文●Believe Japan 写真●Believe Japan、BRODA アメリカの「Medtrade(メッドトレード)」は、ドイツのREHACARE(リハケア)、日本の国際福祉機器展と並ぶ世界3大福祉機器展で、春と秋の年2回開催される。REHACAREや国際福祉機器展と比べ、プロフェッショナル向けの性格が強く、多様な医療機器や介護機器が展示されたブースでは、世界中からバイヤーが訪れ、商談が熱心に行われていた。今回訪れたのは3月にラスヴェガスで開催された「春」の開催であるが、ここでは、目についたモビリティ関連の機器を紹介していこう。 まずは、ミズーリ州のセントルイス近郊にある医療介護用のチェアメーカーである「BRODA(ブローダ)」のポジショニングチェア。BRODAは35年以上にわたり、車いすユーザーの多くが悩みを抱える「疲れ」や「痛み」の緩和にフォーカスし、あらゆる姿勢に対応する機能性の高い車いすの開発を行なっている。 独自に開発した「チルト・イン・スペース・ポジショニング・チェア」は、とりわけ長期間にわたる介護を必要とする方に向けて、高いレベルの快適さを提供している。 床ずれの予防 特徴的なのは、着座部分の「熱」と「水分」を適切にコントロールし、ユーザーの皮膚表面の負担、ダメージを軽減する「コンフォート・テンション・シーティング(Comfort TensionSeating®)」。これは1981年から製品化されているBRODAの特許技術で、ストラップ構造を採用することにより、空気の循環を可能にし、熱と湿気が蓄積しないように設計されている。さらに、ユーザーごとの身体にフィットし、シートにかかる圧力(体重)が広く分散するようにデザインされている。また、ストラップはユーザー個人ごとの大きさや重さに合わせて調整することができ、それぞれの人にフィットし、重大な感染症などを引き起こす「床ずれ」の防止に有効な車いすとして評価されている。 ストラップは、その他多くのクッション素材と異なり抗菌素材で、傷んだ場合も、その部分を切り取って交換するだけなのでメンテナンスが非常に手軽だという。 また、もうひとつの特徴は、「チルト・イン・スペース・ポジショニング・システム」を多くのモデルに取り入れていることだ。レバーを引くことで手軽にリクライニングできるこの機能は、座面を後方に傾斜させることで、座る方の姿勢を安定させるというもの。より広い面積でチェアに接触するため、圧力が集中することもなく、血流も良好になるという。それが、やはり快適性の向上や床ずれの防止につながるのである。 状況に合わせて、シート部分全体を38度までチルトすることができる。 シートバックは90度リクライニング可能で、シートを完全に寝かせることもできる。休憩や車両での移動時にも便利だ。 ... ...
On 2018年4月29日 / By wpmaster毎年アメリカのネバダ州ラスベガスで開催される世界最大級の家電の見本市「CES」。2018年1月9日から開催された「CES 2018」では、ホンダが発表したロボットのコンセプトシリーズが大きな話題を呼んだ。 発表されたのは「Empower(ひとの可能性を拡大する)、Experience(ひとと共に成長する)、Empathy(ひとと共感する)」という3つの「E」を体現する4タイプのロボットで、ホンダが目指す「ひとの素晴らしさが際立つロボティクス社会」の提案となった。進化したパーソナルモビリティや対話ロボットなど、将来的な介護や福祉の現場での活躍も期待させるロボットたち。ここでそれぞれの特徴を紹介していく。 ひとと触れ合い、共感しあうロボット「3E-A18」 「Empathy(ひとと共感する)」をテーマとするコミュニケーションロボットのコンセプトモデル「3E-A18」は、ひとと触れ合い、暮らしに溶け込むように設計されている。ひとの感情を読み取り、表情や音、動作によって豊かなコミュニケーションを可能とし、ひとの行動をサポートする。 思わず触れたり抱きしめたくなる丸みを帯びたカタチで、素材も柔らかくモチモチしているなど、接するひとに「癒し」の効果をもたらすという。また万が一、ひとと衝突した場合の安全性も考慮されていて、どのような方向からぶつかっても衝撃を受け流すことが可能なバランス制御技術も取り入れられる。最高時速は6kmで、ひとと一緒にスムーズに移動することができる。 顔の部分は、多彩な表情を映し出すほか、さまざまなメッセージを表示することもできる。 日常の行動を支え、移動をサポートするロボティクスデバイス「3E-B18」 「Empower(ひとの可能性を拡大する)」をテーマとしたプラットフォーム型ロボティクスデバイス「3E-B18」は、電動車いすとしてはもちろん、上部のアタッチメントを変えることで、ベビーカーや荷物カートなど、さまざまなスタイルでの使用が可能となっている。コンパクトなサイズで制御機能を備え、坂道でも安定した姿勢を保つ。また、ひとの行動に違和感なく追従する自律タイプとされている。 ひとと体験を共有する、サポートロボット「3E-C18」 「Experience(ひとと共に成長する)」をテーマとする、AI搭載のロボティクスデバイス「3E-B18」。ひととの関わりを通して学び、よりひとのためになるよう自らを成長させていくのが特徴とされる。上部のアタッチメントを交換することで、物販や移動広告などさまざまな役割を果たすことができる。また後方に腰掛けて乗車することもできる。 ... ...
On 2018年1月18日 / By wpmasterパーソナルモビリティブランド「WHILL」の電動車いすは、洗練されたデザインや手軽な操作性、優れた走行性能で高い人気を集めているが、それは日本だけには止まらぬようだ。 このほどアメリカのネバダ州ラスベガスで開催された、コンシューマエレクトロニクス(家庭用電気機械器具)分野で世界最大級の見本市となる「CES 2018」において、WHILLの電動車いすが「Best of Innovation Award(ベストオブイノベーションアワード)」を受賞した。選ばれたのは、日本で2017年にリリースされている電動車いす「WHILL Model C(ウィル モデル シー)」の米国向けモデル「WHILL Model Ci(ウィル モデル シーアイ)」。革新的なデザインや操作性、小まわり性能、iPhoneアプリによる遠隔操作機能、さらにカスタマーサービスに「IoT」を活用した点などが高く評価されたという。ここではModel Cの魅力を改めて紹介する。 WHILL Model C WHILLはModel... ...
On 2018年1月9日 / By wpmaster文●Believe Japan 写真●Believe Japan、コヤマドライビングスクール ステージで躍動する若者たち。音楽とシンクロしたダンスパフォーマンス、手話パフォーマンスがステージの上で弾ける! 今回で14回目となる日本最大級の手話ライブ「D’LIVE(ドライブ)」が、川崎のCLUB CITTA’(クラブチッタ)で開催された。毎回発売後にチケットが即完売する人気イベントで、今回も音楽にあわせて、ダイナミックで華麗な手話歌やエネルギッシュなダンスパフォーマンスが披露される白熱のステージとなった。 「カッコイイ、スタイリッシュな、健聴者もろう者とともに楽しめるイベント」を目指して2004年にD’LIVEを立ち上げた自動車教習所のコヤマドライビングスクールは、純粋に「パフォーマンスの質の高さ、素晴らしさを多くのひとに知ってもらいたい、手話に興味を持ってもらいたい」という想いでこのイベントを開催しているという。この日、会場には多くの健聴者も訪れ、およそ20組のパフォーマンスを堪能した。 コヤマドライビングスクールのインストラクターによるユニット「SWISH」は、流れるようなダンスに溶け込んだ手話パフォーマンスを披露。息のあったダンスが、長い練習を積んできたことをうかがわせた。 「10代の気持ちでがんばります!」というアラサーグループのFLAT LOCKERS × T-rumble(DEAF MEMBER 2名)。遊び心あふれる振り付けで、ステージを縦横無尽に駆けまわった。 圧倒的な表現力で情熱的な手話歌を見せたKAZUKI(DEAF)は、手話が伝えられる感情の豊かさを存分に披露した。D’LIVEのステージには歌詞も映し出されるが、手話を知らないひとも彼から目を離せないほどの存在感だった。 パフォーマーは、それぞれ個性あふれる魅力的な歌やダンスを披露。完全に聴覚を失った方にとっては、音楽パフォーマンスを行うことは非常に難しいとされるが、D’LIVEでは、高音は聴き取れないが低音は聞こえる、かすかに聞こえる、打楽器を振動としてカラダで感じられるなど、さまざまな度合いの聴覚障がいを持たれる方がパフォーマンスを行った。聴覚障がいの方が曲を覚えるのは難しく、健聴者よりもはるかに長い時間を要すると言われ、さらに覚えた曲を手話に置き換える作業にも大きな努力が求められるという。... ...
On 2017年12月14日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 「2017国際ロボット展」で、話題のヒューマノイドロボット「トヨタ T-HR3」がデモンストレーションを行った。ブースに駆けつけてみると、開始時間前にもかかわらず、この未来的なロボットを確かめようと多くの来場者が詰めかけていた。そして、熱気に包まれながら実演がスタート。まずは、操縦者と一緒にT-HR3が登場する。その姿は我々がSF作品などでイメージする「ロボット」そのものだ。身長154cm、体重75kgというスペックもまた非常に人間に近いもので、そのパフォーマンスも目を疑うような驚きに満ちたものだった。 操縦者は「マスター操縦システム」と呼ばれるシートタイプの機械に腰掛けてT-HR3を自在に操ることができる。これは、肩から腕、肘、手首、指、さらには足というように細かい動きを感じるための高感度センサーを備えたもので、操縦者が腕を上げながら首を傾けるなどの動作を行えば、その横ではT-HR3がまったく同じ動きをする。驚くのは両者の間にほとんどタイムラグが感じられなかったことだ。 操縦者はヘッドマウントディスプレーを装着することで、T-HR3の頭部に装着されたステレオカメラが映し出す立体映像を見ながらロボットを操縦する。それにより、自然な感覚をもとに細かな操作が行えるのだ。さらにロボット自身が受ける「抵抗」や外部からの「力」も操縦者にリアルタイムでフィードバックされるというのだから驚く。これにより、操縦者はあたかもロボットの内部に乗り込んで操縦しているようなダイレクトな感覚を持つことができるだろう。 また、T-HR3は離れたところから操作できるため、将来的に家事全般や介護、育児など日常のサポートだけでなく、建設作業現場や災害地域、宇宙空間などの過酷な環境でも、ハイレベルな作業を行うことができるという。 まるで生きているかのような自然な動き 仕様などの詳細は以前の記事をご参照いただくとして、ここでは「T-HR3」の滑らかな動きやボディのハイレベルな制御をご覧いただきたい。 進化した「ヒューマノイドロボット T-HR3」 歌舞伎の見得(みえ)や空手の上段回し蹴りなど、片足を高く上げたポージングもスムーズにこなす。 陸上のウサイン ボルト選手の決めポーズやサッカーのシュートなど、躍動感あふれるポーズも。 実演はリアルタイムでの操縦だけでなく、プログラムに従っての動作も披露された。数多くのアクロバティックなポージングが行われ、T-HR3の自然な動き、不安定な状態での姿勢保持など高度な制御技術がアピールされた。また、あるポーズから次のポーズへの変更も素早く自然に行い、32個の関節と10本の指という複雑な可動部分のスムーズさを存分に披露した。 ... ...
On 2017年12月7日 / By wpmaster文●Believe Japan 写真●Believe Japan、Avant Tecno、AUTOLIFT、Di Blasi 40年の節目の年を迎えた欧州最大の福祉機器展「REHACARE(リハケア)」。そのメインスローガンは「自立した生活」で、そのメインテーマはやはり「モビリティ」であった。今回は、フォルクスワーゲンやメルセデス・ベンツなど自動車メーカーの出展はなかったが、架装メーカーや電動小型モビリティ、車いすメーカーのブースが大いに賑わいを見せていた。その中から斬新な製品を主に紹介してきたが、ここではそれ以外に気になった展示をまとめて紹介する。 車いすユーザーのための農機「AVANT(アバント)」 日々の移動を快適にするモビリティが多いなか、異色ともいえたのがこの「AVANT(アバント)」。車いすの方でも「農作業ができる!」という農機の福祉車両である。フィンランド南部のユロヤルヴィ(Ylöjärvi)に本拠を構える小型農機メーカー「アバント テクノ(Avant Tecno)」は小型のフォークリフトを主に生産し、ドイツ、イギリスをはじめ40カ国以上で販売する大手である。今回展示されていたのは、車いすユーザーを対象とした回転シート仕様で、座席は電動で昇降する。比較的シンプルな作りだが、スムーズに農機に乗り込み、操縦できてしまうのだ! 手のみで操作できるように作られていて、車両後部には折り畳み式の車いすをかけることができる。 運転席の後ろにバッテリーを搭載するEVの設定もある。このモデルは充電器が装備され、エコかつ騒音の出ない農機として人気があるという。多目的ローダーは農業や造園、除雪、建設作業など幅広く対応している。 リフト、スロープを後付け!「AUTOLIFT(アウトリフト)」 車いす乗車にとって、なくてはならないスロープやリフトを専門に扱うのが、北イタリアのマントヴァにある「AUTOLIFT(アウトリフト)」だ。ヨーロッパ全土で乗用車はもちろん、市バスやスクールバス、救急車、警察車両などにリフトを供給する大手メーカーは、今回のREHACAREでリヤとサイドに取り付ける電動リフトを展示していた。後席向けの車いす用サイドリフトは床下に収納されるが、燃料タンクや排ガスシステムに干渉しないように設置される。最大荷重は300kgで重量のある電動車いすにも対応している。 リヤからアクセスするタイプのリフト。手すりが安心感を高めてくれる。... ...
On 2017年12月1日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan ドイツ中西部ヘッセン州に本社がある「EDAG(エダック)」は、自動車エンジニアリングの世界的企業である。その福祉車両架装部門の展示ブースで見かけた車いすの格納システムは、今日ヨーロッパのスタンダードともいえるタイプだ。折り畳み式の車いすを運転席側の後部座席に格納するというもので、展示されているフォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアントは、通常のヒンジドアがスライドドアに交換されている。 シンプル極まる車いすの格納 電動スライドドアが開くと同時に車いす用のフックがせり出してくる。そこに折り畳み式の車いすを取り付ける。 運転席にあるボタンを押すと、車いすは車内に向かって電動で格納されていく。かかる時間はおよそ「12秒」といわれるが、実際に目にすると驚くほど早く、またスムーズな印象だ。 車いすが車内に格納されるとスライドドアが閉じて完了となる。 後付けとはいえ、スムーズに作動するスライドドア。 EDAGのエンジニアは、車いすが安全に格納されることはもちろん、クルマの外観が変わらないようにコンパクトな設計を心がけて開発したという。車いすを格納することにより左側後席の乗車はできなくなるが、ラゲッジスペースへのはみ出しも最小限で、機能性も高く保たれている。 ヨーロッパではよく見かけるスタイル 日本ではほとんど見かけないこのタイプは、市販されたクルマに後から取り付けることができるのが魅力。車いすを素早く格納することができるため、ドイツをはじめヨーロッパではポピュラーなスタイルとなっている。... ...
On 2017年11月29日 / By wpmaster文●Believe Japan 写真●Believe Japan、PARAVAN ドイツのREHACARE(リハケア)会場を訪れて、福祉車両について感じるのが、日本と比べて「車いすユーザーが自分で運転する」タイプが多いということ。そんなわけで、車いすを使う方が、家族や多くのひとを乗せて自ら運転できる「PARAVAN(パラバン)」の福祉車両も関心を集めていた。これは車内に乗り込んだ電動車いすがそのまま運転席となるタイプで、車いすユーザーが介助を必要とせずに自由に運転できるものだ。今回展示されていたのはフォルクスワーゲン キャディだが、そのほかにもフォルクスワーゲンのT6やプジョートラべラー、メルセデス・ベンツ Vクラスなどの設定がある。 ドイツ南西部バーデン ヴュルテンベルク州にあるPARAVANは、身体の不自由な方のために、車両をはじめステアリングやブレーキシステム、車いすを開発、製造するメーカーだ。1997年以来、ヨーロッパ主要メーカーの車両をベースにした福祉車両を手がけ、その名が示すとおり、おもに商用バンをもとにした車両開発を行っている。 家族をドライブに連れて行けるクルマ PARAVAN Caddy(パラバン キャディ)は、車両の横と後ろから車いすのまま乗り込めるフレキシビリティや運転の快適さに重点が置かれたモデルとなっている。ドライバーは簡単な操作で多彩なシートアレンジも行え、あらゆる家族構成、使用環境にも対応する。後席は折り畳みタイプで、障害物がない状態で車内をスムーズに移動できる。これまで歩行が困難な方のためのモビリティは、パーソナルタイプが主流で、ほとんどがサイズの小さなものだった。ところがバンタイプとすることで、これまで家族に乗せてもらっていた方が、今度は家族をドライブに連れて行けるようになるのだ。ユーザーからは、「家族を乗せて運転することが長年の夢だった」という喜びの声も届いているという。 下の写真は乗り込みの様子。車いすユーザー自身で、リヤの車高を下げ、ドアを開け、スロープを下ろし、車いすで車内に乗り込み、運転席に車いすを固定する、といった一連のプロセスをスムーズに行うことができる。 そんな「快適さ」に貢献するのがエアサスシステム。エアサスはボタン操作で車高を調整し、最低地上高もしっかりと確保できるため、段差のある場所でも問題なくアクセスできる。さらに、路面からの不快な振動やショックを吸収し、走行中の快適さも格段に向上する。 PARAVAN社のモデルは、国際基準のテストによって高い安全性が証明され、フォルクスワーゲンの品質テスト、安全テストもパスして推奨パートナーとして認められている。寒い状況でもエアサスシステムは良好に作動するよう作られ、クルマいすを車体につなぐ接続器「PARAVAN ドッキングステーション」も衝突テストで高い安全性が確認されている。 ... ...
On 2017年11月27日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 電動車いすはとても便利な移動手段である。今回の会場でも数多くの電動車いすが展示され、また多くの来場者がスクータータイプ、車いすタイプなどさまざまな電動タイプのモビリティで来場していた。その中で印象に残ったのは、介助するひとと介助されるひとが一緒になって乗り込めるタイプの電動モビリティだった。 電動車いすの「Shoprider(ショップライダー)」は、横に並んで座るカップルシートタイプと前後に並んで座るタンデムシートタイプがある。どちらも移動する時間を「共有できる」と言う感覚を持つことができるもので、介助する側と介助される側という隔たりを意識せずに 移動を楽しむことができるのが魅力だ。 後輪駆動で、タイヤは口型33cmのノーパンクタイプが装着される。サスペンションも装着され、乗り心地のよさも重視されている。思わず会話が弾んでしまいそうなカップルシートだ。シートの横に杖のホルダーも装備されている。 狭い路地の多い日本には、こちらのタンデムシートタイプの方が横幅が小さく、より実用性が高そうだ。 1人乗りで後ろに荷台が付いたタイプも展示されていた。荷台は大きく、軽い農作業などもできそう。 Shopriderの操作系はシンプル。レバーを握れば前進、離せば停止する。メインスイッチの他、速度調整ダイヤルやバッテリー残量ランプなどが並べられている。 日本では、とくに都市部は狭い場所が多く、二人乗りタイプの車いすは日常生活ではなかなか難しいかもしれないが、観光地などでは需要があるだろう。思わず利用したくなる、優しさあふれる電動モビリティだ。 Shoprider Europe(ショップライダー ヨーロッパ)が販売するが、開発・製造を行うのは台湾のPIHSIANG MACHINERY MFG.CO.,LTD.(必翔実業股分有限公司)という企業。電動車いすを中心に医療用品も手がけており、Shopriderは北米とヨーロッパを中心に販売している。また、日本でも2008年から、シングルシートタイプの正規販売が行われている。 Shoprider 889DXD 全長×全幅×高さ:1400cm×950cm×1000cm 重量:125 Kg 最大ユーザー重量:159... ...
On 2017年11月25日 / By wpmaster文と写真●Believe Japan 今回のモーターショーで未来の公共交通として新世代のタクシーとバスを発表したトヨタだが、パーソナルモビリティの提案として大きく注目されたのが「コンセプトカー「Concept-愛i RIDE」だ。 「すべてのひとに移動の自由と喜びを」という発想に基づいて開発されたコンセプトカーシリーズ「TOYOTA Concept-愛i」は、車いすを利用する方や高齢者の方なども自由に移動できるパーソナルモビリティだが、なかでもシリーズを代表する非常にコンパクトな四輪モデルがこの「Concept-愛i RIDE」だ。 全長2.5m、全幅1.3m、全高1.5mというミニマムサイズのボディは、一般的なクルマ1台分の駐車スペースに駐停車して、車いすユーザーの乗降が可能だ。目の前にすると本当にコンパクトなのだが、キャビンは車体の前方まで広げられ、大人2名が快適に移動するのに十分な広さが確保されている。そして次に、大きく開くガルウィングドアと左右にも大きくスライドする電動シートによって、車いすからの乗降がとてもスムーズに行える。 ガルウィングドアに備えられたフックに車いすをつけて、ドアの開閉を利用して車いすの積み下ろしを容易にしている。 運転席が横にスライドして、車いすのスペースが作られる。そして、床部分が後方にスライドすることで簡単に後部に収納することができる。多くの車いすユーザーが気軽に乗車し、運転できるように設計されているのだ。 インパネは大型ディスプレイのみのシンプルで未来的なデザインで、「人を理解するエージェント」が搭載されている。これは「人工知能(AI)」がドライバーの感情を認識、推定するもので、人間の気持ちを理解して先回りの提案を行うように設計されている。「人を理解する」技術と先進の自動運転技術を組み合わせることで、ドライバーと乗員に深い安心感を与えてくれる。人を理解するパートナーとして、新しい時代のクルマ像を提案している。 人工知能のエージェントは、車内のディスプレイだけでなく車両フロント部に設置されたディスプレイを使って、周囲のドライバーや歩行者などに向けてメッセージを発信することもできる。たとえば駐車場に同じ車両がたくさん並べられているような状況でも、ドライバーを認識してここに名前を表示して誘導することも可能だ。さらに人工知能は高度な学習機能を持つため、ユーザーに役立つ最新のバリアフリー情報なども自ら提供し、誕生日なども覚えていてくれる。 「運転操作は運転席の肘置きの先端に備えられたジョイスティックで行い、ステアリングやアクセル、ブレーキペダルが不要となり、多くのひとが安心して運転できるクルマとなっています」と説明するトヨタ未来プロジェクト室 TOYOTA... ...
On 2017年11月9日 / By wpmaster© 2016-2020 Believe Japan, Inc. All rights reserved.