文と写真●Believe Japan 広大なスペースを使って最新の福祉車両を展示し、実際の使い勝手を試すことができたトヨタ・ダイハツのブース。安心と安全をテーマに開発された福祉車両は、ただベースモデルに機能を追加しただけではなく、地域や実際に車両を使うユーザーに寄り添う形で作られている。世界有数の自動車メーカーであるトヨタと小型車専門メーカーであるダイハツが、それぞれの強みを生かしながら、多様性のあるラインアップを構成しているのが特徴。 たとえばこちらのパネルは「シートが回転・昇降、回転・前傾して乗り降りする車両」の一覧が示されたもので、非常に数多くの福祉車両が存在することがわかる。ユーザーの事情や環境に合わせたモデルが選べるということだ。 「ノア ウェルジョイン 助手席リフトアップシート付(270万3000円〜276万6000円)」は、多人数の送迎をより快適にするクルマ。運転手の負担が少ない車両サイズがポイントで、コストを抑えながら3列目にも乗り降りしやすいよう工夫が凝らされている。 福祉車両ではないクルマを、簡単かつ低コストで使いやすくできるのが「サポトヨプラス」と名付けられた用品類。乗り降りを楽にしてくれたり、カーブでの身体を支えるのを手助けしてくれたりするもので、取り付けも簡単。 扱いやすさが人気の「シエンタ 車いす仕様車(213万円〜249万6000円)」には、3タイプの車いす仕様車が用意されている。車高降下機能を持つ「タイプⅠ」、車いすでの2列目乗車やストレッチャーにも対応する「タイプⅡ」、そして「タイプⅠ」の機能に助手席回転チルトシートを標準装備した「タイプⅢ」。 「エスクァイア 車いす仕様車(304万4000円〜337万9000円)」は、広い室内スペースを生かして多彩なバリエーションを用意している。2列目と3列目への同時乗車を実現した「タイプⅠ」。3列目を生かせる「サードシート付」と8ナンバー仕様の「サードシート無」仕様を用意した「タイプⅡ」。そして先進的な電動車いす「電動ウェルチェア」が標準装備されていて、ワンタッチで固定可能な「タイプⅢ」。 「ヴォクシー 車いす仕様車(290万1000円〜323万6000円)」は、機能やバリエーションは「エスクァイア 車いす仕様車」と同じ。デザインの好みや予算で選ぶことができる。 長距離、長時間でも快適な移動を実現してくれるのが「ヴェルファイア サイドリフトアップシート装着車(356万1000円〜516万8000円)」。乗り降りの際に2列目のシートが電動でスライド&チルト。膝への負担を考えた角度も自慢。 助手席が回転して車外にスライドダウンして乗り降りを助けてくれる「ルーミー 助手席リフトアップシート車(174万5000円〜223万6000円)」。手動で車いすを荷室に固定する「タイプA」と35kgまでの車いすを電動で収納できる「タイプB」が存在。 車いすの方が運転席に乗り降りするのをサポートしてくれる「プリウス... ...
On 2019年5月6日 / By wpmasterドコモとトヨタは、第5世代移動通信方式(以下、5G)を用いたロボット制御のトライアルを開始し、約10キロメートルの遠隔地を想定した実験環境において、トヨタのヒューマノイドロボット「T-HR3」を制御することに成功したと発表した。 T-HR3は、家庭や医療機関など多くの場面で、人々をサポートするパートナーロボットとして開発され、トルクを制御するトルクサーボモジュールと、全身を自在に操るマスター操縦システムなどにより、操縦者はT-HR3にかかる外からの力を感じながら、T-HR3に操縦者と同じ動きをさせることができる。 T-HR3のしなやかな動きを実現するためには、システム間で制御信号をやり取りする際の通信遅延を少なくすることが求められる。今回は5Gの特徴の1つである低遅延性を活用し、5Gを用いた無線接続を一部含む遠隔地間を模擬した環境において、T-HR3の制御に成功したという。 なお今回の取り組みは、2018年12月6日(木)から東京ビッグサイトで開催予定の「DOCOMO Open House 2018」で、会場(東京ビッグサイト)と東京スカイツリー間でのデモンストレーションを行う予定となっている。 ...
On 2018年11月30日 / By wpmasterトヨタは、アルファードおよびヴェルファイアを一部改良し、同時に福祉車両「サイドリフトアップシート車(脱着タイプ)」もベース車と同様の仕様変更を受けた。 今回の改良では、アクセルの踏み間違いなどによる衝突被害軽減に寄与する「インテリジェントクリアランスソナー」を全車に標準装備。さらに、ナビゲーションとのセットオプションとしていた「ブラインドスポットモニター」を、デジタルインナーミラーとの組み合わせとした。 ●価格帯 アルファード サイドリフトアップシート車(脱着タイプ):359万1000円〜565万2000円 ヴェルファイア サイドリフトアップシート車(脱着タイプ):359万1000円〜565万2000円 ※消費税非課税。 ...
On 2018年10月25日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 協力●MEGA WEB、トヨタハートフルプラザ東京 近年、数多くのモデルに設定される福祉車両は、高齢の方、歩行が困難な方の移動を快適にするべく、目覚ましい進化を続けている。そこで、福祉車両をタイプ別に分けて、その機能を解説しよう。 こんな方に: 杖などを使って自身で歩くことができる方、クルマの乗り降りに不便を感じている方に適したのが「助手席回転シート車」だ。手動で助手席を回転させる助手席回転シート車には2つのタイプがある。1つは助手席が回転して車外へスライドするタイプ(助手席回転スライドシート車)で、もう1つは回転した助手席がチルト(前傾)するタイプ(助手席回転チルトシート車)。シート全体が車外に展開されるリフトアップシート車と違って、スライドシート車は座面が若干せり出すのみ。そして、チルトシート車にいたってはほとんどせり出さない。シート操作が手動式なので、介助者の体力は若干必要となるが、狭い場所での乗り降りに適している福祉車両だ。 特徴: 助手席回転シート車は、手動式のためスピーディで手軽な操作が可能で、乗降時にスペースをとらない。助手席乗車で見晴らしもよく構造もシンプル、また後席のシートレイアウトにも影響がない。場合によっては、乗車する本人がシートの回転操作を行うことも可能だ。また、着物やスカートでスムーズな乗り降りができるのも特徴だ。 購入の際の注意点: シートが回転するときに頭やつま先が当たらないかをチェックする。とくに大柄な方、シートに深く着座できない方の場合は、実際に動作を確認しておきたい。乗る方、介助する方が、シートの回転操作をスムーズに行えるかも試しておきたい。 シートを前にスライドさせる。 ※この車両は、トヨタ スペイド... ...
On 2018年10月12日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 協力●MEGA WEB、トヨタハートフルプラザ東京 近年、数多くのモデルに設定される福祉車両は、高齢の方、歩行が困難な方の移動を快適にするべく、目覚ましい進化を続けている。そこで、福祉車両をタイプ別に分けて、その機能を解説しよう。 こんな方に: 日常的に車いすを使用しており、車いすから車のシートへの移乗が行える方に適したのが「助手席リフトアップシート車」だ。シート操作が電動式なので、助手席回転(スライド・チルト)シート車と比べ、介助者の負担が少ない。介助者がシートへの移乗を手助けできない場合に適している。 特徴: 助手席リフトアップシート車は、シートが回転して、車外へスライドダウンするタイプ。シートのスライドやリクライニングが電動で行えるため、手動操作の助手席回転シート車と比べて、介護者の負担が少ない。最前列のため見晴らしが良く、ドライバーとの距離が近いことが特徴で、後席のシートレイアウトにも影響を及ぼさないことから「普通のクルマ」として扱えるのもポイントだ。 購入の際の注意点: シートがクルマの横にせり出すので、自宅などの駐車スペースが十分であるかを確認する。また、シートが回転するとき、乗車する方の頭やつま先が当たらないかを実際の動作で確認しておきたい。 助手席のドアを全開にして、リモコンスイッチを押し続けると、シートがスライドして背もたれの角度を自動的に調整しながら回転する。 ※この車両は、トヨタ ルーミー... ...
On 2018年10月5日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 協力●MEGA WEB、トヨタハートフルプラザ東京 近年、数多くのモデルに設定される福祉車両は、高齢の方、歩行が困難な方の移動を快適にするべく、目覚ましい進化を続けている。そこで、福祉車両をタイプ別に分けて、その機能を解説しよう。 こんな方に: 常時車いすを使用する方、クルマのシートへの移乗が困難な方に適しているのが、車いすに座ったままで乗車できる「車いす仕様車(スロープ車)」。近年は急速に軽自動車のワンボックスモデルにもスロープ車が設定されるようになった。車いすのほか、ストレッチャー(寝台)で乗車できるタイプもある。 特徴: スロープ車は、電動ウインチで車いすを引っ張るタイプが主流で、ウインチの機械部分を小型化することによって室内環境の改善や、スロープの軽量化、傾斜角度の減少などの改良も積極的に行われている。このタイプはミニバンが多く、広い室内スペースによって、高い機能性と快適性を備えるモデルが多いのも特徴。また、最近では車いすを利用しないときに、ベース車とほぼ同じシートレイアウトが可能なタイプも増え、購入のハードルが大幅に下がっている。 購入の際の注意点: 駐車場や自宅の出入り口にスロープを展開する十分なスペースはあるか、実際に介助者が使用できるかなどを確認しておきたい。 まず、スロープを展開し、電動ウインチのフックを車いすにかけて、スロープを登っていく。乗車位置に到達したら車いすを固定する。 ※この車両は、トヨタ エスクァイア 車いす仕様車(スロープ)タイプ... ...
On 2018年9月26日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 協力●MEGA WEB、トヨタハートフルプラザ東京 近年、数多くのモデルに設定される福祉車両は、高齢の方、歩行が困難な方の移動を快適にするべく、目覚ましい進化を続けている。そこで、福祉車両をタイプ別に分けて、その機能を解説しよう。 こんな方に: 外出時に車いすを使われる方、乗り降りする方向が限られる方に適したのが「サイドリフトアップシート車」だ。このサイドリフトアップシート車には、シートがチルト(前傾)する「サイドリフトアップチルトシート」を装備するタイプもあり、杖などを使ってある程度自身で歩くことができる方の使用を想定している。 特徴: サイドリフトアップシート車は、シートが回転して、車外へせり出してくるタイプ。スライドドアで開口部が大きめなミニバンの2列目に備えられているのが一般的だ。助手席リフトアップシート車と比べると、シートまわりのスペースが広く、乗り降りしやすいのも特徴で、車内でのシートスライドやリクライニングも電動で行えるので便利だ。撮影車のトヨタ ヴェルファイアの場合、サイドリフトアップチルトシート車は、シートが車外にほとんどせり出さないため、狭い場所でも乗降が可能で、雨の日にもシートが濡れにくいといった利点がある。 購入の際の注意点: シートがクルマの横に大きくせり出すので、十分なスペースがあるか確認する。また、シートが回転するときに乗車する方の頭やつま先が当たらないように、アームレストとフットレストを使うため、大柄な方、またはシートに深く着座できない方の場合は、実際の動作で確認しておきたい。 トヨタ ヴェルファイア サイドリフトアップチルトシート車からの降車してみる。スライドドアを全開にし、ワイヤレスリモコンスイッチを押し続けると、乗り降りに備えてシートが自動でスライドし、背もたれもスムーズに降りられる角度に自動調整される。続いてシートが回転し、座面が緩やかに前傾しながら下降していき、同時に背もたれの角度が元に戻る。... ...
On 2018年9月20日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 協力●MEGA WEB、トヨタハートフルプラザ東京 近年、数多くのモデルに設定される福祉車両は、高齢の方、歩行が困難な方の移動を快適にするべく、目覚ましい進化を続けている。そこで、福祉車両をタイプ別に分けて、その機能を解説しよう。 こんな方に: 身体の不自由な方が自ら運転するために必要となるのが「運転補助装置」。もっとも多いのが、足が不自由な方が運転できるように手動でアクセルやブレーキ、ハンドリングなどが行える手動運転補助装置で、ドライバーそれぞれの障がいの部位や程度、さらには車種によって、機能や取り付け位置など細かな調整が行われる。これら運転補助装置が付いた「運転補助装置付車」は、その多くが、ひとりで車いすを収納することが可能なタイプを指す。ドライバーが安全、スムーズに乗り降りや運転操作を行えるように設計された福祉車両だ。 特徴: 運転補助装置には、手のみで運転操作できる「手動タイプ」、足のみで操作できる「足動タイプ」がある。右手だけで操作できるステアリング、前後の動きでアクセル/ブレーキ操作ができるレバー、さらにはステアリング操作を行えるペダルなど、ユーザーに合わせて多種多様な装置があるので、販売店で相談したい。また、「運転補助装置付車」は、車いすの収納と運転席への乗り込みが快適に行えるものが多く、ルーフの上もしくはラゲッジに、車いすを電動で持ち上げて収納するタイプが主流となっている。 ステアリンググリップなどの手動運転補助装置が取り付けられたステアリング。どの種類の装置が必要かは、免許センターで行う「臨時適性検査」で決定される。グリップだけでもさまざまな用途、形状のものがあり、セッティングは、ドライバーに合わせたセミオーダーメイドとなることが多い。 購入の際の注意点: 運転補助装置での運転に慣れておくことは大前提として、車いすの収納、乗り降りに関する注意点も少なくない。車いすから乗り込む場合、「運転席への移乗がスムーズか?」、「車いすの積み下ろし操作に無理はないか?」、「安定した運転姿勢を保つことができるか?」などを確認したい。ルーフ上の収納ボックスは横にスライドするので、操作を行うときは十分なスペースを確保する必要がある。ちなみにルーフ上のボックスに車いすを収納するタイプのほか、運転席に座りながら自分で持ち上げて、助手席に積み込むタイプの運転補助装置付車もあるので、もっとも適したタイプを選びたい。また、折り畳み式の電動車いすに対応しているモデルもある。オーダーの内容によっては時間がかかる場合もあるので、事前に納車時期を確認しておこう。 自分で車いすを収納する... ...
On 2018年9月15日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 昨今、福祉車両に対する認知が急速に広まり、車両を展示するディーラーの数も増えている。実際に助手席回転シートに座るなど、乗り降りを試したり、車いす仕様車ではスロープの長さや角度、電動ウインチの操作などを確認することができる。しかし、福祉車両で「試乗車」を用意するディーラーは少ないのが現状だ。 ところが、そんな常識を変えるスポットが東京のお台場に存在する。「見て乗って感じるクルマのテーマパーク」をキャッチフレーズに、多くの来場者を集めているトヨタの「MEGA WEB(メガウェブ)」だ。ショールームという枠組みを超え、クルマを体感できるスポットとして、なんと「福祉車両(ウェルキャブ)」の試乗もできるのである。今回はそんな注目のスポットを訪れ、実際にチャレンジしてみた。 パビリオンをつなぐように伸びる1.3kmの試乗コースには、シケインや段差、ヨーロッパの道路を再現した路面や信号機などが設置され、クルマの挙動を効果的に確認できるようになっている。 ウェルキャブに乗ってコースを試乗する 屋外コースをトヨタの市販車で試乗できる「ライドワン」は、気になるモデルがあれば、ぜひ利用したい人気のサービスだ。トヨタが販売するほぼすべての乗用車を試乗することが可能で、展示車両のなかで気に入ったクルマがあれば乗ることもできる。そして注目は福祉車両「ウェルキャブ 」の試乗が可能なことで、乗車時の姿勢やフィーリングを確認できるので、購入を検討しているひとには大いに参考となるはずだ。試乗時間は11:00~20:00となっているので、日中だけでなく暗くなっての試乗も、実際の使用を想定できて参考となるだろう。料金は通常1台300円(2周)だが、ウェルキャブはすべて「無料」となる。 ちなみに訪れたこの日、試乗できたウェルキャブは2台。1台は介護車(介護者が運転)で、スペイドのサイドアクセス車。手動式の脱着シート+専用車いす仕様となる。もう1台はフレンドマチック車(自身で運転)のプリウス タイプⅣとなる。フレンドマチック車を試乗するには、アクセル・ブレーキは手動にかぎるという、「運転補助装置付」の限定免許証が必要となる。限定免許証を持たない方はスタッフの運転に同乗できるほか、専用スペースで操作説明を受け、操作確認を行うことになる。試乗に際しては、普段使用する車いすはもちろん、安全で快適な車いす乗車のためにトヨタが開発した「ウェルチェア」など、さまざまなタイプの車いすも用意されている。 「福祉機能の操作感はもちろん、ドライビング感覚や乗り心地なども、試乗でしっかりと確かめていただきたいですね」と語るのは、ウェルキャブ 担当スペシャルコンサルタントの斎藤さん。... ...
On 2018年8月20日 / By wpmasterトヨタは2018年7月23日、2020年に東京で開催されるオリンピック・パラリンピック競技大会を通じて、3000台以上の車両を大会公式車両として提供し、「すべての人に移動の自由を提供する」目標を達成するためのプランを発表した。 オリンピック・パラリンピックのワールドワイドパートナーであるトヨタは、国際オリンピック委員会(IOC)、国際パラリンピック委員会(IPC)、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会と連携し、競技会場や選手村、国際メディアセンターの間などでスムーズな移動を行えるモビリティソリューションを提案する考えで、大会のビジョンである「史上最もイノベーティブで、世界にポジティブな改革をもたらす大会」の実現に貢献していく意向だ。 すべての人へモビリティを 具体的には、モビリティサービス専用の次世代電気自動車「e-Palette」とその運行システムを提供し、選手村での選手や大会関係者の移動を支援することをはじめ、障がいを持つ方々のための福祉車両であるウェルキャブや今後公表される予定の「パーソナルモビリティ」などのバリアフリーな移動手段を提供していく。さらに、警備などの大会スタッフには立ち乗り型モビリティや「TOYOTA i-ROAD」などの小型モビリティを提供する。 e-Palette TOYOTA i-ROAD また、東京の臨海副都心地区、羽田地区の特定エリアにおいて、自動運転(SAEレベル4相当)の実証実験やデモンストレーションを行い、「だれもが自由に移動できる未来」を掲げるとしている。さらに、人工知能が人の感情認識を行い会話も行うエージェント機能を搭載した「TOYOTA Concept-愛i」のデモンストレーション走行も行われる予定で、新しい移動体験のカタチが示される。 TOYOTA Concept-愛i トヨタの豊田章男社長は、「だれかが何かに挑戦したいと思っている時、もし、移動が障害になっているのであれば、トヨタは、その課題に正面から向き合いたい。移動が挑戦するための障害ではなく、夢をかなえるための可能性になってほしい。だからこそ、私たちトヨタは“Mobility... ...
On 2018年7月24日 / By wpmaster© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.