トヨタは2018年7月23日、2020年に東京で開催されるオリンピック・パラリンピック競技大会を通じて、3000台以上の車両を大会公式車両として提供し、「すべての人に移動の自由を提供する」目標を達成するためのプランを発表した。 オリンピック・パラリンピックのワールドワイドパートナーであるトヨタは、国際オリンピック委員会(IOC)、国際パラリンピック委員会(IPC)、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会と連携し、競技会場や選手村、国際メディアセンターの間などでスムーズな移動を行えるモビリティソリューションを提案する考えで、大会のビジョンである「史上最もイノベーティブで、世界にポジティブな改革をもたらす大会」の実現に貢献していく意向だ。 すべての人へモビリティを 具体的には、モビリティサービス専用の次世代電気自動車「e-Palette」とその運行システムを提供し、選手村での選手や大会関係者の移動を支援することをはじめ、障がいを持つ方々のための福祉車両であるウェルキャブや今後公表される予定の「パーソナルモビリティ」などのバリアフリーな移動手段を提供していく。さらに、警備などの大会スタッフには立ち乗り型モビリティや「TOYOTA i-ROAD」などの小型モビリティを提供する。 e-Palette TOYOTA i-ROAD また、東京の臨海副都心地区、羽田地区の特定エリアにおいて、自動運転(SAEレベル4相当)の実証実験やデモンストレーションを行い、「だれもが自由に移動できる未来」を掲げるとしている。さらに、人工知能が人の感情認識を行い会話も行うエージェント機能を搭載した「TOYOTA Concept-愛i」のデモンストレーション走行も行われる予定で、新しい移動体験のカタチが示される。 TOYOTA Concept-愛i トヨタの豊田章男社長は、「だれかが何かに挑戦したいと思っている時、もし、移動が障害になっているのであれば、トヨタは、その課題に正面から向き合いたい。移動が挑戦するための障害ではなく、夢をかなえるための可能性になってほしい。だからこそ、私たちトヨタは“Mobility... ...
On 2018年7月24日 / By wpmaster文●Believe Japan 写真●BoCo、Believe Japan 今日、多くの人がスマートフォンなどで音楽や映像を視聴している。スマートフォンは、場所を問わず移動時間や空いた時間を楽しい時間に変えてくれるとても便利なものだ。だが、最近懸念されているのがその危険性。 イヤホンやヘッドホンによって耳を塞がれると、周囲の音が聞こえなくなり、歩行者同士や自転車やバイクなどと接触する危険が高くなっしまうのである。 そして、この問題を解決する方法として注目を集めているのが、「骨伝導」。今回の骨伝導の技術で開発されたイヤホン「イヤーズオープン(earsopen®)」は、耳を塞ぐことなく音楽を楽しむことができるものだ。その魅力、開発のきっかけについてメーカーであるBoCoの代表取締役(CEO)の 謝 端明(しゃ はたあき)氏にお話を伺った。 骨伝導で音を伝えることに着目し、開発を始めたきっかけは、何でしょうか? じつは私、骨伝導という物の存在をずっと知りませんでした。およそ8年前、 大阪にある骨伝導技術を開発する「ゴールデンダンス」という会社の代表である中谷さんと知り合ったときに、頭の上にデバイスをつけて音楽を聴かせてもらいました。その体験は衝撃的でした。ふつう「音」というのは、空気を伝い鼓膜を振動させ、聴覚神経に伝わります。ところが、この「骨伝導」では、音の振動が頭蓋骨に伝わって直接聴覚神経に届くのです。「何だこれは!? どうしてこんなことができるのか!」と驚きました。それまで音楽を聞くということは、イヤホンやヘッドホン、スピーカーで耳から聴くしかないと思っていましたので、「耳を使わないで音を聴く」ということに心を動かされたわけです。イヤホンは耳に入れた瞬間から、その人は世の中から隔離されたも同然、周囲からの音による情報が遮断されてしまいますよね。スピーカーで聴く場合は、その場から動けなくなり、移動しながら聴く自由はなくなります。私は以前からそのことにジレンマを感じていました。ですので、「耳を解放する」という事はとても素晴らしく感じられました。音楽を聴きながら、塞がれていない耳では周囲の音や人の話し声などの情報を得ることができるのです。 その後、骨伝導について色々と調べました。かなり以前から、戦車に乗る兵士など、骨伝導は大きな騒音がある場所などで使用されていたのですが、その技術の進化はある時点でストップしていました。どれもが重く大きなデバイスを必要とし、一般的には使い物にならないと言うレッテルを貼られていたのです。ところが中谷さんが独自に発明したダイナミック振動子は世界最小(2018年3月現在BoCo調べ)、わずか10mmというサイズです。彼の技術はオンリーワンのものだと確信し、パートナーシップを組ませてもらい、共同でBoCoを設立。ソニー(SONY)でオーディオ機器を設計していたエンジニアなども加わり、製品開発がスタートしました。そして、耳を塞ぐことなく「骨」を通じて「音」を届ける「イヤーズオープン(earsopen®)」というコンセプトに辿り着いて、製品を開発しました。 ... ...
On 2018年7月17日 / By wpmaster日産は、ノート e-POWERに4WDを設定すると同時に一部改良を行い、2018年7月5日に発売した。 今回設定された4WDは、e-POWERの走行性能をそのままに、全輪モーター駆動による緻密なコントロールを行うのが特徴。凍結した登り坂や交差点での右左折時、タイヤへの抵抗が大きな深い雪道でも安心した走行が可能となっている。 また、これに併せてノートの仕様変更を実施。具体的には「e-POWER S」を除く全グレードに、アクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違いによる衝突防止を支援する「踏み間違い衝突防止アシスト」を標準装備したほか、従来e-POWERの一部グレードに採用していた「インテリジェント クルーズコントロール」と「インテリジェントLI(車線逸脱防止支援システム)」が、ガソリン車にも拡大採用されることになった。 ノートには「助手席回転シート(e-POWERの設定あり)」と「助手席スライドアップシート(e-POWERの設定なし)」の2タイプの福祉車両があるが、これらにもベース車と同様の仕様変更が適用されている。 ●価格帯 ノート 助手席回転シート:163万1880円~268万8120円 ノート 助手席スライドアップシート:183万6000円~206万1000円 ※「助手席スライドアップシート」は消費税非課税。 ...
On 2018年7月5日 / By wpmaster文●Believe Japan 写真●Believe Japan、ホンダ ホンダのブースで主役を飾っていたのが、人気モデル「N-BOX(エヌボックス)」の車いす仕様車。N-BOXは2017年度(2017年4月~2018年3月)のシリーズ販売台数が、22万3449台に達し、軽四輪車新車販売台数で3年連続となる第1位を記録した。福祉車両への期待と関心も当然大きく、また今回のバリアフリー展で、市販モデルが初めてお披露目されたこともあって大きな注目を集めた。 N-BOXは、標準車と同じように、使い勝手よく快適に乗れるクルマを目指し、ベースモデルの開発段階から福祉車両化を見据えて作られている。 そのため「N-BOX 車いす仕様車」は、リヤシートが簡単に折り畳め、「4人乗車」と「2人+車いす」というふたつのモードを、すぐに切り替えることができる。車いすの方の快適性はもちろん、操作も簡単で、介助する方の負担も少なくなるように工夫されているのだ。 「福祉車両を標準車と同じように」という考えが徹底され、安全運転支援システムも全車標準装備とし、FF/4WDやボディカラーも標準モデルと同じように選ぶことができる。また、外観からも標準車との見分けがほとんどつかないようになっている。 2017年8月にフルモデルチェンジした標準車のN-BOXは、安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」を自社の軽乗用車にはじめて採用したが、この車いす仕様車にも標準で装備される。Honda SENSINGは、ミリ波レーダーや単眼カメラで、クルマの周囲の状況を認識し、ブレーキやステアリングを制御しながら、安心・快適な運転をサポートする。 通常乗車と車いす乗車へ簡単に対応 N-BOX... ...
On 2018年5月28日 / By wpmaster文と写真●Believe France さまざまな催しが行われるフランスのパリでは、福祉関係のイベントもよく行われている。今回は5月16日から18日まで開催された「パリ・ヘルスケアウィーク(PARIS HEALTHCARE WEEK)」を訪れた。 パリ・ヘルスケアウィークは、多くの分野に広がるヘルスワークに携わる人たちがお互いにコミュニケーションをとって、健康に関する技術を全体的に高めてゆくことを目的としたプロのためのプロによる総合展示会。昨年の初開催に続き、今年で2回目となるまだ新しいイベントだが、複数の大きなエキスポをひとつのイベントにまとめることで、世界中から800以上の企業や団体が出展して大いに賑わった。 会場となったのは、世界5大モーターショーのひとつ「パリモーターショー(モンディアル・ド・ロトモビル)」も開催されるポルト・ド・ヴェルサイユ・エキシビジョンセンター。IT技術を健康管理に利用する分野を取り扱う「HiT(Health-ITExpo)サロン」、フランス病院連合が主催する病院建築や経営に関する技術を紹介する「ホピタルエキスポ/高齢者ハンディキャップエキスポ(HopitalExpo/GerontHandicapExpo)」、医療機器メーカーが出展する「インターメディテック(Intermeditech)」、看護学校による「アンフィルミエサロン(Salon Infirmier)」といった複数のイベントをまとめて開催することで、幅広い分野を超えて健康に関する展示全般を一度に見てまわることができる。プロ向けの内容のため、来場者の多くはビジネスマンや病院関係者となるが、来場者相手だけでなく出展者同士でも活発に情報交換が行われていた。また看護学校主催のブースを訪れる未来の看護師や医師が、最新の医療に触れることのできる貴重な機会ともなっていた。 展示内容としては、とくに近年各国で話題となっている「e-Health(e-Santé)」関連の出展が多く見られた。個人の医療情報を電子データ化する機器の紹介や、データの画像化に関する技術、ネットワークを介してそれらを管理するe-Santéの導入やセキュリティ、ビッグデータの扱いなどに熱い注目が集まっていた。プロを対象としたデモンストレーションや体験イベントがあるのもこの展示会の特色と言えるだろう。 フランス国立統計経済研究所(INSEE)によれば、フランスの全人口に占める60歳以上の高齢者の割合が、20歳以下を上まわったのは2012年。以降、日本と同様に約4人に1人が高齢者となる割合が続いており、高齢化社会を問題視する世論は高まってきている。ただし、日本と異なるのは 総人口の上昇が続いているということ。日本では2010年以降、毎年20万人以上の人口減少が続いているのに対し、フランスでは逆に毎年20万人以上の人口増加がいまだに続いている。20歳以下の割合も、ここ10数年24%近辺を維持し続けている。子供を持つ家族への保障などを手厚くしているフランスは、少子化対策という意味では日本よりも進んでいると言える。 会場の十数カ所に設置された大小さまざまな講演ブースでは、企業や団体などが自社商品やサービスをアピール。3日間で250ほどの講演が行われ、講演者の数も700名に達した。 プロフェッショナル向けということであまり馴染みのないブースも多かったが、軍隊が参加してのデモンストレーションは、軍事医療現場を再現したもので、実際の状況がわかりやすく伝わる工夫がなされていて興味深い。戦場で負傷した兵士に応急処置を施す衛生兵たちだけでなく、現実と同じようにライフルを構えてまわりを警戒する兵士も配置。危険な状況下でいかに手早く処置し移動するか、そこに役立つ道具の使い勝手などを実演して見せた。メーカーやサプライヤーだけでなく、 看護師や軍医を目指す人たちにもインスピレーションを与えていたに違いない。 ... ...
On 2017年5月27日 / By wpmaster文●Believe Japan 写真●Believe Japan、トヨタ自動車 福祉車両でも多くのラインアップを誇るトヨタ自動車が、先日、歩行のリハビリテーション支援を行うロボット「ウェルウォーク WW-1000」のレンタルを開始すると発表した。 最近、ロボットが身近な存在になってきているが、このほどトヨタ自動車が発表したパートナーロボット「ウェルウォーク WW-1000」は、脳卒中などの病気やケガによって、歩行することや身体のバランスを保つことが困難となった方のリハビリテーション支援を行うロボットだ。 ロボットというと、人間や動物のカタチをしたもの、あるいは似せたものをつい想像してしまう。しかし、このウェルウォークは高さ2380mm、長さ2710mm、重量もおよそ800kgというサイズの大きな歩行練習機だ。我々が思い描く「ロボット」のイメージからはほど遠いわけだが、「歩行練習アシスト」と「バランス練習アシスト」におけるその仕事ぶりは圧巻で、医療現場における臨床実験ではすでに、利用者をはじめリハビリ現場に大きな効果と利便性をもたらすなど好評を博しているという。 ウェルウォーク本体は、トレッドミル(ウォーキングマシン)と、患者さん用と介助師用それぞれのモニター、患者さんの身体を支えるハーネスで構成され、利用する患者さんは、膝の曲げ伸ばしをサポートする「ロボット脚」を装着してリハビリテーションを行う。 【ウェルウォーク WW-1000の特徴】 ◎歩行速度やハーネスのサポートレベル、モーター内蔵のロボット脚が行う曲げ伸ばしは、臨床実験などで得られた膨大なデータをもとに自動制御される。 ◎車いすのままウォーキング部分に乗り込め、患者さんの前方から、療法士1名が、簡単にロボット脚を装着できる。慣れると、所要時間はおよそ2分から3分程度となる。 ◎足元、前面、側面に設置された合計3台のカメラにより、歩行状態の様子が詳細にわかる。映像はリアルタイムで患者さんも確認でき、録画も可能。 ◎ハーネスが患者さんの体幹を支え、転倒を防止するので安全なリハビリが可能となる。ロボット脚のハーネスは、麻痺した脚の振り出しもアシストする。 ◎大きくて見やすいタッチパネルタイプのモニターで、ロボットの起動・停止をはじめ歩行速度やハーネスのサポートレベル(免荷量)の調整などを一括操作できる。... ...
On 2017年5月8日 / By wpmaster近年ロボット技術の進化はめざましく、福祉分野でも積極的に活用されている。ロボットは人工知能などの発達で、より高度で複雑な制御を行うことも可能となっているが、一方「動き」の面でも、大きな進歩を遂げている。そして、その流れは今後さらに大きく加速しそうな勢いだ。 大きな力が出せ、かつ作業に応じて柔らかく動くことが可能な人間の筋肉。ロボットを人間のように動かすために、東京工業大学の鈴森康一(すずもりこういち)教授と株式会社ブリヂストンの櫻井良(さくらいりょう)フェローらの研究チームは、この人間の筋肉に着目し、今までにない「強さ」と「しなやかさ」を備えた「人工筋肉」の開発に成功した。 新開発の人工筋肉は、ゴムチューブと高張力繊維から構成され、油圧で動作する。耐久性、耐油性が高いゴムは、耐衝撃性と耐振動性に優れ、なめらかな動きを実現する。また、油圧で動作し、従来の電気モーターや油圧シリンダーと比べて、およそ5~10倍の「パワー/自重比」を誇る力持ちでもある。コンパクトで高出力、そして省エネで耐久性も高いロボットを作ることが可能になり、多彩で繊細な制御もできるこの人工筋肉は産業分野だけでなく、家庭、福祉面などの幅広い活躍が期待される。 動画では、この人工筋肉の耐久性としなやかさ、そして力強さを実験によって証明しているが、「使えそう」なことは一目瞭然。見ているだけでも、いろいろなイメージが湧いてくる。 この研究は、内閣府総合科学技術・イノベーション会議が主導する「革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)」の「タフ・ロボティクス・チャレンジ」の一環として進められ、東日本大震災や阪神淡路大震災など、災害時の極限環境においても人命救助や安全確保に効果を発揮できる「タフロボット」の実現を目指している。災害環境で作業を行うロボットには、軽量、高出力、そして高精度に大きな力を制御できることや十分な耐衝撃性が求められ、従来の電気モーターと減速機を用いる方式には限界があった。今回の油圧アクチュエーターを使用した人工筋肉によって、ハイレベルなロボットの実用化が飛躍的に進むと期待されている。 参照元:株式会社ブリヂストン ...
On 2017年1月30日 / By wpmaster前回の動画に続いて、色覚異常の方の色認識をアシストするアイウエアメーカー、EnChromaへのインタビューをお送りします。 マーケティングディレクターKent Scrubb氏が、色を認識する錐体(すいたい)細胞について語ります。 関連動画 [1.EnChroma-色の認識をアシストするアイウェア] [2.EnChroma インタビュー(1)] ...
On 2017年1月25日 / By wpmaster高齢者の歩行を手軽にアシストする「歩行車」。日頃からよく見かけるものだが、最近、電動アシスト機能がプラスされたタイプが増えている。通常の歩行車が苦手な上り坂などで、歩行者を引っ張ってくれるので、使い勝手がよくて人気だという。 そしてこのほど、ロボット技術を搭載した歩行車が登場して、大きな注目を集めている。ここに紹介するテイコブ(TacaoF)の「リトルキーパス」は、「オートアシスト歩行車」と呼ばれ、オート制御により快適で安全な歩行をサポートしてくれるハイテク歩行車だ。センサーが傾斜などを感知して、上り坂では使用者の足腰への負担を軽減し、下り坂では加速することによる転倒の危険性を低減してくれる。さらに斜面を横切る際、バランスを崩して下ってしまう横流れ防止機能も搭載されている。高度な制御技術を搭載することで、歩行車の手軽さに、さらなる便利さと快適性が加わえられているのだ。 洗練された制御技術が、上り坂のラクラク感だけでなく、下り坂での安心感も生み出す。 左右の車輪を同速で回転させるオート回転制御により、斜面を横切る際の横流れも防止。 段差などでセンサーが「急な動きや速度変化」を感知すると、転倒防止のオートブレーキが作動する。 後輪に備わるモーターユニットは小型軽量タイプで、バッテリーも小型化されている。そのため、「手軽さ」が大きな魅力である歩行車らしく、軽くてコンパクトな設計となっている。 リトルキーパスは、コンパクトタイプの「リトルキーパスS」、標準タイプの「リトルキーパス」、ロングバッテリータイプの「リトルキーパスL」の3タイプが用意され、価格(税抜)は14万8000円~23万円で、介護保険適用で月額3000円~4000円程度でレンタルが可能となっている。 進化した歩行車のリトルキーパスは、ハイレベルな歩行アシストに加えて、買い物などの荷物(5㎏まで)も積むことができる。バッテリーは、500回の充電が行える高い耐久性を誇る。 ちなみに、2016年10月、リトルキーパスを製作・販売する福祉用具の総合メーカー「株式会社幸和製作所」は、経済産業省と一般社団法人日本機械工業連合会が主催する「ロボット大賞」において、最優秀中小・ベンチャー企業賞(中小企業庁長官賞)を受賞するなど、斬新で意欲的なモノ作りの姿勢が高く評価されている。 リトルキーパスS 14万8000円(税抜) 重量:約9kg(標準バッテリーパック装着時) 連続動作時間:約4時間(標準モード・通常歩行・標準バッテリーパック使用時) 充電時間:約3時間 サイズ:幅475×奥行580×高さ640~910mm リトルキーパス 18万5000円(税抜) 重量:約14kg(標準バッテリーパック装着時) 連続動作時間:約4時間(満充電時)... ...
On 2017年1月24日 / By wpmaster急な用事や荷物が増えたとき、スマートフォンに、(来てほしい)時間を入れるだけで、無人タクシーが自分のいる場所まで迎えに来てくれる。クルマ自身が、周囲のクルマや歩行者などを捕捉しながら安全に自動走行するので、移動中に家族のお世話だってできる。高速道路に走行しながら充電できる車線が設けられ、EV(電気自動車)に乗りながら、充電や航続距離を気にせずに走り続けられる。 これは、自動車メーカーが真面目に描き出した近未来のモビリティ。どのアイデアも、我々の生活をより便利で快適なものへと大きく変えてくれそうだ。 毎年1月にラスベガスで開催されるハイテク産業の見本市「CES(セス、Consumer Electronics Show)」。そこにおいて日産が発表した未来のクルマ作りの指針「ニッサン・インテリジェント・モビリティ」は、「クルマでの移動をより安全、よりスマートに、より楽しいものとする」ことをスローガンにしたもの。日産は、これからのクルマ作りを「インテリジェンス」にフォーカスして進めていくという。 ニッサン・インテリジェント・モビリティは、クルマが「エネルギーをどのように使い(インテリジェント・パワー)、どのように走り(インテリジェント・ドライビング)、そして社会とどのようにつながっていくのか(インテリジェント・インテグレーション)」を具体的に実現するものとなる。それら「未来のモビリティ」を描く動画も公開された。 すでに、関連した具体的なプロジェクトがいくつも始動していて、たとえば「無人運転車」の開発。日産では、過疎部における無人タクシーサービスの実証実験を重ねる「株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)」と共同で、2017年中に実証実験を行う予定だ。両社はまず、無人運転技術の開発を集中的に取り組み、2020年までには、首都圏や都市部にてモビリティ・サービスでの技術活用の検証を行う見通しを立てている。 また同様に、日産は「シームレス・オートノマス・モビリティ(SAM)」と呼ばれる革新的なシステムも発表している。これはNASA(アメリカ航空宇宙局)の技術をベースに日産が開発したもので、完全自動運転のクルマの市販化に大きく役立つとされている。 そのほかにも、自動運転技術「プロパイロット」を搭載したEV「日産リーフ」の新型車が、近くリリースされることも明らかにするなど、モビリティの未来化を加速させている。 日産は以前から、排出ガスを無くし(ゼロ・エミッション)、事故を無くす(ゼロ・フェイタリティ)ことを最終目標としているが、今回のニッサン・インテリジェント・モビリティが描くクルマの姿は、同時に多くのひとにとってやさしい、バリアフリー的な発想であることが見てとれた。この指標がゴールまでの明確な道しるべとなり、移動の自由がよりあまねく提供されることを期待したい。 完全自動運転だけでなく、周囲の歩行者やドライバーにも気を使ったメッセージを表示。(”After you”は、「お先にどうぞ」の意味。) クルマは、自ら駐車スペースに移動し、ユーザーが呼び出せば速やかにやって来る。 「EVレーン」では、非接触で、走行しながら路面から充電を行うことができる。 無人配送システムが確立され、ユーザーの要望に細かく対応できるようになる。 ...
On 2017年1月20日 / By wpmaster© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.