題なし。登坂能力も10度となるので、日常的に遭遇する多くの傾斜路に対応できる。航続距離は、満充電で33kmと長め。ちょっと離れた場所への買い物や移動も叶えてくれるのも強みだ。充電時間は標準充電器で9時間40分だが、オプションの急速充電器を用いれば6時間40分まで短縮できる。また乗員重量だが、100kgまでとなるので多くの人が利用可能だ。 デザインは、従来のシニアカーと比べるとお洒落なもの。シンプルなデザインに仕上げカラーリングにも拘ることで、だれでも気軽に使えるモビリティを目指したという。もちろん、機能性も重視されており、フロントに耐荷重4kgのバスケットを標準化。さらにオプションで耐荷重1kgのフックを始め、後方確認用の左右ミラーや杖ホルダーなどのアクセサリーも用意されている。 安心安全な移動を提供するために、もしものアクシデントに備えるロードサービスと任意保険を用意。スマートフォン連携機能では、バッテリー残量や移動可能距離の確認、車両設定が行えるが、「Model S」で新たに採用された車載通信機を搭載することで、現在地確認に加え、走行ログも自動的に記録。家族による現在位置の確認はもちろんのこと、「Model S」が転倒した際に、家族に緊急通知する機能も備えている。使用者だけでなく、家族にも情報が提供することで、外出しやすい環境作りにも貢献する。 価格は22万7000円となり、消費税は非課税。ただし介護保険は適用外だ。 関連動画 WHILL公式サイトhttps://whill.inc/jp/ ...
On 2023年6月26日 / By wpmaster文⚫︎大音安弘 写真⚫︎Believe Japan 2023/6/22(木)配信 次世代電動車椅子メーカーであるWHILLの「Model F」は、簡単に折り畳めることで、幅広いシーンでの活躍が期待できる電動車椅子だ。 折り畳みよるコンパクト化のメリットは、自宅での保管場所の自由度を増すだけでなく、自動車や列車などほかの移動手段との組み合わせることで、行動範囲を広げることができる。重量も約27kgに抑えられているため、自動車の車内やトランクにも載せやすい。また本体も小型なため、半径78cmで回転できる小まわり性のよさを備えており、建物内などのかぎられた空間でもスムーズな移動を実現している。 一見、簡易的な電動車椅子に見えるかもしれないが、基本性能は十分なものを備えている点も見過ごせない。充電は5時間で満充電となり、20kmの走行可能距離を確保。移動速度は最高6km/hなので、歩道も走行できる。もちろん、運転免許は不要だ。小型化によりタイヤサイズが小さいことから、段差乗り越え能力が3.5cm、登坂能力が10度となるが、街中ならば、概ねクリアできる能力を持つ。また乗員の耐荷重についても、115kgまでとなっており、多くの人に対応できるのも強みだ。 運転操作は、車体アームレストの前方にあるコントローラーで行う。コントロールパネルの位置は、左右を交換可能。右利きと左利きに配慮した設計となっており、ユーザーが運転しやすい操作系を実現している。操作方法もシンプルだ。走行時は、進行方向にコントローラーをスライドさせるだけ。コントローラーから手を放すとブレーキが掛かる。専用アプリでスマートフォンと連携させると、バッテリー残量や航続距離の確認をはじめ、車両のロックと解除、車両設定が行える。 さまざまなオプションも用意されており、車両のロックと解除を行えるリモコンキーをはじめ、着せ替え可能な5色のボディパネル、シート下のバスケット、スマートフォンホルダー、ドリンクホルダー、杖ホルダーなどがあり、楽しい移動をサポートしてくれる。またもしもの際に、自身だけでなく相手への補償を行う保険やロードサービスなども選ぶことができる。 価格は、27万3000円で消費税は非課税となるが、介護保険の適用外となる。また機動性の高さから旅行などにも活用してもらえるように、WHILLによる短期間のレンタルプランも用意されている。まずはWILLのある生活を体験してみたいという人にもオススメだ。 関連動画 WHILL公式サイトhttps://whill.inc/jp/ ...
On 2023年6月22日 / By wpmaster文⚫︎大音安弘 写真⚫︎Believe Japan 2023/6/21(水)配信 次世代電動車椅子を手掛けるWHILLの近距離モビリティ「Model C2」は、介護保険にも適用する幅広いシニア層の安全な外出をサポートする一台だ。2017年より発売された「Model C」の改良型として、2020年より販売されている。 進化のポイントは、大きく5つある。一つ目は、乗り心地の向上だ。リヤサスペンションを採用することで、段差の乗り降りやデコボコした道でも衝撃を吸収することで快適な走りを実現している。二つ目は、コントローラとスイッチの改良だ。コントローラとスイッチを片側に集約し、運転も軽い力で行えるようにすることで操作性を向上。またコントロールパネルは、ユーザーの好みで装着位置を左右に付け替えることができるようになった。三つ目が、航続距離の拡大。2km拡大の18kmとしている。四つ目は、夜間での後方からの視認性の向上だ。テールランプ位置を変更することで、シートバックにリュックサックを掛けた状態でも、しっかりとテールランプが確認できるようになった。五つ目は、アームレストの跳ね上げ性能を改善することで、乗降時のアクセス性がよくなり、ベッドや椅子などの真横から乗り降りする際に、よりスムーズな移動が可能となっている。 走行性能は、フロント部にオムニホイール(全方位タイヤ)を採用。複数の車輪から構成する構造により、縦だけでなく横方向の移動も可能としたもので、5cmの段差乗り越え能力に加え、コンパクトな「Model F」よりも小さい76cmの最小回転半径を実現。しっかりとした車椅子形状ながら、建物内などの狭いスペースでも小まわり性のよさを見せる。対応の傾斜角度は10度を有しており、多くのシーンで安心の移動を提供してくれる。最高速度は、前進6km、後退2kmとなり、歩道走行が行える。運転方法も簡単で、グリップを進行方向にスライドさせるだけだ。もちろん、運転免許は不要となる。充電は、専用普通充電器を使い5時間で満充電に。航続距離は上記にあるように18kmとゆとりあるもの。また最大荷重も115kgとなるので、多くの体形の人に対応できる。 機能面の特徴を紹介すると、可動式アームレストの採用で横方向からの乗り降りも可能に。電動車椅子ながら、分解可能な構造となっており、自動車に積載することもできる。買い物やお出かけの際の荷物を収納できるシート下の20Lのカゴも標準装備となる。専用アプリで、スマートフォンとの連携が可能で、車両設定が可能なほか、遠隔操作で自身の元まで「Model C2」を運ぶこともできる。 オプションも豊富で、気分に合わせて着せ替え可能なアームカバーを始め、ドリンクホルダーやスマートフォンホルダー、骨盤ベルト、杖ホルダー、スマートキーなどを用意する。また他モデル同様にアクシデントの際、自身の怪我だけでなく相手側の補償までカバーする専用保険やロードサービスも用意されている。 価格は48万7000円となり、消費税は非課税となる。また月額のレンタルプランも用意。さらに介護保険を利用すれば、手ごろな価格でレンタルすることができる。 関連動画 WHILL公式サイトhttps://whill.inc/jp/ ...
On 2023年6月21日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 2023/6/9(金)配信 介助する側、介助される側、双方の立場になってビリーヴカー(福祉車両)をインプレッション! レポートするのは、介護経験があり自身も福祉車輌取扱士の資格を持つタレント・モータージャーナリスト 竹岡 圭。今回は、番外編としてWHILLの車いす「Model C2/F/S」3モデルをご紹介します。 価格など詳しい情報はWHILL公式サイトをご覧くださいhttps://whill.inc/jp/ ...
On 2023年6月9日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 協力●MEGA WEB、トヨタハートフルプラザ東京 近年、数多くのモデルに設定される福祉車両は、高齢の方、歩行が困難な方の移動を快適にするべく、目覚ましい進化を続けている。そこで、福祉車両をタイプ別に分けて、その機能を解説しよう。 こんな方に: 日常的に車いすを使用しており、車いすから車のシートへの移乗が行える方に適したのが「助手席リフトアップシート車」だ。シート操作が電動式なので、助手席回転(スライド・チルト)シート車と比べ、介助者の負担が少ない。介助者がシートへの移乗を手助けできない場合に適している。 特徴: 助手席リフトアップシート車は、シートが回転して、車外へスライドダウンするタイプ。シートのスライドやリクライニングが電動で行えるため、手動操作の助手席回転シート車と比べて、介護者の負担が少ない。最前列のため見晴らしが良く、ドライバーとの距離が近いことが特徴で、後席のシートレイアウトにも影響を及ぼさないことから「普通のクルマ」として扱えるのもポイントだ。 購入の際の注意点: シートがクルマの横にせり出すので、自宅などの駐車スペースが十分であるかを確認する。また、シートが回転するとき、乗車する方の頭やつま先が当たらないかを実際の動作で確認しておきたい。 助手席のドアを全開にして、リモコンスイッチを押し続けると、シートがスライドして背もたれの角度を自動的に調整しながら回転する。 ※この車両は、トヨタ ルーミー... ...
On 2018年10月5日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 協力●MEGA WEB、トヨタハートフルプラザ東京 近年、数多くのモデルに設定される福祉車両は、高齢の方、歩行が困難な方の移動を快適にするべく、目覚ましい進化を続けている。そこで、福祉車両をタイプ別に分けて、その機能を解説しよう。 こんな方に: 常時車いすを使用する方、クルマのシートへの移乗が困難な方に適しているのが、車いすに座ったままで乗車できる「車いす仕様車(スロープ車)」。近年は急速に軽自動車のワンボックスモデルにもスロープ車が設定されるようになった。車いすのほか、ストレッチャー(寝台)で乗車できるタイプもある。 特徴: スロープ車は、電動ウインチで車いすを引っ張るタイプが主流で、ウインチの機械部分を小型化することによって室内環境の改善や、スロープの軽量化、傾斜角度の減少などの改良も積極的に行われている。このタイプはミニバンが多く、広い室内スペースによって、高い機能性と快適性を備えるモデルが多いのも特徴。また、最近では車いすを利用しないときに、ベース車とほぼ同じシートレイアウトが可能なタイプも増え、購入のハードルが大幅に下がっている。 購入の際の注意点: 駐車場や自宅の出入り口にスロープを展開する十分なスペースはあるか、実際に介助者が使用できるかなどを確認しておきたい。 まず、スロープを展開し、電動ウインチのフックを車いすにかけて、スロープを登っていく。乗車位置に到達したら車いすを固定する。 ※この車両は、トヨタ エスクァイア 車いす仕様車(スロープ)タイプ... ...
On 2018年9月26日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 協力●MEGA WEB、トヨタハートフルプラザ東京 近年、数多くのモデルに設定される福祉車両は、高齢の方、歩行が困難な方の移動を快適にするべく、目覚ましい進化を続けている。そこで、福祉車両をタイプ別に分けて、その機能を解説しよう。 こんな方に: 外出時に車いすを使われる方、乗り降りする方向が限られる方に適したのが「サイドリフトアップシート車」だ。このサイドリフトアップシート車には、シートがチルト(前傾)する「サイドリフトアップチルトシート」を装備するタイプもあり、杖などを使ってある程度自身で歩くことができる方の使用を想定している。 特徴: サイドリフトアップシート車は、シートが回転して、車外へせり出してくるタイプ。スライドドアで開口部が大きめなミニバンの2列目に備えられているのが一般的だ。助手席リフトアップシート車と比べると、シートまわりのスペースが広く、乗り降りしやすいのも特徴で、車内でのシートスライドやリクライニングも電動で行えるので便利だ。撮影車のトヨタ ヴェルファイアの場合、サイドリフトアップチルトシート車は、シートが車外にほとんどせり出さないため、狭い場所でも乗降が可能で、雨の日にもシートが濡れにくいといった利点がある。 購入の際の注意点: シートがクルマの横に大きくせり出すので、十分なスペースがあるか確認する。また、シートが回転するときに乗車する方の頭やつま先が当たらないように、アームレストとフットレストを使うため、大柄な方、またはシートに深く着座できない方の場合は、実際の動作で確認しておきたい。 トヨタ ヴェルファイア サイドリフトアップチルトシート車からの降車してみる。スライドドアを全開にし、ワイヤレスリモコンスイッチを押し続けると、乗り降りに備えてシートが自動でスライドし、背もたれもスムーズに降りられる角度に自動調整される。続いてシートが回転し、座面が緩やかに前傾しながら下降していき、同時に背もたれの角度が元に戻る。... ...
On 2018年9月20日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 協力●MEGA WEB、トヨタハートフルプラザ東京 近年、数多くのモデルに設定される福祉車両は、高齢の方、歩行が困難な方の移動を快適にするべく、目覚ましい進化を続けている。そこで、福祉車両をタイプ別に分けて、その機能を解説しよう。 こんな方に: 身体の不自由な方が自ら運転するために必要となるのが「運転補助装置」。もっとも多いのが、足が不自由な方が運転できるように手動でアクセルやブレーキ、ハンドリングなどが行える手動運転補助装置で、ドライバーそれぞれの障がいの部位や程度、さらには車種によって、機能や取り付け位置など細かな調整が行われる。これら運転補助装置が付いた「運転補助装置付車」は、その多くが、ひとりで車いすを収納することが可能なタイプを指す。ドライバーが安全、スムーズに乗り降りや運転操作を行えるように設計された福祉車両だ。 特徴: 運転補助装置には、手のみで運転操作できる「手動タイプ」、足のみで操作できる「足動タイプ」がある。右手だけで操作できるステアリング、前後の動きでアクセル/ブレーキ操作ができるレバー、さらにはステアリング操作を行えるペダルなど、ユーザーに合わせて多種多様な装置があるので、販売店で相談したい。また、「運転補助装置付車」は、車いすの収納と運転席への乗り込みが快適に行えるものが多く、ルーフの上もしくはラゲッジに、車いすを電動で持ち上げて収納するタイプが主流となっている。 ステアリンググリップなどの手動運転補助装置が取り付けられたステアリング。どの種類の装置が必要かは、免許センターで行う「臨時適性検査」で決定される。グリップだけでもさまざまな用途、形状のものがあり、セッティングは、ドライバーに合わせたセミオーダーメイドとなることが多い。 購入の際の注意点: 運転補助装置での運転に慣れておくことは大前提として、車いすの収納、乗り降りに関する注意点も少なくない。車いすから乗り込む場合、「運転席への移乗がスムーズか?」、「車いすの積み下ろし操作に無理はないか?」、「安定した運転姿勢を保つことができるか?」などを確認したい。ルーフ上の収納ボックスは横にスライドするので、操作を行うときは十分なスペースを確保する必要がある。ちなみにルーフ上のボックスに車いすを収納するタイプのほか、運転席に座りながら自分で持ち上げて、助手席に積み込むタイプの運転補助装置付車もあるので、もっとも適したタイプを選びたい。また、折り畳み式の電動車いすに対応しているモデルもある。オーダーの内容によっては時間がかかる場合もあるので、事前に納車時期を確認しておこう。 自分で車いすを収納する... ...
On 2018年9月15日 / By wpmaster文●Believe Japan 写真●スズキ 「出かけたい」という気持ちがどんなにあっても、足や膝、腰が痛いと、外出はおっくうになってしまいがちだ。建物のなかでは杖を使って歩行できるというひとも、屋外の移動は大変なもの。そんな高齢者向けに、「自由な移動」を提供しているのが「スズキセニアカー」だ。 高齢者向け電動パーソナルモビリティのパイオニア的存在のセニアカーは、家族や介助の方の手助けもなく、気ままに移動できるのが魅力。歩道を移動する電動車両は一般的に「シニアカー」と呼ばれるが、スズキは商標を取り「セニアカー」としている。 多くのひとが、荷物かごの付いた小さなゴルフカートのようなものを見かけたことがあるだろう。ここではその魅力について簡単に触れてみたいと思う。 ゆったりと走り、建物内にも入っていけるセニアカーは、発売以来30年以上にわたって多くのユーザーから高い評価を受けている。その理由はじつにさまざまだ。 【セニアカーの魅力】 ◎歩道、建物内を静かに移動できる。 ◎操作が簡単で、多くの安全機能が備わる。 ◎運転免許が必要ない。 ◎家庭のコンセントで充電できる。 ◎本体とオプション装備の購入価格が非課税。 ◎登録費用がかからない。 ◎スズキ独自の保険に加入できる(年間7000円~1万円)。 もともとは、ゲートボールを楽しむ高齢者が、家族に送ってもらうことなく、ゲートボール場まで移動できる乗り物がコンセプトであったともいわれるセニアカーだが、軽自動車の大手スズキならではの高い「機能性」も見逃せない。下はセニアカー(ET4D)の操作系を示したもので、「加速/減速」の操作がアクセルレバーを「押す/放す」だけと極めてシンプルではあるが、前後進の切り替えスイッチをはじめ、走行距離やバッテリー状態の表示、最高速度設定などがわかりやすくレイアウトされているのが見てとれる。 また、一般的な電動車いすにはない買い物かごやヘッドライト、ウインカー、ポジションランプを装備しているのも特徴。また、タイヤはパンクをしない空気が入らないタイプであるが、サスペンションを備えた乗り心地のよさには定評がある。 そして、ハンドルを切った角度に応じて自動的に減速して横転を防止する機能やアクセルレバーを強く握ると「急停車」をする機能も備わるなど、安全面の配慮もぬかりない。... ...
On 2017年8月29日 / By wpmaster© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.