トヨタは11月21日、新しく開発したヒューマノイドロボット「T-HR3」を発表した。同社は第1世代、第2世代と楽器を演奏するロボットなど、プログラミングに基づく位置制御の正確さを追求してきた。今回は第3世代と呼ばれるもので、離れた場所にいる操縦者の動作と連動して、しなやかに動く全身型のロボットとなる。 トルクを制御するトルクサーボモジュールと、全身を自在に操るマスター操縦システムなどにより、操縦者は自らと同じ動きをT-HR3に行わせることができる。特筆すべきはヒューマノイドロボットが受ける力や抵抗が、操縦するひとに「フィードバック」される点だ。これにより操縦者は、ロボットが置かれている状況をよりリアルに感じながら操縦することができる。 この進化したヒューマノイドロボットは、家庭や医療機関などさまざまな場面でひとに寄り添い、生活を安全にサポートするパートナーロボットを目指しているという。そのために、やさしく、しなやかな動きが可能なロボットとして開発されている。トヨタではさらに、災害地や建設作業、宇宙空間などで活躍するロボットへの応用も視野に入れている。 技術的な面では、関節を柔軟に制御することで、周囲との接触によって受ける力などを受け流したり、全身を使ってバランスとることによって、人や物などを傷つけることなく、安全・確実に作業することができる。また、操縦者はロボットが受ける力、トルクを共有することで、ロボットがあたかも操縦者の分身であるかのような感覚で操縦することができる。 パートナーロボット部長の玉置章文氏は「“かしこさ”だけでなく、安心感を与える“やさしさ”も兼ね備えたロボットの開発に全力で取り組んでいます」と語る。 トヨタが多摩川精機株式会社および日本電産コパル電子株式会社と共同で開発を進めてきた「トルクサーボモジュール」は、内蔵された高感度トルクセンサーがトルクを感知し、出力をモーター制御するもので、ロボットの関節29カ所とマスター操縦システムの16カ所に配置されている。 さらに操縦者は、ロボットに搭載されたステレオカメラに映し出される立体映像を、ヘッドマウントディスプレイを通じてリアルタイムで確認しながら、操縦することができる。 データ マスター操縦システム サイズ 全幅 : 850 mm 全長 :... ...
On 2017年11月22日 / By wpmasterトヨタはプリウスαを一部改良し、12月1日に発売する。また、福祉車両「助手席リフトアップシート車」および「フレンドマチック取付用専用車」もベース車に準じた改良が行われた。 今回の一部改良では、衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense P」を全車標準装備。またボディカラーに新色「ダークレッドマイカメタリック」、「スティールブロンドメタリック」を含む全9色を設定した。 ●価格 助手席リフトアップシート車 “Aタイプ”:279万2000円〜326万8000円 助手席リフトアップシート車 “Bタイプ”:286万5000円〜334万1000円 フレンドマチック取付用専用車 “タイプI”:275万4000円〜326万8080円*注 フレンドマチック取付用専用車 “タイプII”:289万1000円〜336万7000円 ※北海道、沖縄のみ価格が異ります。 ※消費税非課税。 (*注 フレンドマチック取付用専用車 “タイプI”は消費税込みで、車両購入時に指定の運転補助装置を装着した場合のみ、消費税は非課税になります) ...
On 2017年11月21日 / By wpmaster近年、交通機関や施設、建物でのバリアフリー化が進んでいるが、まだまだ歩行が困難な方は日常生活の中で移動が「制限されている」と感じることがあるだろう。福祉機器も多様化しているが、ユーザーそれぞれの身体状況や使用環境をさらに深く理解して開発するなど、まだ大いにレベルアップする余地はあるに違いない。しかし、福祉関連では商品化するために必要な許認可の取得も容易ではなく、さらにマーケット規模が十分ではないこともあり、小規模事業者の参入には困難が伴うとされている。 そのような現状を少しでも改善するべく、トヨタはこのほど下肢麻痺の方が使用する補装具の開発を支援する基金「モビリティ・アンリミテッド・チャレンジ」を発足した。これは「資金はないがグッドアイデアはある」というひとを支援して、補装具の開発における革新的なイノベーションを目指すというもの。また、多様なアイディアを持つイノベーターと、ユーザーである下肢麻痺の方とのコラボレーションを推進し、これまでにない形状や高い機能性を持つ補装具の開発に結びつけていく考えだ。人工知能による学習機能を搭載したり、クラウドコンピューティングを活用したり、さらには革新的なバッテリーの搭載も視野に入れている。 このモビリティ・アンリミテッド・チャレンジは、一般財団法人 「トヨタ・モビリティ基金(Toyota Mobility Foundation)」と英国国立科学技術芸術基金(National Endowment for Science, Technology and the Arts)のチャレンジ推進機関がパートナーシップを組み、コンテスト形式で開発支援資金が提供されるもので、支援総額は400万ドル(およそ4億5000万円、2017年11月現在)とされる。専門家からなる審査員によって選出された「5名のファイナリスト」には、アイディアを具現化するプロトタイプを制作するために「50万ドル(およそ5600万円)」、そして2020年に東京で発表される「最終優勝者」には補装具の完成へ向けて「100万ドル(およそ1億1200万円)」の支援が提供される。また、資金的な制約からプロジェクトへの参加が困難なイノベーターを支援するために、有望なアイディアを持つ10チームを対象に、当面の活動資金として「5万ドル(およそ560万円)」を支援していく。参加の応募は、公式サイトから行われる。 Toyota Mobility Foundation すべてのひとに公平なモビリティを提供するというユニバーサルデザインの原則から、プロジェクトで重視されるのはユーザーである下肢麻痺の方の「視点」や「ニーズ」とされている。モビリティ・アンリミテッド・チャレンジをとおして、トヨタは革新的なアイディアや技術を創造するチーム、個人を支援していくことで、下肢麻痺の方の自立した生活と移動の自由の実現に貢献していく考えだ。 トヨタ・モビリティ基金では「技術、デザイン、エンジニアリングなどすべての英知を活用し、下肢麻痺の方にとってアクセシビリティが高く、だれもが暮らしやすい社会の実現に向け、2020年夏までの約3年間の我々の挑戦がはじまりました。その解決策の実現のために、さまざまな人々と協力していきます」との声明を発表している。 ...
On 2017年11月20日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 今回のモーターショーで未来の公共交通として新世代のタクシーとバスを発表したトヨタだが、パーソナルモビリティの提案として大きく注目されたのが「コンセプトカー「Concept-愛i RIDE」だ。 「すべてのひとに移動の自由と喜びを」という発想に基づいて開発されたコンセプトカーシリーズ「TOYOTA Concept-愛i」は、車いすを利用する方や高齢者の方なども自由に移動できるパーソナルモビリティだが、なかでもシリーズを代表する非常にコンパクトな四輪モデルがこの「Concept-愛i RIDE」だ。 全長2.5m、全幅1.3m、全高1.5mというミニマムサイズのボディは、一般的なクルマ1台分の駐車スペースに駐停車して、車いすユーザーの乗降が可能だ。目の前にすると本当にコンパクトなのだが、キャビンは車体の前方まで広げられ、大人2名が快適に移動するのに十分な広さが確保されている。そして次に、大きく開くガルウィングドアと左右にも大きくスライドする電動シートによって、車いすからの乗降がとてもスムーズに行える。 ガルウィングドアに備えられたフックに車いすをつけて、ドアの開閉を利用して車いすの積み下ろしを容易にしている。 運転席が横にスライドして、車いすのスペースが作られる。そして、床部分が後方にスライドすることで簡単に後部に収納することができる。多くの車いすユーザーが気軽に乗車し、運転できるように設計されているのだ。 インパネは大型ディスプレイのみのシンプルで未来的なデザインで、「人を理解するエージェント」が搭載されている。これは「人工知能(AI)」がドライバーの感情を認識、推定するもので、人間の気持ちを理解して先回りの提案を行うように設計されている。「人を理解する」技術と先進の自動運転技術を組み合わせることで、ドライバーと乗員に深い安心感を与えてくれる。人を理解するパートナーとして、新しい時代のクルマ像を提案している。 人工知能のエージェントは、車内のディスプレイだけでなく車両フロント部に設置されたディスプレイを使って、周囲のドライバーや歩行者などに向けてメッセージを発信することもできる。たとえば駐車場に同じ車両がたくさん並べられているような状況でも、ドライバーを認識してここに名前を表示して誘導することも可能だ。さらに人工知能は高度な学習機能を持つため、ユーザーに役立つ最新のバリアフリー情報なども自ら提供し、誕生日なども覚えていてくれる。 「運転操作は運転席の肘置きの先端に備えられたジョイスティックで行い、ステアリングやアクセル、ブレーキペダルが不要となり、多くのひとが安心して運転できるクルマとなっています」と説明するトヨタ未来プロジェクト室 TOYOTA... ...
On 2017年11月9日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 独創的な造形のコンセプトカーが数多く展示されるモーターショーだが、なかでもでひときわ異彩を放っていたのがトヨタが発表した次世代バスのコンセプトモデル「SORA(そら)」だ。 近未来的なデザインのSORAは、水素を燃料として電気で走行する燃料電池バスで、車いす利用の快適性も大きく高められている先進性が特徴だ。おおよそのサイズは全長10.5m、幅2.5m、高さ3.3m。定員は座席22名、立席56名、運転手1名の計79名となる。 排出されるのが「水」だけという優れた環境性能を誇る。また、コンセプトモデルではあるが、2018年の春先に発売される予定ということで、事実上の完成形ともいえる。 ボディ内外の各部から伝わってくる質感の高さと先進性に、マスメディアだけでなく一般の来場者も興奮の面持ちで車内に乗り込んでは、座席に腰掛けたり熱心に写真を撮影していた。車両中央部は、進行方向左側の一列のみを座席として、車いすやベビーカーでの快適な乗車に対応している。 車いす2台を簡単に固定できる装置が備えられている。手すりや停車ボタンもそれぞれの利用者が使いやすいように配置されている。 大気中から取り込んだ「酸素」とタンクから供給される「水素」を「FCスタック」という発電装置に送り、化学反応によって「電気」と「水」を取り出すのが、燃料電池「トヨタフューエルセルシステム(TFCS)」だ。発生した電気を動力源としてSORAは走行する。水素の充填にかかる時間はガソリンや軽油の給油とほとんど変わらず、EV(電気自動車)の充電と比べてはるかに短い。 SORAは「受け継がれていく街のアイコン」という開発コンセプトによって作られ、「社会の奉仕車」と「人を中心に据えたユニバーサルデザインと機能」という2つのテーマを追求している。開発主査を務めるトヨタ自動車先進技術開発カンパニー BR次世代車両企画室の権藤憲治氏は、「2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、東京都を中心に100台以上のSORAを導入する予定です」と語る。 まず、SORAは「社会に奉仕」する車両として、燃料電池車として走行時にCO2や環境負荷物質を排出しないという優れた環境性能を実現していること、大容量の外部給電システムを搭載し、災害時に電源としての利用が可能となっている。 そして「ユニバーサルデザインと機能」という観点では、以下に挙げるとおり利便性と安全・安心にこだわり、すべての利用者が「乗ってよかった。また乗りたい」と思えるバスを目指している。 車両の内外に配置された8個の高精細カメラが、周囲の歩行者や自転車などの動体を検知して運転手へ音と画像で知らせる周辺監視機能を搭載し、安全性が向上する。 モーター走行のため変速ショックがなく、急加速を抑制して緩やかな発進を可能にする加速制御機能を採用、車内で立っている乗客の安全性にも配慮している。... ...
On 2017年11月4日 / By wpmasterトヨタは、プリウスに一部改良を実施。福祉車両「助手席回転チルトシート車」および「フレンドマチック取付用専用車」もベース車に準ずる小変更が行われた。 今回は、ピアノブラック加飾のフロントコンソールトレイを採用。また、11.6インチのT-Connect SDナビゲーションシステムを一部グレード(助手席回転チルトシート車 Aタイプ のベースグレードA)にオプション設定し、視認性・操作性を高めている。またT-Connect DCMパッケージとあわせ、便利なカーライフサポートを提供している。 なお、価格は従来からの据え置きとなっている。 ●価格 助手席回転チルトシート車 Aタイプ:265万1891円〜314万4763円 助手席回転チルトシート車 Bタイプ:252万5000円〜298万1000円 フレンドマチック取付用専用車 タイプI:254万3891円〜303万6763円 フレンドマチック取付用専用車 タイプII:268万9000円〜314万5000円 フレンドマチック取付用専用車 タイプIII:288万円〜333万6000円 フレンドマチック取付用専用車 タイプIV:321万1000円〜366万7000円... ...
On 2017年11月2日 / By wpmasterトヨタは、東京都で走行する500台のタクシー車両に搭載した通信型ドライブレコーダー「TransLog」から収集される「走行画像」や「車両データ」を解析し、その結果から得られる「レーン別渋滞情報」を、スマホ向けナビアプリ「TCスマホナビ」に配信するサービスを、2018年春から開始する。 今回、開発した「レーン別渋滞情報」は、「TransLog」から収集された走行画像データを、AI(人工知能)を用いて解析することにより、車線ごとの混雑情報を提供するもの。これにより、従来の交通情報では道路の区間単位でしか認識できなかった渋滞状況が、車線単位に認識でき、その状態を画像でも確認できるようになるという。 なお、第45回東京モーターショー2017 では、「TOKYO CONNECTED LAB 2017」において、「レーン別渋滞情報」表示の紹介を実施する予定となっている。 ...
On 2017年10月30日 / By wpmaster文●Believe Japan 写真●Believe Japan、トヨタ自動車 トヨタは10月23日、「日本の新しいタクシー」として話題の「ジャパンタクシー(JPN TAXI)」を発表した。東京お台場のメガウェブで開催された式典では、出発式や乗車体験も同時に行われた。 ジャパンタクシーは、幅広い年代の方や、車いすを使用される方、外国から観光で訪れる方など、さまざまなひとにとって「優しく快適なタクシー」として開発された。まさに日本の「おもてなし」の心が反映されたタクシー専用車だ。トヨタでは、その普及により日本の風景を変え、バリアフリーな街づくりや観光立国への貢献を目指すという。 トヨタのタクシーは、1936年のトヨダAA型にはじまり、今日主流の「クラウン コンフォート」まで、長きにわたり日本のタクシーを支えてきた。そして、今回のジャパンタクシーはじつに22年ぶりとなるタクシー車両の新規開発となった。実車に触れ、乗車してみるとトヨタの並々ならぬ意気込みが感じられる。よく作り込まれたタクシー車両である。 ユニバーサルデザイン 開発チームは「皆が乗りたくなる、笑顔になれる、そして世界に誇れる日本ならではのタクシー」を目標とした。具体的には、利用者が乗降しやすい大開口のスライドドアと低床フラットフロア、さらにはアシストグリップを配置し、車いすのままで左側からサイドスロープでの乗車が可能なユニバーサルデザインを採用している。 日本伝統の深い藍色 独創デザインが目を引くジャパンタクシーだが、ボディカラーにもこだわりがあり、日本伝統の藍色である「深藍(こいあい)」を採用している。このほか「ブラック」と「スーパーホワイトⅡ」が設定されるが、推奨カラーは深藍(こいあい)で、タクシー会社各社も2020年までは独自のペイントなどを行わない方針で、あるという。ちなみに室内色は、フォーマルな「黒琥珀(ブラック)」と親しみやすい「琥珀(ブラウン)」の2タイプが用意される。トヨタではロンドンやニューヨークのような統一されたカラーリングを参考に、「ひと目でタクシーと認識でき、かつ街並みを美しく統一する」ことも目指しているという。 安全、安心なタクシー 次世代のタクシーとして、ジャパンタクシーにはレーザーレーダーとカメラによる先進の安全システム「Toyota Safety Sense... ...
On 2017年10月27日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 次に気になったのはトヨタが展示した次世代のタクシー「ジャパンタクシー(JPN TAXI)」だ。遡ること、2013年の東京モーターショーに「JPN TAXI Concept」として出展され、ロンドンタクシーを思わせる背の高いスタイルから大きな関心を集めていたが、ついに年内にも発売される見通しとなっている。低床化、大きく開くスライドドアによる優れた乗降性と、車いす乗車にも対応する広い室内空間、さらには街中での取りまわしのよさも兼ね備え、利用するひとに「おもてなしの心」を伝えられるタクシー車両を目指して開発されたという。 親しみの持てる個性的な内外装デザインが特徴だが、一般的なタクシーとして数多く運行される車両にユニバーサルデザインが取り入れられていることには大きな意味がある。トヨタでは、超高齢化社会やエコ社会にも対応する、「日本のタクシー」の新たなスタンダードを確立していく姿勢だ。 フロアが低く、大型のアシストグリップも付いているので、お年寄りの方でも快適に乗り降りができそうだ。 後席助手席側のシートは、座面を跳ね上げてフラットなフロアを作り出せ、その部分に車イスを載せることができる。ボディサイズは全長4400mm、全幅1695mm、全高1750mmだが、室内の広さはそれ以上に感じられる。 車いす乗車をサポートするスロープは標準装備で、車いすの方も安心して乗車することができる。また、ジャパンタクシーの足まわりは、耐久性と乗り心地を両立したフロント:ストラット、リヤ:3リンクとなっている。 リヤドアのオリンピックステッカー。2020年に開催される東京オリンピック/パラリンピックでは、海外も含め、多くの方が車イスで移動することが想定される。 パワートレーンは、高い評価を受けているシエンタに搭載されるハイブリッドシステムをベースにLPG(液化石油ガス)化。 フェンダーミラーが目を引く。タクシーでフェンダーミラーが多いのは、車線変更時の死角が少なくてすむからだ。助手席に乗客を乗せている場合、車線変更でミラーを見るたびに乗客を見てしまうということもない。 運転席側の後席ドアは、通常のヒンジドアタイプとなっている。これには理由があって、ドアを少し開けて後方の安全を確認する際に、後方の車両からも視認性が高いからだという。より高い安全性が見込まれているのだ。... ...
On 2017年10月16日 / By wpmaster文●Believe Japan 写真●Believe Japan、トヨタ自動車 もともと定評があった座面と背もたれがチルトダウンする車いす、トヨタの「ウェルチェア」に電動化されたものが登場し、 ヴォクシー、ノア、エスクァイアのウェルキャブにも新しい車いす仕様車「タイプⅢ」が登場した。注目なのは、この電動ウェルチェアと新開発の「ワンタッチ固定装置」とを合わせて使用することで、車いすによるスロープでの乗り降りが大幅にしやすくなったことだ。 この新しい車いすは、ヴォクシー、ノア、エスクァイアのマイナーチェンジに合わせたもので、東京お台場の「メガウェブ(MEGA WEB)」で、電動「サイドリフトアップチルトシート」仕様車といっしょにお披露目された。既存の手動タイプのウェルチェアを載せるときは、スロープを出した後、引き込み用のベルトを二本引き出して本体に固定、電動ウインチで車内に引き上げるという手順(全11手順)が必要だった。もともとベルトもウインチもよく考えられた角度でスムーズに作動し、安定感の高い機能ではあった。しかし、11手順をすべてを行うのに時間がかかり、たとえばボランティアのスタッフの方が初見で作業を行う際に、手順を覚えるのに苦労するような側面もあった。 車いすの電動化とワンタッチ固定が乗り降りを一変 トヨタ ウェルキャブの製品企画主査である中川茂氏は、「ウェルチェアを電動化することにより自走乗車が可能になり、ベルトもウインチも不要になりました。ベルトを緩める、車いすに装着する、巻き上げる、固定するなどの手間がなくなり、乗り降りが11手順から1手順へと、大幅にシンプルになりました」と、新しいスロープ車の魅力を語った。 実際に介助する方のおよそ7割が、60歳以上の女性という現実を前に、「これまでよりもずっとシンプルで手軽な車いすの乗り降りを目指しました」という中川主査。 介助者が後ろについてそのまま自走でスロープを登り、登り切ったところで車いす下部にあるバーが車体の室内床面にある「ワンタッチ固定装置」にガチャっとはまり、それで終わり。すべてがひとつの手順で完結するという究極の簡単さなのだ。もちろん搭載する時間も大幅に短縮されている。 フロアに描かれた黄色のラインをガイドに電動車いすを移動させる(左上)。新開発の電動車いすの下部には特製のバーが取り付けてあり、これを受けて自動的にロックするフックが車両のフロアに備えられる(右上)。乗り降りは、介助者が電動車いすを操作して行う(左下)。「カチッ」とワンタッチでしっかりと固定され、解除もワンタッチ(右下)。 スロープ上の動きも、ACサーボモーターと呼ばれるモーターが低速で動くため安心感が高く、不安を感じさせない。介助者は車いすの左後輪を「床面の黄色いステッチのガイド」に沿って走らせることだけを考えて進めば、ウェルチェアは「ワンタッチ固定装置」にしっかりと装着される。非常に簡単だ。外すときには床面のロックを足で外し、バックさせるボタンを押して低速でスロープを下りていくという逆の手順を行うだけだ。... ...
On 2017年10月4日 / By wpmaster© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.